投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2014-01-31 Fri

二つ目の開花 クリスマスローズ 「モモちゃん」の子供です。
種から育てて、3年目で開花、親よりも中側の花びらまで、ピンクが出ているようです。
親の「ももちゃん」は外側だけがほんのりピンクでしたが、個体差があるようですね。
先日 残念な事件が・・・・
誰かお店の庭に入り込み クリスマスローズの苗を掘り出して行った人がいたようです。
朝 散歩している人は確かにいます。
なぜかベルトの後ろに花ばさみを差し込み、ビニール袋を持ち、犬を連れて・・・・
何年か前に実際にあったこと
寝室の窓から何気に外を見ていたら、ご夫婦が犬の散歩中
男の方が裏庭のバラに近づき 手を後ろのハサミにのばしたので、
ガタンと大きな音をたてて、窓を開けたら、サッーと手をひっこめ 歩き去った男の人
「花盗人」も窃盗には間違いありません。
三年もかけて、こうして開花をみることができた花を盗まれたら・・・・と思うと。
セコムの防犯カメラを庭に付けるとか?
どのような対応をしたらよいのでしょうか?
ご近所に窃盗犯が住んでいるという恐怖。
あ~ ガーデニングも大変
スポンサーサイト
投稿日:2014-01-27 Mon
1月は半ば過ぎからとても静かな日々が続きました。お客様も少なく、とても寒い日で、
どうなってしまうんだろう・・・・・と不安
なにかぶなの木の悪い噂でもたっているのだろうかなどと本気で思ったり
そんな日々が続いていた昨日、朝から、リピーターさんばかり・・・・
なあ~んだ、大丈夫だったと ひと安心した一日でした。
昨日の晩御飯 向田邦子さんのレシピのアレンジ
「豚しゃぶサラダ」
小さな小鉢に漬け汁を作ります。超簡単
お醤油 みりん 砂糖少し 長ねぎのみじん切りとしょうがのみじん切りを入れて、
ニンニクのすりおろし少々 ここに少しお水を入れて薄める(お水を入れないと塩辛いので)
最後にラー油を垂らす。これで出来上がり、簡単でしょ、これが案外美味しい。
お家にある一番大きなお皿にこの漬け汁の小鉢をのせ、
その周り細く切ったレタスをびっしりと敷きつめ、キュウリの千切りを散らす

豚しゃぶのお肉を沸騰したお湯で、一枚一枚さっとゆで、
氷水にとって冷まし、ザルに取って水気を切る
先ほどのレタスの上にのせ、さらにその上に千切りの大葉を散らす、夏ならばみょうがもね。
豚肉でレタスなどを巻きとりながら、漬け汁にチョイと付けながら頂く
お肉の量をしっかり取ると、おかずの一品になります。
投稿日:2014-01-25 Sat

これは、ジョン・エバレット・ミレーの「オフィーリア」です。
丁度 伊豆に来る直前でしたから16年前に日本で展覧会があり
どうしても実物が見たくて、国立美術館へ行きました。
野の花を生ける流派の生け花を習っていたので、
この自然な森の小川の描写に魅せられたのかもしれません。
このオフィーリアが、また 日本に来たようです。
1月25日から4月6日までの会期なので、見られそう
「森アーツセンターギャラリー」で開催 六本木
このミレーのオフィーリアと、もうひとつ 惹かれるのが、
奈良の浄瑠璃寺にある「吉祥天女 立像」
こちらは、まだ、拝見出来ていないのですが、いつかは・・・・と思っているのです。
毎年 11月の特別拝観の時期になると、行けない!状況なのですが、
きっといつかは、お会いしたい。
なぜか 惹かれる・・・・このお二人
投稿日:2014-01-23 Thu

