投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2013-07-31 Wed
麻といっても、色々な麻の生地があります。麻というのは、布地の総称で、
麻にはリネン ヘンプ チョマと言った他にも 数種類の植物の繊維を総称して麻といいますから
「麻はちくちくして、合わない」というお客様もいらっしゃいますが、
どの麻?ということも言えるわけです。
チョマはダメだけれど リネン(亜麻)なら大丈夫といった塩梅です。
ちなみに、ヘンプ(大麻)は、そう あの大麻草の事で、栽培は禁止ですが、
着物の「麻の葉模様」は、この大麻草の葉っぱですから、昔は身近な繊維だったのでしょうね。
真砂さんの麻の衣も、様々な麻がありますが、
私の一番好きな麻布は、コットンのように柔らかく 繊維が細くかなりの透け感があります。
この生地で、タンクトップ 短めのジャケット ワンピースなど
数年にかけて、1枚ずつ購入して愛用しています。
この麻の生地は他の作家さんでは見かけないので、毎年 とても楽しみにしています。
柔らかい生地なので、さっと洗ってしわを伸ばしながら干して、アイロンはかけません。
アイロンをかけてしまうと、のっぺりと固い表情になっていまい、
軽やかに麻を纏うと言う感じではなくなるからです。
アイロンがけが面倒というのもありますが、この暑さでは・・・・・
真砂さんの作りだす麻の衣 大好きです。
今日で、7月も終わりを告げ、あと二カ月の我慢まで来ました。
せいぜい、麻やコットンの衣でファッションを楽しみつつ
秋を心静かに待ちましょう。
スポンサーサイト
投稿日:2013-07-28 Sun
昨年、自分でもゲットした真砂三千代さんの「透けるように薄いコットンのストール」今年も入荷しました。
昨日 来店されたリピーターさんが
「あ~ これ 去年買いました。すごく肌さわりが良くて、二つ折りにして首の汗取りに良く使っています。」
私「・・・・・・? 汗取り?」
私の使い方とは全く違っていました。
私はタンクトップの肩から腕にかけて、透き通る羽を羽織るようにかけて、
二の腕を隠すように・・・・でも コットンの肌さわりが格別なのです。
見た目もエレガントで、透け感も素晴らしく そのふんわり感は、心まで、癒されそう・・・・・・
それを二つ折りにして、農作業のおじさんのように首に縛っていたとか
確かに超柔らかく 首にまいたらすばらしい心地良さとはおもいますが、が しかし・・・
羽と首巻きタオルがわりでは、いくらなんでも、ストールがかわいそう。
リピーターのTさんには、着方をレクチュアして 厳重注意!
あ~ ビックリした日でした。
投稿日:2013-07-26 Fri
オーガニックコットンの布地で出来ているレース付きのブラウスが初日に売れました。一度着てしまうと、その心地よさに感激してしてしまいます。
昨日 企画展の準備をして、夕方になったころ
左足の足底筋膜炎の痛みがひどくなり、床に足をつくことが困難になりました。
なんとかお店を閉めて、2階に上がり、まずはテーピングで、足のアーチを固定したところ
かなり楽になり・・・・
明日から 自分でテーピングで、固定することにしました。
足は2つのアーチから成り立っていて、足底筋膜炎は指からかかとの縦のアーチが原因です。
原因はいろいろ
ハイアーチ ローアーチ 長年の立ち作業 ランナーなどのスポーツのやりすぎ
間違った靴選び 運動不足 生まれつきの体型 老化など
指の関節が痛み 次は40肩 そして足底筋膜炎 ハイお次は?と言いたくなります。
が、しかし 歩けないとか立てないとか言っていられないので、
テーピングで、これ以上の炎症を進ませないために縦アーチの固定
靴底に入れる足底筋膜炎用のシリコンのクッション
足のマッサージと脛の筋肉のストレッチ 血行を促すための絹のソックスで保温・・と
足底筋膜炎への宣戦布告
なるべく短期決戦で、完治を目指します。
お店を継続するには、なんといっても
1に健康 2に健康・・・・です。
足底筋膜炎を患っている方、素人療法伝授いたしますぞ!
