投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2013-12-31 Tue
2013年は、正直 厳しい年でした。素人でお商売をしてきたので、やはり甘い面があり、その集約した結果が出たかなと言うところです。
2013年から、お店の形態を変化させて、生き残りをはかろうと努力した1年間でしたが、
景気の悪さや異常気象など抵抗勢力には逆らうことができませんでした。
2013年からは、
主に衣類、アクセサリー 帽子 バッグなど
女性が身につける作家物の企画を一カ月に1回作家物(織り 染 ガーゼ服 アクセサリー)をメインに行い。
他の常設として、日本のメーカーの衣類や日常の小物
ちょっと気の効いたセレクト品で私が探してきたものを販売してゆくという形でやってゆくことにしました。
そうしたことで、伊豆在住の方も来店されるようになり、
私自身も「作家物」だけにこだわらなくて物を選ぶ事が出来る様になり
かなり心が軽くなりました。
お店を維持すること・・・・それが、今 一番大事な事です。
伊豆高原は観光地なので、良い面と困った面があり、
ぶなの木のお客様はほとんどリピーターさんなので、
他のお店が繁忙期には、
車が渋滞するということもあり、リピーターの方がいらっしやらない。
そうすると、連休やゴールデンウィーク お盆などは売上がかなり落ち込みます。
今までのように、ギャラリーだからそれで良いとも言っていられない状況ですし、
来年の消費税 増税の影響も出てくるでしょう
2014年に考えることとしては、
繁忙期に確かに来ている沢山の一見のお客様をどうしたら、
ぶなの木へ来ていただくことができるかと言うことです。
その沢山のお客様の中にもきっと ぶなの木のリピーターになってくださる方がいる筈と信じて
厳しかった2013年の経験をステップにして、さらなる飛躍で、
成長し続ける「ギャラリーぶなの木」でありたいと思います。
2014年は、ぶなの木誕生して16年目の年
あ~ 良くここまで、来られた。
ぶなの木に来てくださるお客様の御蔭です。
2013年もありがとうございました。
来年がお客様にとって良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。
そして、ぶなの木もまた 精進いたします。
スポンサーサイト
投稿日:2013-12-29 Sun
ここ2、3年の状況を考えると、元旦はお客様の来店が少なく今年は、お休みの予定でしたが、今年は、お休みの期間が長いせいか、ここにきて 元旦の営業の問い合わせが多くありまして、
急遽 営業することに、相成りました。
お休みの予定でしたので、本当に来るのかしら?・・・というところではあるのですが
そこはそれ、お商売ですから・・・頑張りまあ~す。
お近くにいらした方は是非、お立ち寄りくださいね。
チーズケーキ、ねっとり系も余分にご用意してお待ちしております。
投稿日:2013-12-28 Sat
ガーデニング二日目(28日)昨日の続きの落ち葉拾いをして、クリスマスローズの古い葉を切りました。
一株ずつ ハサミを消毒して切るのは結構面倒ですが、
ウィルスの広まりを防ぐためには、頑張らないといけません。
クリスマスローズの花芽を確認しつつ、横倒しになった葉を切り取り、芽に日が当たるように落ち葉も除去
時々 薪ストーブで身体を温めながらの作業です。
今、ニットとフェルト展をしていますので、時々はお客様の説明も・・・・
でも絣のモンペパンツに長靴ですから、はじめてのお客様はビックリかもしれません。
29日 朝から「黒豆」を煮始めました。
2日前に「漬け汁」を作っておき 一晩漬けておき煮始めます。
みなさんは、黒豆作りますか?
漬け汁・・・・水カップ10 砂糖250g 醤油大匙2 塩小さじ1,5 重曹大匙二分の一
ひと煮立ちさせて、冷ます。完全に冷めたら、洗った黒豆を入れて一晩おく。
さあ~ 煮始めます。最初は中火 煮立ったら弱火で丸一日煮ます。
途中寝るときは火を止めて、またあくる日 煮ます。
アクを取りながら、煮汁が減ったら、水を足してください。
指で豆が潰せるくらいの柔らかさが目安です。
投稿日:2013-12-27 Fri

先日自分用に購入したストラップを、お店用にもお出しする事が出来るようになりました。
左はペンケース? メガネケース? ¥3600
右はスマホケース?¥4800
中央は携帯ストラップ 表裏柄違いの何かの時用に500玉が入る。
かなり 甘~い感じですが、この細かな手作り感が良いですね。
彼が病休で、家にいます。
足の曲げ伸ばしが困難で、平地を歩くことや、車の運転(左足なので)は出来ます。
階段の上り下りが難しい。
取りあえずは、お店番をしてもらって、私はガーデニングの一日ができました。
いつも一人お店番なので、以前のように裏庭のガーデニングはできなくなり
落ち葉がかなり積もっているので、気になっていました。
特にお店の西側(金運)が片付いていないのが・・・・・
きょうは、ひたすら落ち葉を集めて捨てる。と言う作業。
本当に、木が多いので、落ち葉の量は半端では無く大変
今年はドングリがたくさん落ちています。だからでしょうか?