これはぶなの木の「薪置き場」
薪が三分の一を残すくらいになったため、今日は、彼が車で薪をもらいに行き
裏の駐車場から薪置き場へ運び上げる作業。
一人で持てる範囲で、何往復もしてやっとこんな感じになる訳です。
確かに、ホンワカと暖かく、燃える火が赤々と見えて、薪ストーブは魅力的
ですが、隠れた作業が山のようにある訳で、これから先年取ったらいつまで出来るものやら
今は、電気代節約やら、お客様のためやらと毎冬の日課です。
朝は薪ストーブの掃除から始まり、煤で汚れたガラス磨き 灰を捨て、
新聞紙を丸めて、その上に「焚きつけ」を置き、火を付けて、点火
一日中、薪を切らさないように、常に、火が付いているかを確認、
薪を足して、接客中に消えたら、また点火、焚きつけようの小枝は
晴れた日を選んで、私が拾い集めています。
スイッチ ポンの生活に慣れていると、けっこう大変かもしれません。
私が子供のころ、北海道の家はストーブでしたから、
石炭を寒い外にある石炭小屋から運んでくるのは、こどもの仕事
その石炭がらを捨てるのも子供の仕事
ストーブで「ししゃも」を焼いたり、濡れた衣類を乾かしたり
結構楽しんでいましたが、あの頃は、子供もしっかりと生活の一部を担っていたように思います。
そうすることによって、家族の一員という自覚もあったかも・・・・
今の子供は、守られているのが当然と言う感じがします。
今日は、薪運びで、一汗かきました。
投稿日:2014-01-22 Wed
今日から 冬物セール始りました。ニット、コート セーター バッグなど、まだまだこれからのもの・・・・・
でもこの寒さでお客様の出足は いまひとつです。
きょうは、お近くのお客様とコーヒーなどを飲みながら ゆっくりとお話ができました。
ポツポツと雨?雪?も降ったりして
早く春がこないかな?と暗い空を眺めています。
でも良い事を一つ発見しました。
今朝 伊豆新聞を見ていたら、カピパラのいる「伊豆サボテン公園」は
伊豆半島在住者は毎月 12日は入場無料なんですって!

知らなかった・・・・・
まだ 行ったこともなかったので、ぜひ 今年はカピパラの温泉浴を拝見したい!
でも知らなかったな~地元還元でこんな特典があったなんて、
明日から もっと良く見よう!
チラシや広告も・・・・・
カピパラの温泉浴のレポートをこんどお送りします・・・ね。
投稿日:2014-01-20 Mon
なんだか「はるまき」が食べたくなり、今夜は「はるまき」です。材料を彼に頼んだら、はるまきの皮を30枚も買ってきた。
それって、30本作れと言うことでしょうかね。
まあ冷凍にして保存するので、作ればよいのですが、
干し貝柱(これは絶対はずせません) 干ししいたけ(生でも可) 豚肉 竹の子 ハクサイ ごま油 かたくりこ
ところによっては、ハクサイがキャベツ あと もやしを入れたりかな?
私は、彼のお母さん直伝なので、
キャベツともやしは入れません。
この二つって火を通すと匂いがきつくなると思うのです。
それと はるまきをかじった時、くちから「もやし」のひげがたらっとたれるのがいやかも・・・・
子供のころ、母にボールを持たせられて、このもやしのひげ取りをさせられたっけ
はっきり言って、それはプロのお店でやることなんじゃない?
とこども心に反抗心メラメラ
さあ~ 今夜 はるまき30本 つくるどー
「はるまき」も買ったことがないから、よその味はあまり知らないのですが、
浅草橋のはずれにある、何と言ったか
中華屋さんがあるのですが、そこの「はるまき」の味はうちと同じでした。
その中華屋さんの杏仁豆腐が美味しかった。
どうも寒天では無くコーンスターチで、ゆるく固めているようでした。
トヨトヨ感が良かった、寒天だと固くて食べる人を拒否しているような感じでしたが、
う~ん これは美味しい。と思ったのを覚えています。
たしか「フーシャン」だったかな?
ラーメンの麺が、丸太のような塊から削りながら鍋のお湯に飛ばしているタイプの麺でした。
北海道うまれの私は、あの麺は苦手、細くて縮れていなくては、ラーメンでは無い。・・・と思う。
ので、太麺はパス。
今夜は いそいそ「はるまき」です。
何本も食べてしまいましょう。見た目より量は、少ない・・・と思う。
彼は、辛子醤油 私は胡椒塩で。
投稿日:2014-01-19 Sun
怒られたと言うか、励まされたというか・・・・・来月の出張は、日帰りを予定していたのですが、
行く場所が多くなり日帰りではかなり厳しい。
「どうしょう?」と私 「泊まれば」と彼
「でも経費がかかるし、お店も休むし・・・・」と言うと
「2月3日以降は前向きに行くんじゃなかったの?」と言われて 「そうでした。」
寒いし、景気は悪いし、どんどん暗くなるし、気持ちは後ろ向き・・・・
でも 前を向くのでしたっけ ついつい 忘れる。
2月3日の節分を境に、総てが好転するという友人の言葉を信じて・・・・・・
いつもは無信心なのですが、こういうときは十分に頼る。
人間はそんなもんです。前をみましょ。しっかり・・・と
投稿日:2014-01-18 Sat

