投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2013-06-29 Sat

彼の靴と私の靴・・・・・・大と小
実物を見ると、思わず笑ってしまいそうになります。
いやあ~ 私の足ってかなり小さい。
父が身長170センチ以上あったのに靴のサイズは24センチでしたし
母も22センチくらいかな?
私の身長は、160センチ。
足の長さは23,5センチと普通なのですが、足周り(足囲い)がかなり小さくて20から21センチ
身長からすると身体を支える足の面積がかなり小さいので、立ち作業には向かないと言われました。
この比べた画像を見ると、やっぱり小さいかも・・・・
このスニーカー 薄手ソックスを履いて毎日履いています。
お店で履きこなして少し馴染むようにと慣らし運転している最中
靴には神経を使います。足に合わない靴を履いていると、もう 痛くて 疲れて
なにも考えられなくなってしまいそう。
あれって辛いですよね。元気にあるくには、自分にあった靴を見つけて
安い物を何足も買わず、良い物を少しだけもつことが大事です。
特に靴はファッションよりも機能重視でいくことが重要だと思っています。
ギャラリーぶなの木でコンフォート靴展をしたいと思っているのですが、
これはなかなか実現できません、ですよね。やっぱり無理かな~
結構ドイツの靴には目効きなんですが。
スポンサーサイト
投稿日:2013-06-28 Fri

セムラー社の革スニーカー、3,5のGサイズ
ドイツの靴しか履けない私ですが、いくらなんでも、アイテムをフルにそろえることはできません。
例えば、普通の靴 サンダル、 ブーツ つっかけ 雨の日用など あとカラーも欲しいところですが、
服に合わないなあ~と思いつつ、東京で歩く時は「黒のこの靴」となる訳で・・・・
日帰り温泉でも、スエットパンツにごく普通の黒の革靴・・・・変です。
しかし、普通に売られているスニーカーでは、柔らかすぎて
履いているうちに足のくるぶしの当たりに痛みが出てくるので、ダメなのです。
ドイツの靴はかかとのホールド部分がかなり固く しっかりしていて左右にぶれません、
足首の関節が倒れることが無いように支えてくれます。しかも
その上の部分はかなり柔らかい革になっていて 靴ずれしないように設計されています。
欧米の方はX脚の方が多いので、内側に倒れないようになっているようです。
そして私も関節が柔らかいX脚 だから ドイツの靴があうのでしょうか?
お友達はイタリアの靴が合うそうです。日本人といっても体型は様々ですものね。
というわけで、バーゲンで、「買うしかないでしょう!」になったのでした。
これで、スエットパンツにスニーカーとなり めでたし めでたしと相成りました。
投稿日:2013-06-27 Thu
今月続けて3度目の出張、しかも毎週・・・・さすがに疲れています。
いつも、乗りもので寝ることは、ほとんど無い(鍼30本の帰りは別にしても)のですが
出かける東京へ行くときから
伊豆高原から熱海への電車でも朝からコックリ 熱海から東京駅までもコックリ
上野から浅草の地下鉄でもコックリ・・・・・でした。
ラッキー1
ドイツの靴のバーゲン会場で、なんとピッタンコサイズの革のスニーカーが私を待っていた。
しかも6割引き ヤッター!