投稿日:2013-07-24 Wed
出張でもなく、仕事がらみでも無くただ ただ 予定の無い二日間の休日。
1日目は、ゆっくり起きて 26日企画展の最終手配をして、電話やファクスなどをこなし
遅めのお昼を外食にしました。そのあとお買い物の予定
伊豆高原のランチ、¥850
インドネシアとかタイ系のご飯にしました。
美味しかったと思います。が 考えてみるとこういう
甘い 酸っぱい しかも辛いと言う味は好みでは無かったかな?
インド系 パキスタン系のほうが好きかもしれません。
そうそう 酢の物はうちの食卓には、あまりでませんから・・・・そうなのかも
それからワンデッシュで、
のっている食材を混ぜてぐちゃぐちゃにすると言うのも馴染めないかな~
前に韓国の高校生がお弁当箱を振りまわして混ぜてから食べている習慣を見てビックリしました。
文化が違うと面白いです。
そのあと ホームセンターでお買い物
DVD借りて、食糧を買って、休日。
翌日は、ジムへ行くつもりで、左足の足底筋膜炎にテーピングして
バッチリだと思って、早お昼のそうめんにしたところ、ことのほか美味しくて
なんと300グラムを二人で食べてしまった。
お腹パンパンになり ジムへ行くどころの状態では無くなりました。
大田胃散をのんで、ダンベルでお茶を濁しつつ、洋裁。
彼は、仕事に備えてお昼寝 それぞれのするべきことをして、
二日間の休日は終わりました、と・・・・・さ。
さあ~ 明日は企画展の展示準備で忙しくなりそう。
伊豆高原は夏休みが始まったというわりには、なんとなく静かな日々が続いています。
雨。曇りで、すずしいですし、少し 楽ですね。
投稿日:2013-07-22 Mon
昨日、スーパーナガヤさんで、豚のバラ肉が安かったので、4パック購入1パックは、5ミリの厚みに薄切りして塩・胡椒して何時間か置き、
キッチンペーパーで、水分を拭き取り串に刺して、網焼きにしました。
レモンをかけていただきます。
他に、エビの塩焼き 殻をむいてお酒にしばらく漬けこんで、串にさしたもの
ウズラの卵 アスパラの牛肉巻きなども焼いて
残りのバラ肉の塊はウーロン茶とネギ しょうがで、2時間
アクを摂りながら茹でる?煮る?・・・
サッと洗って付いているアクを洗い流し、
酒・みりん 砂糖で、更に 1時間くらい煮る、煮あがったころに醤油を入れて味をなじませる
最後にこの煮汁に片栗粉を溶かしてとろみをつけた汁をお肉にかけます。
最初からお醤油を入れないところがポイントです、固くなる。
茹でた小松菜と白髪ネギを添えて、辛子もね。
こうするとお箸でもちぎれるくらいのホロホロになります。
私は圧力釜で作った角煮や豆を炊いたものは食感がきらいなので、
時間をかけて煮ます。
圧力釜で作ると食べ物の繊維そのものが、
破壊されたようなふにゃふにゃの歯ごたえになるので、
なんだかいやなのです。確かにエコではありませんが、
それと、今流行りの「シリコンスチーム」も
なんだか科学成分が溶け出しているようで使いません。
人間が、古いのかしら・・・・・
蒸し器とタジン鍋をもっぱら愛用してます。
今夜はそれに「サザエ」が安かったので、お刺身にでもしましょうか?