今朝 裏庭にでたところ藪椿の花が二輪咲いていました。
1月も半ば過ぎですから、かなり遅咲です。寒さのせいでしょうね。
相変わらずクリスマスローズの花はまだですし、みんな寒い冬に眠っているかのようです。
昨日の晩御飯にサバの味噌煮を作りました。
私はみそ漬けとか味噌和えとか、お味噌汁意外の味噌は食べないので
超・珍しい事です。自ら味噌煮をつくるとは・・・・
と言うのも、彼が買ってきた伊東港のサバを見たとき、
これって塩焼きにしたら、なんかまずそう・・・と思ってしまって
味噌煮なら食べられそうと ふと思ってしまったのです。
ショウガをすりおろして、初めて作ってみたところ、メチャ美味しい!
ショウガを入れることにより、サバ特有の生臭さが無くなり、ご飯の友と言う感じ
へぇ~ 案外とおいしいもんですねぇと妙に感心しました。
最近 お食事のメニューがなんとなくジジババっぽいほうへ、傾いてきています。
グラタンとかではなく・・・・和風へ、そんなもんですかね。年を取ると・・・・
投稿日:2014-01-15 Wed
1月の連休で、「真冬 ニット・フェルト展」が終わりました。さあ~ 春?という気持ちでしたが、
14日 今年初めて東京へ仕事で出かけました。
夏物の展示会やら、2月の「靴の受注会」の打ち合わせなどで
しかし 東京は寒かった・・・・・
ある程度 寒いだろうと予測はしていたものの、あれ?東京ってこんなに寒かったっけ?
黒のフェルトの帽子、真砂三千代さんの絹織物のロングコート ショートブーツ
でも肩のあたりにシンシンと寒さが染みてきて、
念のため持って行った薄手のウールのストールを早々に東京駅で、コートの中に羽織りました。
この薄手のストールを「コートの中に羽織る」というのは、
1枚セーターを着るくらい暖かくなります。冬のストールは中に!が鉄則。
お店にいらっしゃるお客様も羽毛のコートを着た方は、東京や神奈川など遠方の方で、
着てない方は伊豆半島の方と察しが着きます。
こちらの方は車移動なので、軽装だし、私自身も羽毛のコートの必要性をかんじていませんでした。
が しかし きょうは、納得しました。
東京は、昔よりも寒くなっている!
毎日、薪ストーブの暖かいお店からほとんどでることがない私だからなのか
より一層の寒さを感じてしまいました。
それでも、明日から、ニット展が終わったギャラリー室に春物の展示の準備をしなければと思っていて
えー この寒さの中 需要があるのかしらと思ったり、
いやいや 30度越えの暑さの10月で、ニットのセーターを買ったお客様もいたじゃないとも思ったり・・・
女性のお洋服を扱いようになって、まだまだ新米の私の心は迷いに迷ってしまうのです。
あしたも寒くなりそうです。雪?と言う情報もありました。
投稿日:2014-01-12 Sun
昨日は、ポテトコロッケでした。春のジャガイモは水分が多く、ベチャとしたコロッケになるので、