靴の修理を二足出して、そのまま、浅草の下駄屋さんで、下駄の鼻緒の調整をしてもらい
順調にこなして、次は浅草橋へ、店舗用品の仕入れ これも順調
ラッキー2
ここから 恵比寿を目指して地下鉄(また コックリ・・・20分)
眼科の午前の診療は午後1時、私が入ったあと、カーテンが閉められてギリギリセーフ
ここで、診てもらえるかどうかは大きな事、午後の診療は2時30分からなのですから。
このタイムロスは大きい。
きょうは、ここで、ランチ
恵比寿から都立大へ行くのですが、特急や各駅も私を待っているかのようにスムーズ
都立大で作家さんと打ち合わせをこなして、
今日の仕事は終わりです。
菊名から新横浜 熱海までの新幹線(コックリ)
熱海から「伊豆高原」ゆきの直通が待っていました。
いつもは、熱海で乗り換え 伊東で、乗り換え ・・・・・無いと帰ってこられないのに。
伊豆高原に着いたら、まだ、明るく まわりの景色が見えます。
いつもは真っ暗に帰るので、キョロキョロしながら
川の流れる音、雨が降ったあとなので、大きな水の音がしています。
遠くに緑濃き山々 白い雲が浮かぶ青い空、夏の匂いを運んでいます。
もう少し、生活にゆとりがあったら、満喫できる自然なのになあ~と
彼の好きなシューマイ弁当をユラユラさせながらの家路
良いところです。伊豆は・・・・・東京には、もう住めません。
やぎ座ラッキーデーだったのかしら。
こんな日もあってよいのです。だって頑張っているのですから
あっ 明日から仕事ですので、今チーズケーキを明日のために焼いています。
ホント 私って働き者。誰も言ってくれないので、自分で言おうっと。
投稿日:2013-06-26 Wed
雨が強くなり どうも、かなりの降りになりそうでした。電車が止まることも考えて、出張は取りやめ
降ってわいたような本物の「休日」
まず ランチはてづくりサンドイッチにして、お部屋を片づけたり
プライベートな時間になりました。
投稿日:2013-06-25 Tue
昨夜、なんとなく出かける気分では無く、疲れているのかな?そうだ、先週鍼灸院へいったのですから、無理に火曜日に出かける必要も無く
と言うことで、日帰り出張は水曜日に変更。
まあ 気分が乗らないときは、気持ちに正直に行動しましょう。
ところで、6月もここまで来ると「アリ」さんワールド全開で、超ヒマな毎日です。
1日はガーデニングしましたが、梅雨の晴れ間で、過ごしやすい日が多いですね。
明日は秋の企画展の下調べも兼ねています。
夏もまだなんですが、気持ちはすでに秋を向いています。
投稿日:2013-06-23 Sun
午前中はジムへ 午後はガーデニング。お天気は曇りで、なんとか予定していたガーデニングは完了。
ガーデニングには「終わり」が無いので、まあ 家事のようなものです。
やればやるだけ仕事はあり・・・・で。
4時になったので、区切りをつけました。
アイスティーを飲んで、すこしお休みして、葉っぱを片づけてきょうは、お店も終わり。
投稿日:2013-06-22 Sat
明日はジムへ 朝 行ってこようと思います。首の状態も良くなりつつあり、もう少し 背中の肉を落としたい。
また 来週も日帰り出張もあるので、ストレッチも必要です。
帰ってきたら、ガーデニングスタイルでやることもあって・・・・・
雨が降らないと良いのですが、
とにかく 首の状態が良くなってきのが救いです。
投稿日:2013-06-21 Fri
先日の鍼灸院で、先生が「それ、脱げる?」と聞いてきました。いつもは、Tシャツの中にタンクトップを着ているのですが、
きょうは、急にきたので、脱げといわれても・・・・と言う状態。
でも脱いでもらおうかな?だって、
まあ、タオルケットでカバーしたのですが、
先生はここぞとばかりに、いつものタンクトップでは打てない場所
肩甲骨の中間地点まで、鍼が打ててご満悦の様子。
「ばっちりだ、完璧!」と妙に嬉しそう。
ところで、鍼灸院のカーテンの中でみなさんはどんなスタイルなのでしょう?
中で着替えて、終わると着替えて出てくるので、中の様子は判りません。
タンクトップ?チューブトップ? Tシャツ それとも?????
だって、女性で背中の中心部に鍼を打つ場合、かなり露出しないと無理です。
どうしているのかしら、疑問は膨らみます。
中高年向きのチューブトップなんてどこで、売っているのでしょう。
腹巻きで代用する・・・・・・?