慣れると身をだすのも簡単なんですが、説明が・・・・ちょっと難しい。
投稿日:2013-07-21 Sun
少し前に「山ブドウ」の籠がアメリカにゆきましたが、きょうは、半割りあけびの籠が地元?のお客様のところにお嫁に行きました。
夏は籠の季節です。
夏休みに入りましたね。
ファミリーも少し多くなりました。
最近の傾向として、地元の方がおいでになるようになりました。
「今日 初めて入りました。(ぶなの木に・・・)」
あることは知っていたらしい、前は良く通る・・・とか
毎日 犬の散歩で通っていたけれど 個人の家かと思っていた・・・とか
え~っ てな具合です。
挙句には、宣伝がヘタなんじゃあないですか?とか
なんで 路面店にしなかったのかとか 看板が目立たないとか 色々
と言われても・・・です。
どうすりやぁあよかったのでしょう。
15年もたっているるし。
気弱に笑うしか・・・・無い。
投稿日:2013-07-20 Sat
先日の鍼灸院、4時間だったのですが、鍼を打つ場所が増えたのも原因です。
まずは背中と肩のマッサージ やっぱり うつ伏せで、肘と「グー」だった感じでした。
しかし ダンベルの効果で、背中の厚みが減り、結構以前よりもダイレクトに響きます。
以前は、「脂肪層」のクッションを背負っていたと言うところでしょうね。
途中 トイレ休憩で、立ちあがったところ
左足のかかとが痛くて床につけないので、ピョンピョン歩きしていたところ見られ、
スタッフの方々が、アングリと言った表情で、「どうしたんですか?」
「う~ん 左足の足底筋膜炎がひどくて歩けない・・・・・」すかさず
「鍼かな?」 「えっ 足裏に鍼?

足の裏の鍼は相当痛いので、今はやっていないとの事 「ホッ」
脅かさないでほしい。
昔 足の裏に麻酔を打ったことがあるのですが、
人生の中で、一番痛かった、それも10か所
指先よりもなによりも、足裏の注射が一番痛かった。
あ~驚いた。
何やら 足をマッサージして
「まずいなあ~ ここ(どこ?)がぜんぜん動いていない・・・・」
「腰に打つと効くんだけれど」 「腰? 無理です!」「だよね~」
ということで、骨折治療器とやらをかけて、テーピングしていただきました。
足にアーチを付けた状態で、テーピングで固定
内心「へえ~ こんなんで、さっきの痛みにきくのかしら・・・・」と思っていましたが、
なんと歩ける状態に回復、帰る時靴を履き、トントンしても大丈夫でした。
良し! これで、品川までダッシュできる。
きょうは、鍼の数がすごかった・・・・・・
左耳の周りは、怖くてかぞえてなかったんですが、10本は固い。
みぎは、首 肩 背中で13本 これは数えていた。
片手に5本ずつで10本 頭の頂点に1本 足の甲に2本 脛当たりにも1~2本ずつ
はい 良い子のみなさん これで、何本になったかな?
でも、もぐさ点火はなかったので、いつもよりは、良くなっていたのかもしれません。
「先生、きょうは、鍼の数 結構すごいですね?」
「いえ、鍼山といったほうが、正解でしょう」
「・・・・・・・・」
なんか、鍼灸院とは縁が切れそうも無く 40肩が治っても
メンテナンスのために1カ月に一度は行く覚悟をした私でした。
経済的には、鍼灸師と結婚したほうが良かったかな?
もう手遅れですけれど・・・・・・
投稿日:2013-07-19 Fri
いろいろ大変でした。1日目 いつもより、1本早い電車で出発。 回りきれない可能性があったので・・・・
品川に着いたのが、9時11分 東京スープストックでパンとスープの朝ご飯 いざ 出発。
目的場所に10時着。 歩き回って、1回コーヒーブレークをとり、6時間弱歩き続けヘロヘロ
(ある会社からのお土産、いやにずっしりと重い。それを左手のバッグにかけて、なにも考えずに歩き続けて
ホテルでみたら、なんとガラス瓶に入った日本酒、ヤメテ~、惨すぎるお土産品の選択です。それでなくても紙製のカタログだけでも重いのに あくる日 左手は筋肉痛でした。)
取りあえずベンチに腰掛けて、友人にメールを送り、休憩
新橋から浅草へ 浅草で用が足りず日本橋へ、雨が降り始めて少し涼しくなりました。
日本橋から地下鉄で、銀座。 銀座で、プライベートの用事を済ませて、恵比寿へ。
恵比寿で、用事を済ませて、今日2回目の食事が夕食となりました。
恵比寿で、「マンゴーパフェ」をたべたかったのですが、夕食を摂ったばかりなので、断念
そのまま、JRでホテルへ
夜9時30分にやっとホテルについて、少し ボーとして、今日着て汗だくになったブラウスを洗濯。
バスタオルでクルクル巻いて水分を取り空気清浄機の風で乾燥
疲れているのに、汚れたものを着るのは更に疲れるし・・・頑張りました。
しかし、あまりに歩き回ったせいなのか 左足の足底筋膜炎が再燃したのか、痛みが出始めている
「ヤバイ」かな?明日歩けるでしょうか?