あまりクマのでるニュースはききませんね。
ドングリってあまり美味しそうには見えないけれど。
投稿日:2013-12-26 Thu
テーピングをして、久々にジムへ行きストレッチをしてきました。毎日のお店でのダンベルが功を奏してか、体重や体脂肪に変化は無く
取りあえず リバウンドはしていませんでした。良かった~
お尻など動かしたので、筋肉痛になってきましたが、身体を動かすのは、気持ちが良いものですね。
あくる日、左足のかかとは痛くなりましたが、まあまあ・・・・
彼の足は、平らなところを歩くのには、支障はなさそうですが、
階段の上り下りがつらそうです。ただ、昨日よりもきょうは、幾分楽なようです。
仕事は2、3日休ませてもらうことになりました。
持つべきは、仲の良い仕事仲間です、いいなあ~ 孤独な私にはいない・・・・
欲しい! 仕事仲間! 無理か・・・・・
いよいよ。年の瀬です。
投稿日:2013-12-25 Wed
夏に2Fのリビングのエアコンが壊れて、扇風機で乗り越えたあの暑い夏・・・・当然 冬の暖房もこわれている訳で・・・
いまだ購入せずにいたわけですが
北海道仕様の断熱材がたっぷりの我が家では、マンション並みに結構暖かい。
と言うことで、パネルヒーターで十分ですし、エアコンのあの温風と音が、どうもニガテ
しかし、先日の寒波、やや寒くない?ということで
24日に電気やさんで、パネルヒーターの補助(小さめ)を購入(リビング用補助)
そうしたところ、25日の朝、寝室で使っていたパネルヒーターが突然 壊れた・・・・・
えっ? 24日に壊れていたら、購入する機種(リビング補助)をもう少し考えることもできたのに・・と
でも 仕方なく今日また電気やさんへ行くことになりました。
まあ、次はデロンギヒーターが欲しいね、と言いながら、
名も無いメーカーさんを買い、帰ってきて展示準備を開始
明日から「ニットとフェルト」の企画が始ります。
もう終わりと言う頃、彼がわずか三段の脚立から降りたら
「足が痛い。なんだかビリッと切れた音がした」とか言い始めて、
どうも膝裏の筋と言うか腱というか筋肉の繊維と言うかが断裂したようです。
時間も時間ですし、スポーツマッサージへ行きテーピングしてもらい
かなり痛そうにして帰ってきました。
ピョンピョンとしながら、それでも仕事に出かけました。
あんたはエライ!と言ってあげましょう。
でも明日はダメかも・・・・あの足では。
助っ人に電話していましたが、2、3日は完全にダメだろうと思います。
この2013年の12月末にして、「大殺界」の極致ですね。
あ~あ 、彼の「大殺界」がこのくらいで済んでくれたらと祈るばかりです。
投稿日:2013-12-22 Sun
朝8時半から彼が薪切りをするとの事、へぇ~雨が降らないといいけれど・・・と思ったら、雨が降ってきた。やっぱり~
天気予報では言ってなかったので、この雨は彼のせいだと思います。
伊東の皆様 ご迷惑をおかけしました。
なんだか今年は薪に関して、彼はやる気です。いつまで続くことやら・・・・
投稿日:2013-12-19 Thu

毎年恒例の陶器の干支 来年は「午」です。
今年の午は、「左馬」を表していて、縁起物になっています。
「左馬」は、良く居酒屋さんとかお商売をしているお店のカウンターの片隅に
将棋の駒の形に馬と言う字の反対?の字が書かれているのをご覧になった方は居る筈・・・・
あれは、天童市の将棋の駒から来ています。
言われはいろいろありますが、ネットで調べてみてください。
景気の悪い昨今なので、作家さんもかんがえてものと思われます。
12年前の午とはまた違う趣で・・・・景気がよくなるかな?と期待 大です。
価格は、¥8400これも末広がり?と消費税
昨日、今日と冷たい雨と寒さです、雪ふりましたか?
