投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2015-06-29 Mon
今日で、志木の片付けが完了 2個荷物を出して終わり。いろいろな物を持ってゆくので、片付けが大変でした。
志木の搬出のあくる日に日帰りで大阪まで出かけたし、まだ 60歳代だからできるのかも知れません。
トラブルとの戦いも70歳代なら、無理だったかも知れません。
最近思うことのひとつ
医者と弁護士は、似ている・・・・・・
トラブルの関係で、何人もの弁護士に会う機会がありました。
医者と弁護士は、なんだかそう名前を聞くだけで、なんでもできる人のように思ってしまいがちですが
例えば、耳鼻科の先生にお腹を切ってもらおうという人は居ませんよね?
弁護士でも、離婚専門 金銭専門 刑事事件専門 セクハラ専門と得意分野が分かれています。
医者のほうが、まだ 内科 外科 皮膚科 眼科と専門を看板に書いてあるので、
ある程度は、そこへ行けばよいというのがわかりますが、
弁護士は、あまりはっきりわからない。
守備範囲が広いし、弁護士の数が多くなって、仕事が少ないので、
得意ではなくても仕事を引き受けることはあると思う。
弁護士費用は高いので、なかなか難しい世界です。
知り合いのときは、弁護士同士が談合して、取引し訴訟を長引かせて手数料を稼ぐのを見ました。
結局 解任して別の弁護士を頼んだ時点で、数百万円の費用をただ ドブに捨てたような結果になりました。
力のある弁護士が相手側の若手の弁護士に圧力をかけて、裁判結果に影響がでたのも見ました。
テレビに出てくる熱血弁護士は、テレビの世界だけだと思います。
弁護士ほど、学歴 肩書き 世襲がものをいう世界です。
その狭間で、迷惑するのは、いつだって庶民です。
医者には、この手術は何例行って何人成功していますか?
弁護士には、こういう事例の裁判の経験は、どのくらいありますか?勝率は?
とずばりきかないといけません。
遠慮していたら、それこそ命にかかわります。
人柄を見抜き その人の実力を見極めることはなんて難しいのでしょう。
60年生きていても、まだまだです。
究極は、「あれ、なんかおかしい。変だ・・・・・」と感じた時の自分の直感が案外正しいことです。
そういう時は、その直感に従うのが正しい道だと思います。
スポンサーサイト
投稿日:2015-06-28 Sun

6月も終わりに近づきました。
今年も半年が過ぎ、暑い夏が終われば、秋です。
こうして 1年 1年が、過ぎ去ってゆきますが、
今年の終わりまでには、いろいろなことが解決してくれることを望みます。
季節的なこともあるのでしょうが、ここのところのハードスケジュールで、
いくら早く寝てもなんとなく疲れが抜けません。
こうして免疫が落ちて「病」を呼び込むことになるのでしょうね。
最近 「からせき」がでるので、肺のレントゲンをとってもらいました。
「見事にきれいな肺です。」とお墨つきをいただいたので、
これも ストレスがなせる技かしらとあまり気にしないことにしました。
いただいた咳止めの薬も眠くなるらしいので、ちょうど良いかも知れません。
きょうは、リピーターさん山盛りで、にぎやかな店内でした。
いつもこうだと嬉しいのですが・・・・・景気がいまひとつなので、難しい。
投稿日:2015-06-25 Thu
6月23日は志木の搬出のため、朝早くでかけ搬出し、日帰り。圏央道ができたので、だいぶ時間的には、楽になりました。
それでも伊豆に、夜9時ころに着き、あくる日に備え 即寝
あくる日の24日(水)はプライベートのトラブル関係で、関西への日帰りの強行日程
二人でゆくので、車を選択しましたが、
朝 5時おきで、6時出発 宇佐美 亀石峠を越えて 新清水から「新東名」に入り、
浜松の三ケ日で、東名に合流 京都 大阪を抜けて、到着は、午後1時45分 きっかり予定時間でした。
色々お話を伺い、そこを出たのが、夕方4時
またまた 東名に乗り伊豆へ帰ります。25日は平常営業ですので、
志木の後片付けもあるし・・・・・・