2日目は、
やはり左足の足底筋膜炎がかなり痛い。
足を地面につけて体重をかけるだけで、かかと部分が痛む・・・・・・
まあ、それでも仕事の予定があるわけで、
ホテルの朝ご飯のあと出発。馬喰町で、冬ものを発注。
今シーズンは秋・冬物も、それなりに充実を目指しているので、それなりに気合は入ります。
そのあと浅草橋で、店舗備品を注文
足を引きずりながら、山手線で池袋へ、
なんとか鍼灸院へ駆け込み、それが、3時45分
少し早めだったのですが、とにかくどこかに座りたかった。(オバン・・です。)
あっ、きょうも昼抜きになってしまった。
鍼灸院が終わったのが、7時45分 (えっ 4時間・・・だった。)
伊豆高原に帰ってきたのが、夜10時22分
タクシーの運転手さんに、また
「ギャラリーぶなの木 どこでしたっけ?」と聞かれ、「・・・・・・・・」
あ~ こんなに努力して15年なんだけどなあ~と思いつつ
努力と結果は結びつかないんだ、とクールに受け止めて、
やっとジルのお迎えを受けたのでした。
投稿日:2013-07-16 Tue
明日から、私は1泊二日の出張です。気になっていたガーデニングをやりました。
暑さでメタメタになっていた鉢植えをポーチュラカに入れ替えました。
この暑さでは何を植えてももたないかも、でもポーチュラカなら大丈夫!
株分けしていたワイヤープランツを可愛い鉢に植え直して設置
このワイヤープランツも暑さには強いし、良いかもしれません。
なんとか花壇らしくしてこの夏を乗り越えましょう。
きょうは、連休明けで人も少なく、ガーデン日和
それでもパラパラとお客さまが入店して、接客してガーデニング・・・・
ちょっと気になる事がありました。
まあ この暑さになってくると、ままあるのですが、
次回の企画展の案内をして、DMをお客さまにお渡しすると
すぐ、そのDMで、身体をパタパタとあおぐ あおぎながら
店内をグルグルと歩き回り、また パタパタ・・・・・
なんだかなあ~
以前 夏に伊豆急に乗っていたら
伊東の駅から乗車の方が新聞に入っているチラシで、カシャカシャとあおぐ
よっぽど暑かったんでしょうか、
扇子をお持ちじゃなかったみたいでした。
明日の出張には扇子を忘れずに持っていかなくちゃあ、
やはり、見ていてきれいな仕草ではないです。
よそ様を見て、学ぶことも多いです。
きっと自分も同じような事をしているかもしれませんが、
気をつけましょう。と思います。
投稿日:2013-07-15 Mon
アメリカ在住のぶなの木の顧客(日本の方です)の方から「山ブドウのかご」が注文以前から気になっていたらしいのですが、今回お買い上げ・・と言うことは
あのアメリカの空の下で、山ブドウの籠が闊歩する。
科学技術の真反対の日本の伝統というか文化がアメリカ上陸
なんだか誇らしい。
ぶなの木のお客様の幅も広いです。
今日で、ガーゼ服展も終わり
沢山のご来場ありがとうございました。
今年の暑い夏 ガーゼ服はきっと大活躍することでしょう。
それにしても梅雨が早く明けてしまったので、7月の日のすすみ方が遅い。
まだ、半ばなんです。
ものすごく早く過ぎ去ることもあるのですが、今月は遅~い。
暑い夏も長く、苦しい日々が続きます。
夏は苦手です。
投稿日:2013-07-14 Sun
と言う感じで、新規のお客様が多く来店しました。ガーゼ服の心地よさは、着て更に実感です。
梅雨明けで、急に暑くなったのも一因でしょう。今年で、三回目のガーゼ服
ファンがだんだん増えてゆくようです。
来週 1泊二日の出張です。
帰りは鍼灸院 前回 肩甲骨の間に鍼が打てて、先生があまりにも嬉しそうだったので、
やはり、肩と背中が露出するタンクトップが必要だと痛感
ベアトップ チューブトップ などネットで調べましたが、
中高年の体型が入るものは、なかなかありません.