投稿日:2013-06-20 Thu
ドシャブリの中帰ってきました。で、今回もタクシーの運転手さんに言われてしまいました。
「ギャラリーぶなの木ってどこでしたっけ?」
15年です。15年お店やってきても、よそ者のお店は覚えてもらえないんですね。ガックリ・・・・
志木のお仕事の撤収の出張でしたが、
仕事の打ち合わせの1泊の予定が、もうひとつ打ち合わせが入って余分に1泊
2泊3日になってしまいました。
ホテルで洗濯して、空気清浄機をフルパワーにして、その風で乾燥させてなんとかしのぎましたが、
2泊めは、緊急に朝 ホテルをさがしたので遠くのホテルしか取れず、疲れが倍増
それでもしっかり 有意義な出張となりました。
秋をお楽しみに・・・・・
それにしても、彼には・・・・・
電車の中からメールを送ると・・・それに電話をかけてくる彼。
電話出来ないから、メールを送ったんでしょ?返事はメールで無いと困る。
鳴り続ける携帯をジッとみつめる私です。
それから、全部ひらがなでメールくれるのやめてくれない?
読むの大変だし、間違った文字が消せないらしく意味判んない・・・・
一昔前の話ですよね、これって。
これくらいは勉強せい!60歳過ぎてもこれくらいは出来る筈です。
ガンバッて!!
帰りに、急遽 鍼灸院へ寄ることに・・・・
来週の日帰り出張に予約を入れてあったのですが、首の状態が限界に近くなり
振り向け無くなって、うっかり振り向くと、「グキッ」とか「コキッ」とか音がして
頭の保持が難しくなってきました。
きょうは、右首と肩に鍼12本 左首に9本 右手に6本 左手に4本
あとはハードな揉み(首と肩と背中)・・・・でした。
おかげで、かなり楽になりましたが、ここまでして、働く私はエライのか無謀なのか・・・
6月は出張が多く、頑張った割には成果の出ない月でした。
この努力が秋に実を結びますように、神様お願い・・・します。
ヨ・ロ・シ・ク
投稿日:2013-06-17 Mon
きょうは、「アリ」さんほどのヒマな1日午前中はしばらく行けなかったジムへ行き、ストレッチをしっかり。
今週 来週と出張になるので、身体をメンテナンス、しばらくはお休み無し!です。
晴れ間を見計らって、DM用の写真の撮影
屋外の天然光で、ホワイトバランスで、色目を確認して撮影します。
それでも高い(10万円ほどの)フォトショップがないので、
印刷用のカラー変更が出来ずに(貧乏なので・・・)そのままで、なんとかしのいでいます。
この画像があれば、あとはイラストレーターでDMを作り、
文章を入れて、パソコンから入校出来ます。
お客様が 「ご主人 器用ですね。良くイラストレーターで、作れますね。」ですと・・・・
彼はパソコンは、ほとんどと言ってよいほど出来ません。
でも、出来る様に見えるらしい。
誰ひとり、奥さまとご主人 どちらがパソコンをやられるのですか?などと聞く人はいない・・・・
複雑な心境の私です。
私もパソコンは習った事がないので、独学ですが、
彼に、やってもらおうと思った事は無いかも・・・・
30年以上もいっしょに居ると、おのずと判るものです。
無理なものは、無理だなと言うことを、だから自分でやる!
相手に過剰な期待をしないことも、結婚生活を長く続ける秘訣かな?
投稿日:2013-06-16 Sun
今日のぶなの木は少し ノンビリしています。店内の展示や片づけも終わっていて、特にすぐやることは無し。
先日の鍼灸院での余談
先生が「きょうは、少し深いところに鍼を刺して(長い鍼らしい・・)もぐさで、熱を加えます。」
「ふ~ん」ところが、その後に 「シボウソウの奥まで、いくには・・・・」
えっ・・・ シ・ボウ・ソウ・・?
要するに 「脂肪層」ということらしい。
女性は特に脂肪層が厚いから、まあ、判るのですが、
私も痩せているわけではないので、納得ですが、リアルですよね。「脂肪層」
だけど、私よりもこの脂肪層が厚い人は良く見かける訳で・・・・
そうすると、この脂肪層を突破するには、かなりの長さの鍼が必要ということでしょうか?
男性は脂肪の厚みが無いからツボに刺すのも楽?