しかし、ここまで、来て、たべたのは、新清水パーキングエリアのフレンチトースト
大阪で、トン汁定食としょうが焼き定食
上りのサービスエリアで、「大阪王将の餃子」の看板
私 「食べたことある?」 彼「ううん」・・・・・・・・いつも餃子は自家製ですから。
ここで、本場?で食べることにしました。
まあ。そこそこって感じでした。
大阪で不思議に思ったこと
1、サービスエリアの働いている方が極普通の標準語に近い もっとコテコテの大阪弁と思っていたので、不思議
こちらにお住まいの関西の方のほうがコテコテかな~
2、サービスリアのトイレのことなのですが、関東は、様式が8割がた 和式は少ない。
関西では逆でした。和式がほとんど、様式は、かなり少なめ これも不思議
宝くじを購入して、さあ~伊豆へ帰ります。
真っ暗な新東名をひた走り、行きのコースをそのまま走り、家についたのは夜11時
それでも、思ったより早くかえることができました。
自分たちの疑問や新しい知識などかなりの強行軍でしたが、価値はありました。
きょう25日から、またお店のお仕事で、志木の片付け返却などしばらくは休めそうにありません。
大阪は34度で暑く 少し疲れました。
きょうは、ほどほどに仕事しましょ。
投稿日:2015-06-22 Mon
志木でも オーガニックコットンのソックスは大人気特に、ごく細い糸で、作ってある夏用のソックス(バラ柄のレース編み)のソックスが足裏がベタつかず快適。
しかも 極薄なので、普通の靴が履がけるのがうれしいです。
先日 志木で「ソックス屋さん」と呼ばれ、「違うんだけれど・・・・・・まっ いいか」という按配でした。
最近では、フランスのオリーブ石鹸なども常設するようになりました。
と、いうのも、地元在住の方が欲しい身体に良いものがなかなか手に入らない土地柄なのです。
ホームセンターはPB(プライベートブランド)の自社開発製品が多く、安いけれど・・・・・・なので、
私も、ステンレスの洗濯物干し角ハンガーや、布団収納袋 キッチン用品など
少しこだわったものは、東京で購入や ネットで買ったりしています。
だってPBブランドの布団袋は買ってきて、布団を入れてファスナーを閉めたら
そのところから切れてきた。もう少し高額でも良いから良いものを買いたい。
プラスチックの物干しハンガーはピンチを持ったら、ペチッと割れた・・・・・・・
洗濯袋は、初めてファスナーをひっぱったら とれた・・・・
あ~良いものつくりの日本はどこへいったの?
投稿日:2015-06-21 Sun
ぶなのきのお店の入り口、店内のカウンター 喫茶テーブルの上・・・・・とどこもかしこも アジサイの花のオンパレード 梅雨ですし、梅雨に一番似合う花ですから
でもこのアジサイ水揚げが難しい花でもあります。
お花を習っていた時、家元から習ったのは、「アジサイは雨の日に切る、また日が落ちた夕方に採取する」
そして アジサイはお酒好きということ
アジサイを採取したあとお酒を入れたガラス瓶に少しの時間つけておき、さらに水切りします。
そのあと、たっぷりの水の入ったバケツに入れて、少し養生させる
だいたいこれで、水が上がります。
生き物を切るわけですから、枯らさずに生けてやることが大事です。
野草は、ミョウバンをすり込むと水が上がることが多いです。
ススキには「お酢」とか・・・・・・・
お料理みたいですね。
投稿日:2015-06-19 Fri
雨の中 志木から帰ってきました。二日間とも雨だったので、お客様も少なく静かな二日間でした。
そういえば 志木へくると雨が多い・・・・・のですが、毎年 梅雨の時期なので、
私が雨女なのか、ただ 単に梅雨の時期にやっているのだからなのか 定かではありません。
志木で、川越の噂を聞きました。
ものすごい人が押し寄せていて、スゴイことになっているようです
ぶなの木さんも伊豆から転居したら?といわれました。
そうか・・・・・・最近 伊豆は元気が無いし、トラブルも長引き・・・・・引越しか~
その手もあったなあ。 静岡県民から埼玉県民へ
神奈川県民も良いかも~ どこ?