Lサイズで、バスト94センチまで・・・・
そこで、これかなあ~と シルク素材の「腹巻き」を購入、
チューブトップとしても着られるとい事なので、到着を楽しみにしていたのですが、
着てみると う~んと言う感じ
腹巻きなので、伸縮性があり、皮膚に密着してなんだか痒くなる・・・・・
おまけに、胸のところがいやに強調される。
まあ、腹巻きなのでこんなんでしょう。
しかし 人前にでられるか どうかとなると
チョッと・・・・・
そうだ、前に大手ネットショップで、買ったTシャツと背中のでるタンクトップがあった。
Tシャツは、いつも天然繊維しかきたことがなかったので、
あの妙な柔らかさと肌にへばりつく感覚がどうしても馴染めなくて、ゴミ箱直行
タンクトップは確か取ってあったような・・・・
ありました、引き出しの隅っこに。
これは肌さわりよりも チープなレースが引っ掛かり お蔵入りしていたものです。
しかし 背に腹は代えられません。
これで行きましょう。
来週の鍼灸院では、「脱げる?」と聞かれても怖くありません。
鍼灸院へ着てゆくものに、ここまで、時間がかかるとは、いやはや
本当に、みなさん何をきているのでしょうか?
街頭インタビューをしてみたいものです。
投稿日:2013-07-11 Thu
ここのところ、特別大変なことも、嫌なことも起きず平穏なお店生活でしたが、2,3日前 天からストレスが降ってきました。
生きているわけですから、何もない平穏な日々が続くというのが不思議な訳で、
良いこともあれば 嫌な事もある・・・・と受け入れてゆくのが正道でしょうね。
今回のお店的ストレスは、回避出来ました。
こちらサイドには、まったく落ち度はないのですが、
やはり、気持ちのモヤモヤはあります。
仕事をやっているとどうしても、いろいろありますね。
投稿日:2013-07-08 Mon
急に暑くなり、外では、セミが鳴き出して、しっかり「夏です。」余りに急に夏になったので、心の準備ができておらず あれ~と言う感じです。
お店も昨日までとはうって変り、人はいません。
毎年 梅雨明けすると1週間くらい人は来なくなります。
暑さに慣れて、諦めて・・・人は動き出すような
春も変な気候に泣かされて、また 夏は夏の暑さに泣かされて
商売と天気はきってもきれない関係にありますね。
サラリーウーマンの時は、ただ ただ満員電車の汗だくの不快感しかなかったのですが、
立場が変われば、天気予報にも敏感になります。
9月のパール関連で、9月にバッグ展もすることになり
閑中忙ありになってしまいました。(なんのこっちゃ)
物が売れない時代、安ければ良しとする時代に、
品質の良いパールや、上質な日本製の革のバッグがどこまで健闘するか・・・・不安でもありますが、
良い物を作っている日本の職人やメーカーさんの努力の結実が見られます。
良いもので、確かな作り それなりの価格は当たり前だと思います。
異様に安いお弁当を見て、なんだか不安を覚えます。
どんな価格設定になってどんな内容なのか?
今の日本って、何かおかしい・・・・
投稿日:2013-07-06 Sat
関東 東海は梅雨明けしたようですね。ぶなの木もエアコンの掃除が丁度良いタイミングで終わって、
きょうから 早速作動しています。
こうなると、結構面倒なシーズンになるのです、
節電から お客様がいないと電源を切る そうすると暑くなり上着を脱ぐ
お客様がいらっしゃると 電源はON そうするとだんだん接客中に寒くなり・・・・・・
タンクトップの上に、羽織るものを2~3種類用意して
脱いだり 着たりの繰り返し、
はあ~面倒くさい。
そうそう、朝のお客様で、入ってくるなり
「雑貨屋がある!」 「えっ 雑貨屋?」
私の感覚だと雑貨屋さんとは、やかん(古い?)