伊豆高原は雨だけでしたが、天城は雪になったそうです。
うちも四駆から普通の車になり、彼も「タイヤチェーン巻けるかな?」と不安そう。
以前はスパイクタイヤ4輪ともとか ランドクルーザーの四駆で、
毎週スキーに行っていたので、タイヤチェーンを巻くのがものすごく速かったけれど。
最近はとんと自信が無いようです。年?のせいもあるかしらん。
彼は若いころ、輸出用の自動車を船に積み込むアルバイトをしていて、
隣と5センチ間隔で並べていたり(勿論 運転して)していたそうですが
ランドクルーザーよりもかなり小さい車になってから、
ぶつけるわ、こするわの体たらくなのです。
やはり 歳?のせいか・・・・と 私は密かに思っています。
バックする時も最近はすっかり 機械に頼っていますし
歳の衰えを機械で補うというのが、正しいと言えば正しいのかもしれません。
投稿日:2013-12-18 Wed
昨日は、お休みでしたが、朝7時半には出発して、ホームの母のところへ、
年末年始の仕事が立て込んでくるので、「今 でしょう!」と言うことに。
ホームのリフォームの関係で、現在、以前の家の近くの系列のホームに仮住まい中
リフォームが終われば、戻れて 一人部屋に入居になり、母は更に快適な生活になる予定ですが、
慣れない仮住まいの生活が少し心配ではあります。
90歳を超えると、環境の変化が微妙に影響するような気がします。
早く 帰れるといいね! お母さん。
の後、兄と母の事務処理で、町田へ行き1年がかりの事務処理を完結!
老いた母の事務処理は大変です。
あちら様は、ご本人確認というのですが、
90歳のご本人確認がいかに大変か?何を尋ねられているかが判らないのに。
兄と二人で、やりとげて、やっと昼食 その後解散。
帰りにいつも通りすぎて気になっていた小田原のお蕎麦屋さんに立ち寄り
ここ最近にしては、ヒットのお蕎麦でした。
「季作久」というお店、小田原なので、お魚やお肉も美味しそうでした。
個人的には、水切りがイマイチで、少し水ぽっかのと蕎麦湯がぬるかった・・・・
それでも、最近にしてはヒットでした。
伊豆でこのくらいのお蕎麦が食べたいなあ~
それとも知らないだけかしら・・・・・
伊東へたどり着いて、「大東館」で、温泉に入ってノンビリし
誰もいませんでしたから、温泉独り占めの至福の時
きようは、総てが順調に進んで、2013年の過酷の年の終わりにしては良き一日でした。
明日も、こんな日でありますように・・・・・
投稿日:2013-12-14 Sat
きのうは、展示でサービス残業 おわったのが、夜8時。夕食は、トン汁とサケの塩焼き 大根の煮物とシンプルに下ごしらえしてあったので助かりました。
終わったときは、やはりと言うべきか左足が痛くなり、ピョンピョン飛びで、自宅へ、

「お前ねぇ~、猫なんだから、お客さんを招いてよ~」と私

まあ、ネコに愚痴っても仕方無いですね。
さすがに、疲れて、ミカン2個食べて、夕食の支度
企画展の初日は、地元ケーブルテレビの取材やら、リピーターさんやらで、結構賑わいました。
きょうは、土曜日ですから、ぶなの木にしては珍しくお客様が多い一日でした、感謝。

投稿日:2013-12-12 Thu
寒い冬にピッタリで、超簡単であらいものが少ない料理まずパスタなどを茹でる大きめの鍋を用意
ボールに干しシイタケをたっぷりな水で戻しておく(この水はあとで、出汁として使います。)
大根1本を5センチ幅で、丸切り それをさらに半分に切って半月 角を面取り(煮崩れを防ぐため)
この大根と水。水の量はあとで、手羽先をいれるので、
十分に大根が隠れる量+αです。
大根が沸騰したら、手羽先を入れて、再度沸騰させる。
沸騰したら、お鍋のふたを利用してしっかり水切り
(本当はザルで水切りなんですが、洗いものが増えるので、フタでします)
この大根と鶏手羽の中に先ほどの干しシイタケと戻し汁を入れる。
ヒタヒタより少し多め、ここにお酒・お醤油・砂糖を入れて、味み
ゴマ油をタラ~リ
長ねぎ1本のみじん切り、すりおろしニンニクを入れて煮ます。
手羽肉がホロッと崩れるくらいになったら、大根もアメ色になり
最後に、豆板醤をドサッと入れて完成。
熱くて、辛くて、ホロッとして・・・・・
あくる日は、手羽から出た出汁がトロリとした煮汁になっていて
チンしたジャガイモを皮ごとぶつ切りにして入れて、
また別の味も楽しめます。
鶏手羽を茹でて、足してもOK。茹でた小松菜で緑を足してもいいかもね。
究極はここにカレールーを入れると、即席のおいしいカレーができます。
私は長い事とも働きだったので、美味しくて、早くて、簡単であらいものが少ない料理が得意でした。
だって、時間が無かった・・・・今もですけれど。
投稿日:2013-12-11 Wed
忘年会の帰り、地元の安いランチのチラシを頼りに 立ちよったところが案外と穴場で美味しかった・・・・イタリアン
初めは、赤沢亭のレディースランチを目当てにいったのですが、「完売」の札?
