投稿日:2015-01-31 Sat
先日温泉に1泊して帰ってきたら、寝室が冷え切って布団の中も冷たい。冷え症ではないので、足が冷たいとあまり感じたことはなかったのですが、お布団も冷え切っていたのでした。
そこで、最近 利用していなかった毛皮のコートを引っ張り出してきて、
オーガニックコットンのタオルケットの上に毛皮のほうを自分に向けて広げ
その上に羽毛の布団 その上に毛布をかけて寝たところ メチャ暖かい~
なんだかはまりそう・・・・・
このところの寒さ厳しい日本列島ですから、毛皮のコートも良いのかもしれませんが、
東京へ出る時は仕事がメインですから、常識的に毛皮のコートは着られません。
プライベートは車だし、なかなか着る機会も少なくなったこのごろです。
動物愛護の精神に反すると、着なくなってきた風潮がありますが、
みんな、黙ってはいるものの、持っている人は多いはず
1、大島紬
2、パールのネックレス
3、毛皮のコート
持っているけれど、使わない三大用品ではないでしょうか?
動物の肉や魚を食べて、革の靴を履き 革のバッグを持ち、革のベルトをしている人に
毛皮 云々は言われたくないと思っています。
毛皮部分がリアルだからかしら、目立つのね。
でも、すでに持っているものだし、持っているからには、使わなければもったいない。
自分で働いたお金で、購入して 誰に文句をいわれる筋合いではないと思います。
こういうところ、私は案外硬派です。
まあ、ミンクのロングコートを家の中できている私は
源氏物語の 「花散る里」ですかね?あちらは、熊の毛皮でしたが・・・・・
スポンサーサイト
投稿日:2015-01-29 Thu
プライベートトラブルで、激やせして 6キロ近く痩せました。・・・が最近 少しずつ戻り始めています。
毎晩夜中の3時になると目が覚めて、不眠。一日に1食しか食べられずの生活だったので
やはり、ダイエットにはストレスが一番効果的。
トラブルが解決したわけではないのですが、長く続いたストレスで、
ストレスづけの毎日の生活の中 若干 成長したこともありました。
昨年は、頭の中に、ちらっとでもトラブルの内容が頭に浮かぶと
頭の中がいっぱいになり、頭ガンガン 目はギンギンと、もう 眠ることなんて、出来ない。
そんな気持ちなのに、工事の振動と工事の騒音の中での生活で、さらにストレスは加速
地域の特徴もあるかもしれません。
板橋に住んでいたころは、自動車の音、街中の騒音、電車の音 夜中でも人の話し声などで、
常に音の中での生活でしたが、
伊豆高原は、自然の中
風の木々を渡る音、鳥の鳴く 声しか聞こえない静寂の中
そんな中
コンクリートに鉄パイプを投げ落とすガシャーンと音が一日中鳴り響き
鉄板の上をガタガタと走り回るトラックの音
ショベルカーで、コンクリートをたたき割る音とその度に家が揺れる振動
工事の騒音と振動だけではない、もっと深刻なトラブルの中、
最近は、頭にちらっと思い浮かぶと
「いやいや、今ここで、あ~でもない こ~でもないと考えをめぐらしても、
なんの変化も進展も、ない、これが埒が明かない。という状況なのだ。
今、ここで、考えないで、事態が動きを見せた時に集中して真剣に考える。
今は、着物と帯の組み合わせを考えよう。来月の企画展のDMのことを考えよう。」と
とにかくトラブルのことを頭から追い出すことに専念!
