投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2013-05-31 Fri
昨日は大雨になりました。とうとう 梅雨に入ってしまいました。梅雨が明けると 大の苦手な暑い夏がやってくるし・・・・
そんな中 今日からアナンダ工房の企画展が始まりました。
聞きしに勝る 「200カウント(糸の細さ)手紡ぎ 手織りの綿モスリン」のブラウスでした。
早速 地元のリピーターさんがお買い上げ、
なんといっても、この細さ 肌さわり 極上の「綿モスリン」です。
綿花を手で紡ぐということは、こういう事かと言う感じです。
機械で紡ぐのとは違い、「人」の手で、綿花の調子を見ながら糸を引くということの優しさというか
細やかさと言うか、それが、手織りという工程を経て、布になってるのが綿モスリンです。
日本ですと、モスリンと言えばウールが常識ですよね。
それが綿なのですから驚きです。
昔 インドでも上流社会の方しか高価で身に纏えなかったというのもうなづけます。
スポンサーサイト
投稿日:2013-05-29 Wed
とうとう首がおかしくなり、東京の出張の帰りいつもの鍼灸院へよって来ました。二週間前に地元の鍼灸院へ行ってお茶をにごしていましたが、やっぱりダメでした。
鍼灸院も相性があるのでしょう。
きっと地元でも何軒か行って見ればよいところがみつかるのでしょうが、それもなかなか・・・・
今回も、げんこつグーと肘でゴリゴリしたあと鍼30本で、もぐさは無し!
と言うのも、地元の鍼灸院では、鍼を刺したあと 何やら鍼をぐりぐり動かして・・・
それがはじめての経験で、なんだか気分が悪くなり、その話をしたところ
きょうは、軽くしたほうが良いという判断でした。
先生が驚くほど、首は固くなっていたようでした。
仕事を二つこなして、鍼灸院へ・・・・
帰りの電車ではコックリ コックリ してしまいました。
少し首は回復、しかし、先生は「次もね・・・。予約してって・・・・」
そうですね。この首のコリは簡単には行きそうも無く。
しばらくは鍼30本コースが続きそうです。
投稿日:2013-05-25 Sat
きょうは、なぜか、久々のリピーターさんが多く来店されて、極々一般的な、世間話をしています。
ネズミ、ヤモリも アリさんも出番がありませんでした。
きのうは、ガーデニングスタイルで1日中あれやこれやしておりました。
気になっていたところを、重点的にやっつけて
苔のゴミを摂って草取りし、クリスマスローズの花茎を切り、
クリスマスローズの鉢を後ろに下げ、風知草の鉢と入れ替え、
花の終わったパンジーを下げて、ペチュニアに変え・・・・またまた草取り
時々お客様が見えて、休憩。
そうお客様が来ないと、エライ事になります。ガーデニングやりっ放し。
今朝 首がいたくなったのは、このせいでしょうか?やりすぎ?
首のなんというのでしょうか?追突事故の時首にはめるのを付けて
痛みを軽減させています。
若いころから「胸郭出口症候群」で、肩コリと首こりで、頂いたものでしたが、
使用するのは、何十年ぶり・・・・
ここ一カ月、首と肩コリがひどかったので、首がとうとうギブアップかな
そういえば先週、近場の鍼灸院へ行ったのでしたが
でも、こうなったということは、効かなかったということなんでしょうね。
はあ~ 来週はいつものところに予約をしました。
また 鍼30本かな
投稿日:2013-05-23 Thu
少し前に、地元のお魚料理のお店へ行きました。久々・・・です。観光のお客様にも紹介しているところなのですが、
ドアを開けた途端に、圧倒されそうなたばこの煙とニオイ・・・・
顔見知りなのでそのまま出るわけにもいかず。
まあ~ 仕方ないか・・ということで、ランチ
一隅に陣取った、地元の方(男性のお二人)
たばこはスパスパなのですが、テーブルにパソコンを置いて、
大きな音量で、自分たちの録画したものを見て、大きな声で、画像に対する批評を初めて
こんどは、携帯で大きな声で世間話・・・・・
地元の人なので、「おれたちの馴染みの店だからよ~」という雰囲気 満々。
勿論お店の人は注意しません。
たまに来るか 来ないか判らない観光客よりも、
やはり地元のお客さまを相手にしないとやってゆけないという事情
痛いほど判ります。
でも私たちが観光客であったなら、たばこのにおい、騒音、携帯の使用で、
いくら美味しいお魚料理を出されても
多分二度とこのお店には来ないだろうなと思います。
伊東はやはり観光で食べている町だとおもうので、
直接には関係の無い人でも、そこらへんの事情を察して、
観光のお客様が見えているときくらい、もう少し 気を配っても良いのではないのかしらと
しみじみ、考えさせられた体験でした。
伊東の観光客が減っていると言われて久しいのですが、
私たちも含めて、地元にすんでいる人間の意識の改革が、今 必要なのではないでしょうか?