でもチラシには、
限定○○食とは書いていないので、時間内に行けば食べられるとと思っていたのに、なんだかガッカリ
ウナギランチを勧められたけれど、「ウナギは嫌い!」なので、他へ行くことに・・・・
同じ施設内の「赤沢プールハウス」でもランチをしていたと思いだし。
あまり期待もせず¥980だしと思って行ったイタリアン
結構マジな味でした。
キンメダイのポアレをチョイスしたのですが、本格的で美味しかった。
カップスープも、ちゃんとしたスープ
ちゃんとしてないスープとは、業務用の粉っぽいアレです。、
有名な近場のホテルのスープもあの粉っぽさを出していたので、
ここは、エライ!と妙に感心して、満足でした。
デザートも付いていましたよ。
クリスマスランチバイキングもやるらしい・・・・・
行こうかしらん。
投稿日:2013-12-10 Tue
この厳しかった2013年を忘れるための忘年会を敢行忘年会ですから、忘れるため・・・です。
それほど2013年はぶなの木にとって 厳しかった。
来年の2月3日の節分までは、じっと 我慢してやるしかないかな?
友人の説によると、来年は、いままでのことが実を結び花開く年になるとかで、
じゃあ、節分からは、ガラッと変わるんだと単純な私は考えたのです。
ただし、彼は大殺界の真ん中なので、お店としては、どちらを選択するのが正しいのか
彼が社長だから、大殺界なのか、
実質経営者の私からすると節分から良くなるのか
どうなのでしょう。
都合のよいほうを選択してしまいましょう。
じゃあ、節分からは、良くなる・・・です。
投稿日:2013-12-08 Sun
暖かい鍋料理が冬の定番ですよね?うちの「水炊き」というか、よそのは、食べたことが無く、料亭で、水炊きを食べたことも無く
どれが正解なのかは ? なのです。
みなさんのお家ではどんな作り方してますか?
主婦だと料亭で水炊きを食べる機会も無いし・・・
土鍋に昆布を入れて、それからムギ茶などを入れる不織布の袋に
洗ったお米(生)と梅干しを入れて、一緒に火にかけます。
こうすると、とろりとしたいかにもと言った出汁がとれます。
骨付きの鶏もも(この骨付きは外せません。)に
お酒と梅干しを混ぜたものを塗る。しばらく味をなじませて
沸騰したお湯で、色がさっと変わるくらい茹でる。
それから先ほどのお鍋に入れて アクをとりながら20分間煮る。
さあ~これからお野菜やお豆腐など、具を入れて食べ始めます。
お薬味も忘れずに・・・・・
お宅の「水炊き」とは違いましたか?
今度は「すき焼き」について書いてみようかな?