タワシの横にトイレットペーパーなどが積んであるお店しか思い浮かばない。
ぶなの木は雑貨屋?せめてセレクトショップくらいは言ってほしいところです。
一つ ひとつ、歩いて探してきた作家ものや、伝統工芸品、など宝物をいろいろ置いています。
やっぱり、雑貨じゃないと言われてしまうかしら・・・・
あ~ 朝から嫌な気分になってしまった。
投稿日:2013-07-05 Fri
企画展初日から、雨降りこのガーゼ服はこのような 梅雨時期 秋の長雨の季節にピッタリの衣類です。
暖かく 涼しく 肌さわりが優しい
ただ今年 私的には困ったことが・・・・
ダンベルトレーニングの結果 首の後ろ 肩甲骨の周り 背中全体のぜい肉がかなり薄くなり
なんと 昨年入らなかったこのガーゼ服が結構着られる・・・・・
どんだけの背中のぜい肉?
ということはさて置き 困ったなあ~
昨年は入らないという実質的な難関で、購入を断念したのに、今年は入る・・・・
どうしよう。今日は、雨でお客様もすくないので、
いろいろ試着していますが、困りました。
あまりの着心地の良さ、とか う~ン 初日からどうしましょう。
投稿日:2013-07-04 Thu
思えば6月4日以来のまともな休日でした。午前中は雨の中ジムへ行き、ダンベルとストレッチング
なんとなくフラフラするので、血圧を測ると 112の75 やや低めです。
まあ 今日は、あまり無理せずやってきました。
久しぶりのプライベートな事が出来る1日もあと半日となり
何をしようかなとおもっても、エアコンの掃除の業者さんが入っているので、大したこともできず
結局 したことは、
靴を3足 磨いて
洗面所を片づけ、磨き オイルを塗って汚れをつきにくくして
作家さんのストールを3本手洗い
ぬか漬けをかき混ぜ ジルをかまって、除湿機を寝室にセット
40肩を患ってこの1年と3カ月、
雑巾で拭く 床を磨くといった動作が全くできず、家事は悲惨な状況です。
少しずつやってゆきましょう。取りあえず 出来る様になってきたのが嬉しい1日でした。
投稿日:2013-07-03 Wed
朝から、まっすぐぶなの木を目指して歩いてくる三人の女性全く 日本語の判らない中国の方、
何しろ ぶなの木の店内は日本製しかありませんから、まあ 外国の方には良い店?かな
どこでも メイド インチャイナで、日本からのお土産にはなりませんものね。
三人の中国の方のお買い上げは・・・
藍染めのストール(藍染め作家) 藍染めの麻の羽織りもの(染色作家)
日本製のレースのブラウス 日本製のオーガニックコットンのブラウス
お茶して帰って行かれました。
そのあとは、神奈川~いらっしゃる 守護天使のお二人
やはりレースのバッグとかガーゼのブラウス レースの限定品レギンスなど・・・
あ~ 今日みたいな日は、まだまだやっていける・・・・
と思えるぶなの木らしい一日でした、感謝。
明日はお店はお休みです。
クーラーのお掃除をしてもらいながら、5日からの「ガーゼ服展」の展示があります。
午前中はジムへ行く予定
7月は初めてかな?背中のぜい肉は、順調に減っていますが、
体重が変わらず・・・・・どうなっているの?
投稿日:2013-07-02 Tue
朝からガーデニングスタイルで、1日頑張りました。時々 お客様 休憩 ガーデニング
9月下旬に決まった企画の会社から電話があり
9月29日・30日で、期日が決定しました。
2日間だけの企画です。
ミキモトともお取引のある真珠の「卸の会社」の企画です、
社長の篠田さんが来店して、いろいろ真珠のお話もきけますし、
フォーマルなネックレス カジュアルなパールの販売。
お手持ちのパールのリメイク 糸替えが¥1000から
とても品質が高く、卸会社なので卸値での販売など・・・・・
結構古くなってどうしようと思っているパールの1本や2本ってありますよね。
それを使ったリメイクのパールは新鮮な驚きです。
真珠は結構重さがありますので、知らず知らずに糸が弱くなっていることもあります。
2日間の企画展ではありますが、かなり楽しくなりそうです。
草取りしながら、いろいろやっています。
あ~ 秋も楽しみになりました。
女性はやっぱり きれいなものが好きです。
△ PAGE UP