いっそのこと、北海道民というのは?生まれ故郷は札幌です。
またスキーもできるし、
トラブルを解決しなければ、何も始まらないけれど、解決したら、本気で考えちゃおうかな~
投稿日:2015-06-16 Tue
きょうは、雨が降ったりやんだりの一日でしたが、志木への準備に追われた一日でもありました。
これも持ってゆこう あれも。オーガニックコットンのソックス タオルも忘れずに
レースのブラウス ジャケット ホースヘアーのバッグ
自分の2泊の荷物も詰めて、キャリーバッグも準備して・・・・・・・
いつも 向こうについて、「あれ忘れた・・・・・」はいつものこと
彼は、伊豆のお店でお留守番です。
お時間のある方は、話相手にお立ち寄りください。
では、行ってきます。
投稿日:2015-06-14 Sun
世の中、良い事があると、落ち込むこともあり・・・・で、そう、良いことばかりも続きません。
ガ~ンとはなったんですが、ここ2年くらい ガ~ンの連続だったせいか、
ガ~ンの続く時間が短く?なって、あきらめというか 何とかなるさというか・・・・・・・
他の道を探す、または、他方面の角度から見てみると、まだまだ救いはあると思えるようになって来ました。
今日もバッグ屋さんから、ホースヘアーのバッグが数個届いたのに 特注のベルトが入っていない。
洋服のメーカーさんから、箱が2点 あともう1軒からくるし・・・・
明日、籐のかごの追加がきて・・・・・
オーガニックコットンのソックスもきて、数の確認、志木への準備も着々です。
ガ~ンがあっても、とにかくやることをやっておかなければなりませぬ。
埼玉と東京のお客様にお会いできることを楽しみにしています。
でもトラブルは、なかなか進展していませんけど、とりあえず 生きています。
投稿日:2015-06-12 Fri

6月のはじめのころは、お客様も少なく どうなっているのだろうと心配していましたが、
今週に入り リピーターさんが絶妙なバランスで来店してくださり ほっと 一息。
籐のかご 琥珀のリング コットンのチュニック 麻のコサージュなど夏のものをお買い上げ
やはり頑張らなければ・・・・・・
昨年の日誌を見ると、臨時休業して、市役所に相談にいったり、弁護士にあったり
いろいろ大変でした。今でもその大変さには変わりはないのですが
それでも、だいぶ慣れたかも知れません。
「 時 待てば 思うこと、みななるものを、心は長く持つべかりけり」
「大丈夫! 何とかなる!」
そう思えるようになってきただけでも、大きな進歩
支えてくれている お客様 友達 に感謝。
ここまできたのだから、なんとかなる! なんとかする!
今年も半分過ぎました・・・・・・・6月の半ば
花も夏の花へ
庭の花も 「ほたるぶくろ」 が沢山咲いています。
後ろの黄色の花は、エニシダ 黄色は金運効果かな?
投稿日:2015-06-10 Wed

血圧が低すぎて、最近 フラつきます。
運動不足かな~
7月の最初の企画展は久しぶりに「陶展」
今井一美さんの「おとなかわいい器展」 きょうは、顧客リストのラベル印刷
7月の二回目の企画展 「遠州木綿と麻の服」 工房 のらさんのDM作り
それから、9月のパール展のDMも早めに作り、手渡ししましょ
今いつも利用している印刷会社のセールで、印刷物が格安!
今 印刷関係の仕事をやらねば・・・ 来週は埼玉の志木での展示会で、出張になりますが、
彼がお店番をする日もありますので、休業日をご確認ください。
志木へ持っていくものの準備など、そろそろと始めています。
6月に入り、雨の日も多くなり、伊豆高原もしずかですが、
お店としては、お仕事をしています。
投稿日:2015-06-07 Sun
先日 地元の方から 青梅 びわ ニューサマーオレンジなどをいただきました特に手入れをしていないということでしたから、農薬は無しなので、
氷砂糖 リンゴ酢を買ってきてもらい早速漬け込み作業
アルコールがぜんぜんだめなので、梅ジュースが作れて幸せです。
梅ゼリーでもワインゼリーでも酔ってしまうので・・・・・・
2、3週間後が楽しみ。
びわは種ごとまるまるリンゴ酢に漬け込んだのですが、
漬けた翌日かき混ぜるためにふたを開けたところ とても好い香りがしました。
びわは種だけをつけても好いと聞いていましたが、この香りならうなづけます。
昨年漬けた「巨峰」もとても好い香りでした。
すっぱいのが苦手ですが、このサワードリンクにするとおいしくいただけます。
4倍のお水でうすめますが、炭酸水で割ってもおいしい・・・・・・
投稿日:2015-06-02 Tue
久々に東京の友人と電話で話していて「もう 先のことは、読めない時代だし、明日のことはまったくわからない。
明日刺されて死ぬかもしれにない、東京大地震で、路頭に迷うかも・・・・・・
だから、寝る前に、 あ~今日も何事もなく 無事でいられた感謝 感謝とといいながら寝るのよ」
う~ん、むかし 同居していた祖母がそんなことを言っていた。
「日本昔話」の世界のことかと思っていたけど、
もう 身近な世界観になってしまっている。
老境にはいったのに、この気ぜわしい毎日とストレス漬けの生活は、一体何なんだろう。
△ PAGE UP