うちのすき焼きは関西風です。関東風よりも断然美味しいとおもうのですが、
投稿日:2013-12-07 Sat
10年ほど前に、来店したお客様がいらっしゃいました。「まだ やっているかしら・・・・と思って・・・」と。
確かに・・・、伊豆高原でも辞めてしまっているお店の多い事。
いつまで、出来るか未定ではありますが、取りあえず続けています。
今日も 明日も あさっても
きょうは、昨日までのガーデニングの成果をチェックしながら、
早速 パンジーの花柄摘みをして、ストーブにあたっていました。
土曜日ですが、結構ヒマ 着物のネットを検索して(久々に)アレーこれ良い!とおもっても
すでに売れていました。そりゃそうです。
お正月に向けて、刺繍半襟のチェック・・・とか、気分は着物
夕方 浮山在住のリピーターさんとひとしきりお話
おそとは、真っ暗になっていました。
冬ですね。日が落ちるのが早くなりました。
明日はストーブの煙突掃除に来ていただけることになりました。
これで、火事の心配もありません。
きょうのお仕事は終わりです。
投稿日:2013-12-06 Fri
さすがに3日目となると、時々ボーッとします。そこに車のドアの開く音。
リピーターさんでした。助かった・・・・・・
お帰りになった後、ビオラの寄せ植えの続きを二鉢作り、
クリスマスローズの花芽を確認しつつ 古葉切りを少しして、
最後にお片づけをして、土曜日である明日はガーデニングはお休みします。
落ち葉も沢山掃きました。
あ~ 疲れた~
明日のストーブの薪を運び、明日の分をストーブの中にセットして
本日のお店のお仕事は終了。
夕食作りの前に、夏カタログが送られてきたメーカーさんの発注品の再チェックして、
フィギアスケートを見つつ、晩御飯を作りましょう。
今夜はブリの照り焼きです。
投稿日:2013-12-05 Thu

ストーブの薪の燃える匂い 薪のはぜる音が懐かしく感じられます。
きょうは、連ちゃんのガーデニング二日目、
今、背中に薪ストーブの温もりを感じながらブログを書いています。

先日 「コーカエン」で購入したビオラを寄せ植えにして、
店舗裏 西側に黄色のパンジーを6株プランターに植えて、「金運・金運・金運」と唱えて・・・・
パラパラと肥料を蒔き、拝み(拝み倒したいのですが)
次に種から育てたクリスマスローズ、この夏の猛暑で、ダメになったのもありましたが、
結構 大きくなってきたので、
まあるい大きな鉢に植え替えました。(なんとこの12月の暴挙です)
外側がうっすらとピンク色に染まる「モモちゃん」と
八重の剣先タイプ白も大鉢に植えて、ズルズルと花壇へ運びセット
ズルズルと運んだ先にワイヤープランツがあり、ふと見ると雑草・・・・取る。
取り去ると・・・「あれ?何やってたっけ?」と全然前に進まず、
あっちいっては、何かやり こっち行ってはなにかやり・・・・で、
途中 あれ? 何やってたっけがしょっちゅう 起こるわけで、
65歳以下の認知症は、若年性認知症で、自覚する人が多いらしい。
私もかなり危ないかもしれない。
でも、今の私の年金では施設にも入れないし、
認知症を忘れるっていうのはどうでしょう。
ダメかなあ~ やっぱり。
明日もガーデニングの続きをやる予定です。
はあ~ 疲れてきました。
誰か止めに来てくださることを期待します。
投稿日:2013-12-03 Tue
きょうは、彼がお店に参加していたので、色々と仕事がこなせました。在庫調べをしてファクスが二か所、お客様からの注文品をファクスして、
送り返しの荷物を作りヤマトさんまで、持ち込み発送
一つだけこなせなかったので、明日午前中に残業となりました。
あとはガーデニング
落ち葉を片づけ、雑草を抜き、また落ち葉を片づけ 掃き掃除
この季節は落ち葉が次々 舞い降りてくるので、追いかけっこなのですが、
全部落ち切るまで、ほおっておくこともできず、
無駄と知りながらも、片づける訳です。
4時30分で、お店を閉めて
近くの「コーカエン」さんにお花を買いにいそいで出かけました。
最近は、ガーデニングの花植えも押せ押せです。
12月にパンジーを苗を植えてるなんて、無い!とは思うものの
時間が無いので、苗さんゴメン
もう寒過ぎて根が張れないよね。
でも 頑張って、私も頑張るから。
明日 お休みですが、お店を開けながら残業しつつ、お花を植えましょ。
投稿日:2013-12-02 Mon
40肩からの脱却ができましたので、来年のお正月は、2年ぶりに着物を着てみようと密かに考えています。
最後に着た時は、2日間で、 泥染大島と本塩沢で、黒っぽい系と白っぽい系でした。
やはりお正月ですから、白大島にしようかと思います。
帯びを黒系にすると古典的な配色、少し華やかさも欲しいけれど・・・
白大島は薄いピンクやクリーム パープルの良く見ないと判らないほどの地模様なので、
遠目には、白かな?
そうすると、紅型の帯だと白×白になるけれど。
白すぎる?
大島だとあまり金糸銀糸はダメだし。
夜ごと着物雑誌などを眺めながら思案するのも楽しい気分転換
今の私にとって、着物を着ることは、一大イベントになってしまいました。
着物だけ見ていると、洋服の価格なんて、足元にも及ばないのに、
いつもタンスのこやしになっています。
なんとかせねば・・・・・
来年 お正月 お着物 これが 今の私のキーワード
△ PAGE UP