太った女性は特別料金だったりして・・・・聞いたことはないですが、
いや~ 刺激的な言葉でした「脂肪層」これって、業界用語ですかね。
投稿日:2013-06-15 Sat
昨夜 帰宅しました。2泊三日の出張 帰りは金曜日なので、新幹線は混む。
を予想して いつもは、節約の自由席ですが、指定席券を選択。正解でした。
疲れていたし、発車5分前に切符を購入、小走り・・・で、乗車 ヤレヤレです。
何しろ鍼灸院もこなしての帰り道
今回は、鍼 20本 もぐさ2回モクモク・・・
先生「きょうは、肩のツボを刺激するから痛いですよ!」と言ったのですが、
ぜんぜん痛くないので、「私の事?」と聞いたところ
「えっ 痛くないの?」と云われ「ぜんぜん・・・・」と私
先生 「困った人だ。こんなに痛みに鈍感なんだ」と呆れられ
「じゃあ 痛いと訴えているこの肩と首の痛みは どんだけ?」と言われてしまった。
しかし 本当に、ぜんぜん痛みは感じなかった・・・・・普通の指圧だったんだけれど
鍼のほうが 緊張しましたが。
首の痛みは,肩から来ているとの事で、3日後くらいから鍼の効果が出てくるらしい。
少し首が回るようにはなりましたが、鍼をしていない左側が気になる。
う~ん 早く治らないかなあ。
この6月はお店はお休みなのだけれど、私は埼玉で働き続けているので、
3週間くらいお休み無く働いている、しかも 埼玉までの搬入と搬出
で、来週も 私は1泊出張の水曜日帰り でもって 木曜日はお店の営業・・・と
これじゃあ 身体もギブアップ 当然かもしれません。
埼玉の催事も台風3号の影響で雨でしたし、結果がどうなるか・・・・・
努力と結果が見合うと 疲れもチャラなんですが。
世の中 そうそう甘くはありません。
投稿日:2013-06-11 Tue
埼玉の出張販売のため お休みします。15日(土)は通常営業です。
今日は雨の一日、準備に追われました。
さあ~ 頑張ろう!
投稿日:2013-06-10 Mon
出張販売の埼玉県での企画展が、いよいよです。きょうは、「アナンダ工房」の片づけをしながら、志木への準備
毎年 準備不足を反省しながらなのですが、今年は万全と思ったら
アナンダさんの企画展の日程がずれ込み、
企画展終了と志木への準備が重なり、てんやわんや・・・・・で、すでにお疲れモード全開
その間に接客 電話対応などなどで、なかなか予定通りには行きません。
荷だしは、ヤマトさんへ時間切れで持ち込みになり、
他の荷物は、郵便局のレターパックにして。
そうそう 最近ぶなの木ではこの「レターパック」と「レターパックライト」を使っています。
全国どこでも一律料金、¥350と¥500で、
レターパックは重さ4キロまで、現金意外はなんでも、配達証明も付くし便利です。
レターパックライトは¥350で、あつみ3センチ以内ならOK
しかもポストに入れるだけ・・・・
あ~ もう5時です。もう出来そうもない・・・・夕飯は何にしよう。
あとは明日で、なんとかして、出張の自分の準備もあるし
雨が降らないことを祈るのみ、お客様の出足にも影響しますし。
この歳で、どんだけ働くのでしょう・・・・あ~ いやいや チョット愚痴りました。
投稿日:2013-06-09 Sun
朝 昨日 帽子とレースの端切れをお買い上げのお客様が来店早速 サンバイザーにレースが付けられていました。

きょうは、帽子にどう付けたらよいのかのご相談。
経験上のアドバイス
それと、ご高齢なので、レースの縁の処理をハサミでして差しあげました。
細かいし、大変なので・・・・
こげ茶のベースの帽子にアイボリーの花のレースが映えることでしょう。
出来上がったらおいでになられるとのこと、楽しみですね。
画像が撮れたら、アップさせてもらいましょう。
投稿日:2013-06-08 Sat

土台の帽子は京都の作家さんの物ですが、
ぶなの木で売っているレースの端切れを縫い留めて 自分でレースの帽子を作ってみました。
レースの雰囲気の帽子をあれこれ探してみたのですが、、なかなか無くて・・ついに手作り。
埼玉の出張に、間に合いました。
今週はなかなか忙しくて・・・
いつもの火・水の休みが金曜日になった分勤務日数が長くなり、昨日やっと休み
普段なら ジムへ行くところなのですが、そんな気分も無く・・・
体力的に疲れたのかもしれません。それに、
6月は出張販売があり、これから3週間は休みが無いかも・・・
ただ気がついたこともあって、いつもは来店されないお客様もいらして、
なぜかな?と思ったら、地元伊豆でお商売をされている方は、大体
火・水・木のいづれかが定休日なのです。
今回 都合で金曜日休みにしたところ 意外とお客様が多い・・・・
う~ン そうなのか。いつも東京や埼玉 神奈川といった遠方の方の事ばかり考えていましたが、
伊豆の地元の方に来ていただくには、火・水・木がキーワードだったのね?