投稿日:2013-05-21 Tue

まるで、ハリーポッターの空飛ぶ箒みたいでしょ?
最近 常緑樹の葉がハラハラと降り注ぎ 豆柿の花がどんどん落ちてきて、これも山
竹ぼうきを持ち出して、掃いていたのですが、
この竹箒 近くのホームセンターで購入した外国製で、
見るからに針金で簡単に縛ってある粗悪品で、1回掃くごとに、竹が抜けてゆく、
掃いているのか、竹を撒いているのか・・・・・
とうとうスカスカのバラバラの竹の棒になっていました。
少し高くても、日本製の良い物を買いたくてもどこで、売っているのかもわからず
結局 ホームセンターの粗悪品を買うことに、
そしていつもガックリ・・・・
そういえば、「布団袋」を買った時も、
布団を入れてチャックを閉めたとたん周りの生地が裂けてゆきました。
あ~嫌だ。買いたいものが買えない日本に誰がした!
そんなある日、ジムの帰りのバスの窓から、昔からある「金物屋」さんが目に入る
なんだか竹箒もあるような
そこへ行って、この「ガーデン箒」を買いました。
柄の部分は竹ですが、赤くコーティングされて雨にも負けないようになっていて
先端の部分にはキャップが被せてあって、雨が進入しにくいようになっている
掃く部分は芝生の上もOKの優れもの これで、¥640です。
確かにホームセンターのよりは高いかも?でも¥189を何本も買うよりずっと安い。
そうそう、布団袋もネットで、「収納の巣」というところで、買いました。
そこそこ丈夫で、軽いです。
良い物を適正な価格で買いたいというのは、そんなに大変な事では無かった筈なのに・・・・
といいながら、シュー シューと気持よくガーデン箒で掃いています。
金物屋さんは伊豆高原の矢船さんです。
投稿日:2013-05-17 Fri
どれ?とは、ネズミ ゴキブリ 蟻 の事なんですが、ゴキブリは他のに変えようかと思っています。
チョット イメージが悪いですから・・・・
ネズミの次ですから、ぶなの木に住んでいる ヤモリかな?
ということは、 ネズミ ヤモリ アリです。なんのこっちゃ・・・です。
良く暇だとネズミに引かれるというあれです。
まあまあ ヒマな時は定番のネズミ そこそこヒマなときは、ヤモリ
まったくヒマで、どうしようも無い時は、「アリにさえも、引かれそう」と言うことなんです。
その話をしたら、お客様が大笑いで、「きょうは、何?」になったと言うわけです。
と言うことで、きょうは、ヤモリかな?
そんなきょう、ネットで、ワンタッチ開閉の折りたたみ傘を購入!
もう梅雨がそこまで来ています。梅雨になったら、また品薄で、希望の柄も無くなるしということで、
「買うなら 今でしょう。」になりました。
アメリカとドイツ 両方を良く見比べて、やはり靴と同じドイツにしました。
以前調べたときと違って、2013年新作を見つけ、
女性向けのサイズと柄もあったので、決まり!
クニルプスというドイツのメーカー ワンタッチ開閉の折りたたみ傘です。
実物も見たし、納得のお買い物になるかなと思っています。
さあ~これで、雨と風に負けずに東京へ出かけることができます。
投稿日:2013-05-16 Thu

西岡さんが現地のスタッフと手織りをしている画像です。
糸の細さと透明感のある出来あがった布を見るとすごさが判りますね。
3日間の作家さんの在廊のあと 14日は東京へ行く予定でいましたが、
なんだか気持が乗らず、身体も疲れているような感じ・・・・
14日は、ゆっくりと起きて、ランチを食べ、送ってもらってジムへ、3人くらいしかいませんでした。
でも、2週間ぶりにからだを動かして・・・明日は行くぞ~
ところが、15日の朝、東京へ行くぞ!と思っていたら、なんだか首が動かない・・・・
どーも まずい感じ・・で、
これはマッサージしかないと思って、
近場で午前中にしてくれるところを探して、やってもらいました。
「やっぱり、固いですか?」 「鉄板ですね。」「えっ 鉄板・・・・」
「頭痛とか 吐き気しませんか?」と言われ、そういえば
桜祭り 春休み ゴールデンウィークと東京の鍼灸院に2カ月くらい行っていないし。
鍼も打っていない。東京へいっても鍼灸院がお休みの日だったりして。
「きょう、1日ではとても無理ですね。」と言われてしまった。
それでも、ツボ押しと鍼で、60分
そのあと1時46分の踊り子で、東京へ、特急が30分おくれで、4時15分に着きました。
移動もありで、現地に5時着
仕事をこなして6時30分に出て東京駅から7時37分の三島ゆき新幹線に飛び乗り
無事に伊豆高原に付きました。現地滞在何分?