できるだけ、秋から冬のジャガイモで作ることにしています。
ポテトは丸ごと茹でて・・・・・というのはやりません。
皮をむき 半分に切り立てに切れ目を入れて、端から7から8ミリにトントンと切ります。
すぐ水に入れて、今度はニンジン小さなサイノメ切り(5ミリ)かな?
一緒に水を入れた茹でる予定のお鍋に入れて、2~3回ほど水を替えます。
そして茹で初め、絶対茹で過ぎは禁物
時々割り箸で刺してみて茹で具合を確認
火が通ったら、そのジャガイモをザルにがばっとあけて湯切り
ラーメンの湯切りのごとく、ザッ ザッとなんどもやります。
そうしたら
先ほどの茹でていたまだ熱いお鍋に戻し、こふき芋を作る要領で、お鍋ごと火の上でゆすり
水分を飛ばします。(ここが肝心)
ここで、湯気ほくほくのジャガイモを 付け合わせのポテトサラダように少しとりわけて・・・・
ここで、ポテトマッシャー(?)で、お芋をつぶすのですが、
絶対に、垂直に潰すだけで、混ぜたり ねったりを絶対にしないこと
煉るとでんぷん質になり、完全にあのほくほく感は無くなります。
舌にざらつく、私のもっとも嫌いなジャガイモ料理になってしまう。
ジャガイモをつぶす時も、「半殺し」で結構 少しジャガイモの四角い形が残っているくらいが良いのです。
次に玉ねぎのみじん切りを炒めるのですが、
しんなりどころでは無くしっかりと色が変わるまでいためるのがコツ
これで、玉ねぎのうまみが出るのです。
そこにひき肉を入れて炒め、塩・胡椒・ナツメグ 火を止めて、
先ほどのじゃがいもに合わせる、ここでも なるべく練らないように、くれぐれも。
ここで、パセリのみじん切りも加えると、更に、色良くできます。
あとは、丸めて揚げるだけ。
先ほどのポテトサラダには、
玉ねぎのみじん切りを水にさらして物を、手でギュッと水を絞り加え。
キュウリを加えて、ここでも練らないように!
マヨネーズと塩・胡椒 粒マスタードで、完成
私はいままで、コロッケとポテトサラダは、外で買った事がありません。
サンドイッチを作る時も、まずポテトサラダを作るところから始めます。
特別グルメと言うわけでは無く、
あの糊状のポテトサラダやコロッケを食べたくないだけなんですが。
結構 デパートなんかで見ていると、みなさん買ってますね~
ただのお惣菜なんですが、結構 手がかかるから面倒と言うところでしょうか?
投稿日:2014-01-10 Fri
朝のうちは、まだ雨が残り、かなり冷え込んでいました。今年も?寒いですね、
夏は過酷に暑く、冬は過酷に寒い・・・・・
これが定番になってしまっているようです。
きょうは、1月10日 で、伊東の日
でも昨年よりも人が少ないかな?
いつもですと無料の美術館とかで、人がもっと多いのに寒過ぎたのかもしれませんね。
なんだか、出歩くのも億劫になってくる寒さです。
明日から連休です。連休に弱いぶなの木はどうなるかな?
投稿日:2014-01-09 Thu

