投稿日:2013-07-22 Mon
昨日、スーパーナガヤさんで、豚のバラ肉が安かったので、4パック購入1パックは、5ミリの厚みに薄切りして塩・胡椒して何時間か置き、
キッチンペーパーで、水分を拭き取り串に刺して、網焼きにしました。
レモンをかけていただきます。
他に、エビの塩焼き 殻をむいてお酒にしばらく漬けこんで、串にさしたもの
ウズラの卵 アスパラの牛肉巻きなども焼いて
残りのバラ肉の塊はウーロン茶とネギ しょうがで、2時間
アクを摂りながら茹でる?煮る?・・・
サッと洗って付いているアクを洗い流し、
酒・みりん 砂糖で、更に 1時間くらい煮る、煮あがったころに醤油を入れて味をなじませる
最後にこの煮汁に片栗粉を溶かしてとろみをつけた汁をお肉にかけます。
最初からお醤油を入れないところがポイントです、固くなる。
茹でた小松菜と白髪ネギを添えて、辛子もね。
こうするとお箸でもちぎれるくらいのホロホロになります。
私は圧力釜で作った角煮や豆を炊いたものは食感がきらいなので、
時間をかけて煮ます。
圧力釜で作ると食べ物の繊維そのものが、
破壊されたようなふにゃふにゃの歯ごたえになるので、
なんだかいやなのです。確かにエコではありませんが、
それと、今流行りの「シリコンスチーム」も
なんだか科学成分が溶け出しているようで使いません。
人間が、古いのかしら・・・・・
蒸し器とタジン鍋をもっぱら愛用してます。
今夜はそれに「サザエ」が安かったので、お刺身にでもしましょうか?
慣れると身をだすのも簡単なんですが、説明が・・・・ちょっと難しい。
△ PAGE UP