15年やっていて、今ごろ気がつくと言うのも間抜けな話でした。
企画展の時は、お休みを変えると言うことも大事かもしれません。
明日から出張販売の準備もしなくては。
埼玉方面の皆様 お出かけくださいね。
今年は昨年よりも、充実していると思います。
麻とコットンの服 琥珀 オーガニックコットンに加えて
バッグ 帽子 アクセサリー レースの小物などもあります。
詳しくは、お問い合わせください。
投稿日:2013-06-04 Tue
昨日の月曜日、朝 グリーンスムージーを2杯飲み 歩いて、20分くらいの道を往復して、「麻の反物」を仕立て屋さんに届けて ウォーキング。
結構汗びっしょり・・・・・いい運動になりました。
朝からリピーターさんがお茶で、お話。
前の晩は、「うどんすき」だったので、お昼は「うどんぞうすい」の予定・・・でしたが、
お客様がパラパラとお見えになり、うどんぞうすいを食べられたのが、5時過ぎでした。
お腹 ペッコペコ これで、一気に3キロは減ったかな?と言う感じ。
彼がお仕事お休みだったので、夕飯を外で食べることになって・・・
「月曜日だし、お休みは無いよね」などと言いながら、出かけたのですが、
1軒目、予定より値段が高くて、パス
2軒目、お蕎麦屋さん休み
3軒目、洋食屋さんお休み
4軒目、もう時間がアウト!(7時過ぎるとやっていない)
それで、とうとう、「ガスト」になりました。
彼の仕事の日はなにがなんでも家食なので、お仕事の無い日は外食・・・だった筈なのに
ガストか~
こういうところが、田舎の不便なところです。
6月の着物の衣替えの季節になると、なんだか着物の虫が騒ぎだし
長い事眠っていた、麻の長襦袢の反物を仕立てることにしました。
単衣の塩沢紬も袖丈と裄を直して着られるように。
母方の祖父の「絞りの兵児帯」を
自分で半幅帯のようにして結ぼうかな?と思い洗いに出しました。
これに薄手の芯を張ってもらって、どうかな?できるかしら・・・・・
アンティーク品にも良いものがありますが、
誰のか分からないものよりも
血縁の誰かが着ていたものに 愛着があります。
お金もかけられないし、母からもらった古いものを、
「このシミ取れるかしら…」などと思いめぐらしながら、眺めていたり
そういう時間が好きですし、ぜったい断捨離なんてできません!
投稿日:2013-06-01 Sat
先日 東京での展示会へ行ったとき感じた事会場にいらしている方は私よりも年上の方がほとんどです。
と言うことは、このお仕事いつまでも?出来ると言うことかしら
勿論 定年は無いわけですが、身体が動けなくなったら それはできませんが、
人を雇うということも選択肢の中にある訳です。
この年齢で、仕事がある!と言うだけでも感謝するべきかもしれません。
いつもネズミだ。ヤモリだ。アリだ。などと文句ばかりなのですが、
そういうふうに考えれば、人に雇われないで、
自分の意思で動ける、もちろん 責任をともなうことになりますが
それでも、幸せなのかも・・・・・と
鍼を打ちつつ、ジムへ通いつつ思うこのごろ。
そうそう 60歳を過ぎたら、「きょうよう」と「きょういく」が大事と言うことをご存じでした?
「教養」ではなく 「今日の用事」 「教育」では無く「今日 行くところがある。」
なんですって・・・・へぇ~です。
△ PAGE UP