今年はクリスマスローズの花が未だ一輪も咲いていません。
クリスマスは、もうとっくに過ぎてしまったと言うのに 平年よりも寒いのでしょうね。
ぶなの木の庭で、一番大きな花芽がこの花です。
まだまだなようです。
昨日 ジムへ行ったら、不思議な事がありました。
いつものように計測したところ、軽肥満とでるところがなんと「標準」ですって・・・・
何? いつものと変わらないのに。
変わったとすれば年齢を60歳と入れたこと、そうか50歳代だと軽肥満だけれど
60歳だと標準になるのね。
嬉しいような 悲しいような複雑な心境です。
でも まあいっか、みんな年は取るのです。
「今 でしょう」の60歳代、それなりに楽しみましょう。
健康に気を付けて、やれるだけの事をやりましょう。
身の丈にあった身近にある幸せを見失ってはなりませぬ。
大震災の時、普通の日常がどれだけ大事だったか・・・・思い出さなければ。
今の自分、普通の自分を大事に・・・ね。
祝

投稿日:2014-01-08 Wed
お近くのお客様が品物をとりに見えられるので、午前中だけ営業しました。このあと、レディースランチ (男も可)へゆき、
私はジムでストレッチ 彼は 休養
夜は一日遅れの「七草がゆ」と父の命日なので、父の好きだったホットケーキを焼いて・・・・
そうだ、11日は早くに亡くなったスキー仲間のボーイフレンドの命日なので、
彼には好きだった「鶏手羽先と大根の煮物」を作りましょ。
どんどんと知り合いの命日が増えてゆき、
取り残され者の想いがカレンダーの日付に漂います。
自分も年金を受給する年齢になり、早く逝ってしまった友の年齢を想い
年金も60歳早取りが良いのか、いやいや65歳受給まで、生き延びるぞ!とか
どうしたら良いのだろうと思います。
そんな年齢になりました。
投稿日:2014-01-06 Mon

我が家の「土佐ぶんたん」を今日 収穫しました。
これをコンテナで保管してしばらく熟成させます。
そののち、ジャムや生食などに・・・・
あまり世話もしないのですが 今年もそこそこ 実が大きくなりました。
この土佐ぶんたんのママレードの香りは絶品です。
伊豆のニューサマーオレンジも良い香りなので、一度チャレンジしてみようかな?
でも自家製でないと、農薬が心配ですが、
今年も毎日、リス被害が無いように見回りが欠かせませんでしたが、これで、安心。
それにしても、今年は寒いせいか野水仙の花も咲くのがかなり遅いようです。
下田の爪木崎の水仙も、まだ4分咲きとか・・・・
本当に、寒いのですね。
お部屋ようにする水仙の切り花も今年は、まだまだです。
投稿日:2014-01-03 Fri

二年ぶりに着物を着ました。
40肩が一段落して、やっと後ろに手が回せるようになったのですが、
帯の巻き方がどうもうまくできませんでした。
着物は淡い地模様が入った白大島 帯は黄色の紬の帯 帯締めは帯と同色
帯揚げ見えませんが、コックリ色のワイン
久しぶりだったので、 苦戦しました。
色々ストレスがあったりだったので、気分転換をはかったのですが、
これでは、着物を着る事がストレスになっていたりして、
これではいかんと思った着物のお正月でした。
もっと、着こなしていきたいですね。
せっかくですから、お正月の間に、何回かチャレンジしたいと思っています。
今年はお着物を着た方を見かけませんでした。残念!
昔はお正月は「晴れ着」を着せられて、
男の子はブレザーに蝶ネクタイ 女の子は着物 なんて着ていたようなきがしますが
みなさん 元旦からユニクロ レギンス トレーナー といたって普段着のまま
子供のころ お正月は着物を着た父から、お酒を頂きけっこう厳かな年初めだったなあ~
あの世界は、もう「家庭画報」の中にしか存在しないのだろうか?
投稿日:2014-01-01 Wed
2014年が始りました。本年もよろしくお願いします。伊豆は31日の夜からものすごい風が吹き荒れて、
2014年の波乱の幕開け?とおもうほどの大荒れの大晦日となりました。
寝ていられないほどの強風でしたが、テレビとか気象情報とかもあんまり言っていないので、
え~ 伊豆だけ?みたいな感じでした。
夜 彼がお仕事だったので、一人
ゴーゴーと言う音と木々のザワザワする音に耐え・・・・・ジルをだっこして、夜を明かしました。
ヤレヤレ今年も大変だわい。という感じです。
そんな訳で、人が多いようなので、今日 急遽オープンしたのですが、
あまりの強風で、人は一見客の喫茶の方のみ。
なあ~んだ、やっぱり お休みしたほうが良かったかも・・・・
かなりの寝不足だし。
あんまりパッとしないオメデタイ筈の1月1日でした。
明日も営業です。チーズケーキのご予約も入っているし、だんだんと通常営業になりつつ・・・・あり。
△ PAGE UP