これが2年かかって、最近やっと出来るようになりました。
昨日も温泉に向かう車の中 彼と話していると ついついトラブルの話になり
「ストップ! 今は止めよう。今はなしても仕方無い。これから久々に温泉へ行くのだから
今は、今夜のお食事だけを考えよう!」といった塩梅。
しかし 2年かかってやっと習得できた事です。
でも、これってこれからの人生に役立つ「わざ」になるかも
私の性格では、物事を真剣に考え細かく分析する癖があり、これが悪い方向へむくと
先々まで、考えて必要以上にかんがえこんでしまう。
この性格を良い方向だけに使うようにしましょう。
61歳のここにきて、貴重な技を体得出来ました。
まあ いつまでも勉強です。
2015年は戦いの年です。
ワオー 頑張るゾー 絶対投げださない。
投稿日:2015-01-26 Mon
24日はトラブルの一つの相手が来店して、話し合いをする日でした。まさに話し合いが始る時間の少し前
3人のお客様来店
「あっ 守護天使さんだ!」と思った瞬間。
力強い応援の声を感じました。
お店の中は話し合いに訪れた人、守護天使 で入り乱れ・・・・・店内が狭く感じられるほど
彼は話し合いの場で奮闘、私は接客で奮闘
マンガで描くと鼻の穴から大きな息の吹き出しが飛び出ている あの絵の状態そのまま
さすがに守護天使の影響力は強かったと思います。
そして、24日は、亡くなった父の誕生日 私を守ってくれているような父のパワーを感じます。
私はお守りにしている祖母の黄水晶のペンダントを身につけていました。
色々なお守りと守護天使
本当に、すごい偶然というか必然というか、この24日に来店して勇気づけてくださって
帰り際 ドアのガラス越しに 「頑張って、ぶなの木」と手をふる守護天使
2014年の辛かった日々に、ポッと陽がともったような心持ち
ありがとう! 守護天使さんたち ぶなの木頑張ります。
投稿日:2015-01-22 Thu
12月の初めからの風邪がなかなかスッキリと治らず、12月25日のクリスマスに病院へいったり ほとんど寝ていて、起きている時はお店といった生活
それなのに、昨日は急に一日中、東京を歩き回るという暴挙に出て・・・・・大変でした。
これもぶなの木というお店に似合うものをさがし出すためのお仕事です。
これが無いと、マンネリ?
今回はナチュラル系の衣類、アクセサリーの作家さんをゲットが
乗換の新橋駅で、ランチをすることにしました。
浅草橋ってあまりたべるところがないし・・・・
新橋の駅の近くに、瀬戸内の観光物産館があって、2Fが食堂?
「鯛定食」にしたのですが、
「あつあつご飯に鯛のお刺身を乗せて、なんとかのお醤油の入った生卵をかけて食べてください。」
と説明されたのですが、その鯛の刺身がなんだか妙においしそう
で、 周りをこっそり見渡して、お刺身として食べてしまいました。
いや~ おいしかった。
その時、テーブルにあったサンプルの天然にがりの天日干しの塩 「藻塩」というのがおいしかった
これって北海道の生タコのスライスに使ったらおいしそうと思って、購入。
新橋から都営浅草線で、浅草橋で、2か所まわり そのあと人形町で乗り換えて銀座
銀座は雪でした。
銀座から、恵比寿 恵比寿から品川駅
新幹線の乗車まで、4分 お弁当(彼の夕食)を買って、そこで、スイカのチャージがなくなり
バッグからお財布を出して・・・・・・あ~ 間に合わない。
お弁当を持ち、カタログがたっぷり入った重いバッグを引きずりながらダッシュ なんとか間に合いました。
一日中 ちらちらと雨が雪になって 傘をだしたり仕舞ったり
銀座の駅で、あまりにも喉が渇いていること気が付き、駅の椅子に座ってペットボトルを一気飲み。
家に帰ってきたら、サブバッグの中に空のペットボトルが3本ありました。
でもこうして、筋肉痛になりながらも、歩いて自力で行きたいところへ行けるというのは、幸せだと思います。
動けるうちは、健康に感謝して働きましょう。
投稿日:2015-01-19 Mon
少し前に茨城のお客様からメールを頂き ホースヘアーのバッグを販売しました。数年前にぶなの木でみたホースヘアーのバッグが忘れられない・・・・と
ぶなの木で扱っているホースヘアーのバッグは浅草の製造元から、直でいれていますので
デザインも素敵ですし、何といっても「日本製」の職人の技が生きています。
仕入が直なので、デパートなどで見るよりかなり安いと思います。
ぶなの木のお客さまも、そこそこのお歳になり、結婚式よりも 法事 告別式にでることも多くなり
もう 間に合わせの牛革のツヤ消しのバッグでは、そろそろ・・・・・・というお年頃
喪の時や結婚式など正式な「式」の場所では、
