投稿日:2015-05-20 Wed

18日の月曜日は企画展の返却に忙しくしていました。
19日は、日帰り東京出張。 またまた雨の空模様。
少し薄着で出てしまい
なかなかうまくいかないなあ~とストールを引っ張り出し、肌寒さに耐えながらの朝の伊東
東京の街をあちこちを走り回り・・・・しかし
なんだか疲れているのか判断力が無いようでした。
母が入院した4月の末ころから、ゴールデンウィークを越え
先週は1泊出張もありました。
プライベートもお店もやすむことが出来ずに 今日に至っていますから
確かに、非日常でもあることですし、なかなかハードでありました。
色々な雑務の中、「お返し」を自作したり・・・・・・
オーガニックコットンのハンカを入れる袋をぶなの木の包装紙で、作り
黒と白のリボンを着け、作りました。
デパートなどで、販売されているものよりも、見た目は悪いですが、1個 1個感謝をこめて、
その間に、仏教の「お位牌」にあたる 「御霊」という白木の物を購入するために
修善寺に出かけ、知り合いの戸隠の神主さんに、「御霊移し」という
作法をしていただくことになっています。
神道では、亡くなると神様になるということで、「祭」という字が関係します。
50日祭 とか 20年祭とか
祭壇にはお米 や野菜 御頭付きのお魚 お酒 お水などを備えます。
祭詞は神主さんにお願いします。
彼の実家は仏教でしたが、彼も神道に改宗すると言っています。
本気なのでしょうか?
私は、仏教徒になる意思はなく、長男の嫁でありながら
御数珠を持つことは、拒否しましたので、、義母には困った嫁だったと思いますが
今となっては、なんとなくおさまってしまいました。
私たちは、お墓ではなく樹木葬を希望しています。
山派としては、海の散骨ではなく、樹木葬
△ PAGE UP