生き物の皮を剥いであるバッグは本来持つことができません。
それでも、若さなどで許される時期は良いのですが、
50歳 60歳になってくると・・・そろそろ考えないといけなくなります。
そういう場に出席する機会も多くなりますし
ということで、沖縄在住のリピーターさんから、問い合わせのメールがきました。
明日、画像 サイズ 金額などをお知らせすることになりました。
沖縄のリピーターさんは、いろいろお買い上げいただいている方です。
ぶなの木のお客様は遠い方が多い・・・のですが、
一番遠い方は、アメリカのサンフランシスコ在住です。
山ブドウのかご、パールネックレス オーガニックの肌着などなど
あ~ そう言えば ブラジルの日系の方もいました。
アメリカより近場では、福岡 松山 浜松 静岡 名古屋 千葉 茨城 埼玉 岩手 北海道
かなり変わったお店かも・・・・ネット販売というわけではないので・・・
やはり お店の営業を頑張ろう~と。
、
投稿日:2015-01-18 Sun
今日は裏の工事は日曜でお休みです。なので、久しぶりに裏庭にでて、水仙を切ってきました。
ここ1年間 庭には出ていないので、荒れ放題ですが、ところどころに水仙が咲いています。
裏庭のクリスマスローズに肥料をやっていないので、今年は一輪も咲いていません
人間だってご飯たべなきゃあ 働けないもの・・・・・・仕方ないですね。
原種のクリスマスローズの白がやっと一輪咲きました。
これは、ウッドデッキに置いてある鉢植えです。
これからも裏庭には出られそうにもないので、どうしようと思っています。
昨年まで、春に啼いていたウグイスも
樹が切られて住むところが無くなってしまったので、もう 声はきけないかもしれません。
投稿日:2015-01-16 Fri
先日着た黄色×グリーンの着物は、昔のもので私サイズに裄をだしてもらったのですが、それでも短いことが判明
昔は農家が自宅で織っている場合があり、その場合現代の着物の反物よりも幅が狭かったりするのです。
絹糸の節約なのでしょうか?それとも機のせいなのか・・・・
それで、裄だしをしても、これで、精一杯なんてことがあるのです。
しかし、着物の下に着ている長襦袢の裄の丈はマイサイズでしたててあるので、
昔着物だと 5ミリくらい着物の袖のサイズのほが短いということになることがあります。
そうなると、下着である長襦袢の袖が袖口から5ミリほどでてしまうというとても見苦しくなってしまいます。
そこで、「うそつき」と呼ばれている袖と身頃が取り外せるという「肌襦袢」というのがあって
このお正月休みは、その「替え袖」を自分サイズで手作りしました。
そう 和裁ですよね。ところが この「無双袖」というのがとても難解なつくり
とてつもなく面倒な作りになっており、苦戦しましたが完成。
お正月休みの成果でした。
最終日の昨日は東京へ行く予定でしたが、
ホームに入っている母の関係で行かれず、そんなこんなで、3日間のお休みは終わりました
来年のお正月は、どこで、どうしているのでしょうか?
最近 工事の騒音と振動が激しいので、ついついマイナーな気分になってしまいますが、
負けないように、しっかりせねば・・・・・
きょうは、セールのDMを作成し 「エルパソ」のバッグ展のポスターを作りました。
お店のお仕事をしっかりが本年の目標です。
投稿日:2015-01-13 Tue
きょうから3日間は、お正月休みの代わりのお休みをしています。おじいさんは山に薪もらいに、おばあさんは時間をかけて、和室の着物の整理
毎日のお仕事で、こういう
やらなければいけないんだけれど出来ない家事以外の整理。
とくに急にどうしてもやらなければいけない事ではないけれど
やらないと、案外 その度に面倒に思っていることってありますよね。
先延ばしになっていますが、時間があればやりたい事 を今日やりました。
そして、また 「あ~ 断舎離しなければ~」というのが2点ありがっかりしました。
どうも、断舎離は、私には向かないというか、間違った判断をして捨てている傾向というか
今夜はしこたま「ギョーザ」を作り、二人でたらふく食べました。
明日は、今日作れなかった 彼の母上直伝の「春巻き」を しこたま造り たらふく食べます。
投稿日:2015-01-11 Sun

2015年 はじめての着物着装
薄いピンクの縦縞 十日町紬。 30代のころに誂えました。
帯は昔銀座にあった「白牡丹」で購入した黒地に蝶の帯
この色の組み合わせは着物の中では古典の組み合わせになります。
現代風 モダンといわれる色の組み合わせは、同系色の組みわせの事で、
洋装の色合わせの事です。
この着物だと 少し濃いめのピンクの無地の紬帯とか?
古典の色の組み合わせは京都などの関西の方に好かれているようです。
淡い色に黒地の帯とか黒地の帯に黄緑の帯締めとか
反対色を多様していて、着物らしい醍醐味がありますが、
洋装で育った私たちには、モダン系の色合わせのほうがしっくりくることが多いと思います。
私も二十歳の時の振袖の時 帯が黒地に金糸と赤の模様で、鮮やかな帯地でした。
母に明るい黄緑の帯締めを締めなさといわれて 「えっー」と言ったのを覚えています。
大河ドラマを見ていると
、秀吉の時代の女性の纏う衣の色合いは、まさに、古典模様の色合いですものね。
蝶の帯の後ろ姿はこんな感じ

投稿日:2015-01-10 Sat
時間があると、お気に入りに入っている着物ブログを見ています。みなさん着姿を自撮りしているのですが、
横から見ていた彼が 「なんで、みんな着物の前のところに皺が寄って余っているの?」と聞いてきました。
確かに、だぶだぶしている方 皺が寄っている方が多い
原因は、
ネットやリサイクルで自分サイズの着物を購入していないので、単にサイズがあっていない。
着つけが上手に出来ていない。(補正?) 痩せている方。
ただ単に私の胸が鳩胸なので、皺の寄りようがない、、または、単に太っている なのよね。
着物には、サイズが無いと思っている方も結構いるのですが、
自分サイズで、自分用に仕立てていないと、きれいに着られないし、着にくいということでもあります。
洋服の仕立てと違い、直線と平面なので、逆にサイズが合わないと難しいと思っています。
どうでもよいと考えるなら、それで、OK 人それぞれですから・・・・・・
でも、洋服でも袖丈や裾丈など、自分で直せる範囲は直します。
着物の和裁はできないので、・・・・お直しに出さないといけませんが
十日町紬の薄いピンクの縦シマの紬を着ようかなと思案中
帯はアイボリーの帯 帯締めはエンジ(もっていたかしら?)
帯揚げは全体的に淡い色系なので、濃いブルーなどは?(う~ん これも持っていたかしら)
着る段になって、全然別物になることが多いので、どうなりますか?
この紬は、亡くなった彼の母上に買ってもらった(いつ?)着物です、30代?
大丈夫かしら、
最近の着物傾向は、きれいな色を着るというのがあるので、まっ いいか。
投稿日:2015-01-08 Thu

やれやれ、安心しました。
無事に京都から戻ってきました、私の着物
あ~ びっくりしました。
これで、この新年着物を着る気にもなりました。
2015年 初トラブル 解決!
ほんとに良かった。
今年のきもの計画としては、ウォッシャブルシルクの合わせの長襦袢を仕立てて
もっと手抜きで、着物をきられるようにしたいものです。
単衣のウォッシャブルシルクの長襦袢はとても重宝しています、
これだと着たあと洗濯機で洗えます。しかも、シルクで着心地は良し!
問題は、反物代とお仕立て代です。
へちまのベルト付き帯板がほしい。(これは、¥3500くらい)
着つけの時 帯に帯板を挟みこむ手間の時 なんだか帯が緩むようなきがします。
ベルトがついていると着物を着た時、まずベルト付き帯板をしてから、帯を巻くので、大丈夫なような・・・・・
着物って、こまごまといろいろ費用がかかりますね。
ブランドの洋服代どころの騒ぎではない。
でも洋服よりも、小物の素材、色合わせ 約束事など
着物のほうが、醍醐味があると思っています。
もっと、着る機会があると良いのにと思いますが、
2015年も結構忙しくなりそうで、何回くらい着られそうかしら・・・・・・・
投稿日:2015-01-07 Wed
今まで毎年来ていた「年金定期便」が届きません。なぜかな?と年金のコールセンターに電話してみたところ
60歳になって年金を支払わなくなったときから来ないそうです。(国民年金の場合?)
でも? 「私 厚生年金を支払っています。」と言ったところ、
「では、1月26日以降に発送になります。」と言われました。
ふ~ん そうなんだ。
電話してみないと知りませんでした。
みなさんご存じでしたか?
電話したついでに、年金定期便の裏ページに載っていた
「人生設計に年金額の試算が出来ます。」というのをやっていただくことにしました。
また、国民年金のみの「繰り下げ」とか厚生年金のみの「繰り下げ」の場合の試算は
年金事務所までいかないと出来ないそうです。
とりあえずは、65歳まで、
ギャラリーぶなの木の社員として厚生年金掛け続けた場合の試算をしてもらうつもりです。
昨日のテレビの方も、70歳以上でも出来るだけ働くと言っていましたが、
一体いつまで、働くことになるのでしょう。
宝くじが当たるまでは・・・・・ですが。それは、いつ?
投稿日:2015-01-06 Tue
還暦。 還暦になりました。と言っていたのにあっという間に1年間が経ってしまいました。
あと9年で、70歳です。 「お~」という感じです。
きょうは、年末から11日ぶりの休日です。
「琥珀とパール展」も終わり とりあえず2015年は始りました。
お正月用に委託されていたものを返却したり、明日から通常のぶなの木のお仕事が始ります。
そうそう 2015年 初トラブル
洗いに京都へ出した、加賀友禅の訪問着が帰ってきたのですが・・・・・
私の着物ではありません。驚愕!!
どうなるのかしら、ただの間違いなら良いのですが、心配
いつでも、どこでもトラブルは降ってくるものですね。
トラブルが回避できない以上
トラブルに出会ってしまった時の気持ちの維持の仕方が大事ですね。
良いご報告が出来ますように。(祈り・・・・)
投稿日:2015-01-02 Fri

1月の企画展は、エルパソさんの「革の創作バッグ」
今回は息子さんで、ある徹さんとの二人展となります。おふたりの感性の違いとか、楽しみです。
バッグはとてもおしゃれで、使い込むほどに革の良さが出てくるので、
だんだんと、身体の一部になってゆくようになじんでゆきます。
ぶなの木のリピーターさんで、何年も使い込んでいる方のを見せて頂きましたが
とても良い色合いと照り?になっていて、本当に、身体の一部と化してしまっています。
2月は陶器で猫を創作している「ささきようこ」さんの作品展
猫好きには、堪りません。こうご期待!
きょうは、箱根駅伝があるので、午前中の来店者はすくなく静かです。
ぶなの木の店内は薪ストーブで暖かいのですが、80%の人が
「まあ、暖かい いいわねぇ 暖炉!」
寒い地方の方ならば、ストーブと暖炉は別物と知っているのでしょうが、
結構な年齢の方でも エアコン世代のせいかストーブと暖炉の区別が出来ない方が多い。
なんだか、説明するのも疲れてしまって、あいまいに笑っています。
そうすることで、ますます、暖炉とストーブがごっちゃになるのでしょうか
その環境に居ないと知識として無い!ということですね。
それは、私も経験しています。
私の実家は神道なので、仏教の習慣をまったくしらないで、育ちましたから
今でも仏教の慣習がわからず、困ることがあります。
いい年なので、「何 この人?」という顔をされることもありまして、困ったなあ~ということも・・・・
彼の家は仏教(一応・・・)でしたが、私は神道のままでいくつもりだったので、
彼のお母さんには、その旨をやんわりと伝えました。
結婚したから、仏教徒になると言うほうがなんだかおかしいような・・・
でもカトリックは、改宗しないと結婚できないとか聞きました。
以前お近くにお住まいの方がロシア聖教のご主人で、
結婚するにあたり奥様がロシア聖教に入信したとか
お話をきいたら、「洗礼名も忘れた、マリアだったかしら」とおっしゃっていましたが、
ご主人が「お前がマリアならおれは、キリストだ」と言っていました。
日本人の宗教観ってそんな感じの方が多いのは確かかも。
儀礼的というか儀式に必要というか
そうそう 彼も仏教徒辞めて、神道になると言っていましたので、
「それって 遺言に書いておいてね。モメるのやだから」と私。
投稿日:2015-01-01 Thu
年末から年始の今年の企画展は「琥珀とパール展」今回は、ナチュラルグレイのパール (染色していない天然の色のグレイのパールという意味)
のネックレスが目玉です。
本日それがお目当てのリピーターさんが来店
太陽の光で、虹色に輝くのを確認。
しかも金額は卸し価格、大変喜ばれました。
先日は赤琥珀のペンダントをお求めのお客様が来店
お好みのペンダントの大きさが無く、半円の大きな赤のイヤリングになりました。
企画展で初めて、ぶなの木を訪れるお客様もいらっしゃるので、
やはり企画するということは、大事です。
新しいリピーターさんをゲットするという意味合いもあります。
2014年はトラブルで、それが出来ず、お店に専念することができませんでした。
2015年、心を引き締めて、さあ~お仕事開始の元旦でした。
投稿日:2015-01-01 Thu
2015年 新しき年を迎えました。2014年があまりに大変な年だったので、
なんだか何をした1年だったのかと思い返しても 記憶が少し飛んでしまっているようなきがします。
31日の夜半に物凄い勢いで、カミナリがなり響いて大粒の雨が降り続きました
昼間はとても穏やかな日差しでしたので、少しおどろきましたが、
何か2014年の悪い思いを洗い流すような強烈な雨音でした。
2014年は、最悪の1年だったので、
2015年は、もう何が起こっても昨年よりは良い年になるという事ですね。了解しました。
元旦のきょうは、午後2時からの営業です。
今年のお正月は、彼が仕事なので、着物を着ることが出来そうもありません。
風邪もやっと治ったようなので、お正月明けには、平日に着物をきましょう。
2015年の目標は、戦いの中でも自分たちの日常を取り戻す事。です。
「ギャラリーぶなの木」としては、昨年はトラブルのまっただ中で、いろいろ出来ない事が多かった・・・・・
今年は、戦いの中でも、お店としての仕事もしっかり出来るようにしたいと考えています。
ギャラリーぶなの木 本年もよろしくお願いいたします。
△ PAGE UP