鉄板の私としては、やはり東京の鍼灸院でないとダメのようです。
こちらは、癒し系の感じのところが多く、アロマの香りと普通のベッド
でも、私の背中は、おとこの人が「グー」の手で、体重をかけて、
施術用のベッドが、ギシギシなるくらいでないとほぐれない。
あ~ そうだったのか、入れ換わり立ち替わり、
スタッフの方が揉むのはそういう意味だったのですね。納得です。
一度 院長に手が壊れると言われた事がありましたが、
あれって冗談ではなかったのかもしれません。
ジムへ行くことで、なんとかしのげていたかな~
やはり鍼灸院も外せません、今の私にとって・・・
投稿日:2013-05-13 Mon
今回の企画展では、ボード織りの作家さん相山さんが3日間在廊されました。お客様との会話から、新たな知識が得られたり、
お客様も作る方と直接お話しすることが出来て有意義な時間が過ごせたと思います。
ギャラリーとしては、少しいつもと違うペースで動くことになりますから
ブログも書く暇が無く 今日になってしましました。
彼と二人ペースですと 分担して色々できたのですが、
一人体制なので、なんだかてんやわんやで、大変でした・・・・
土曜日は大雨で、お客様も少なく暇だったりするのですが、
お茶を出したり、おはなし相手になったりと暇は暇なりに気を遣うことになりますから
「ニューサマーオレンジ」を手土産に、無事に相山さんを送り出し、
あとは、私のレクチュアーでお客様に対応することになります。
明日は、東京へ出張の予定でしたが、ここ2週間休んでいないので、
さすがに、お疲れモードです。
明日は休養日にして水曜日に出かけることに変更
無理は行けませんね、歳ですから・・・・
いたわりを持って、身体を維持しないと、過信は禁物です。
きょうは、作家さんに在庫確認や、DMの資料の問い合わせやら、
お支払いのメールやら、ジム仕事を片っ端からやっつけて・・・
あしたの休養日に備えます。
みなさ~ん、明日と明後日は、ぶなの木はお休みしまあ~す。
お問い合わせのお電話は、木曜日にお願いします。
う~ンと、なぜかお休みの日に電話が集中するのです・・・・・
家にいるとつい出てしまう・・・と気分はお仕事モードに突入してしまいます。
でなきゃあ 良いのですが、ついね。
投稿日:2013-05-09 Thu
すでに世の中の生産ラインは、秋・冬ものへ、向かっています。まだ夏もまだなんですけれどねぇ
気分は乗らないのですが、1泊出張をしてきました。
ものすごい北風が吹き荒れた一日で、歩くのも儘ならない日、
2か月前の3月はといえばみぞれと強風の半泣きの日だっけ?そうすると
私は、風女?
いろいろ有意義な面もあったのですが、
意外といつもより時間があってお買い物が少し出来ました。
でも、その内容は・・・・
ドイツの靴の細めの靴紐 1組
スイスの靴クリーム 1個
彼に頼まれた、シティウォーク用の超軽いノーマディックの財布 1個
ハンズでごますり器 1個
伊東で探しても無かったコーセーの化粧品 3個(これ水物で、重い・・・・)
歩き回ったところは、
1日目 恵比寿・原宿・渋谷・新宿・品川
2日目 浅草・日本橋・東京駅
折りたたみの傘も実物をチェックして、
アメリカにするか、ドイツにするかと言うところです。
海外では、折りたたみは開閉がワンタッチは常識らしい。
雨の多い筈の日本の傘にもあるのかしら・・・・あまり聞かないのですが、
調べたところ、アメリカのは安いけれど故障が多いらしい、ドイツのは価格はアメリカの倍くらい。
アメリカのは、可愛いカラーがあるけれど、ドイツは地味
オープンするボタンは軽いけれど閉めるときのボタンは少し固め・・・・
どっち?にする。6月までには、買いたいと思います。
今回は珍しく、食に恵まれて美味しいところで食べらました。時間と機会に恵まれて・・ラッキー!
いつもは、ゆっくりと食べる時間もないのに、こんな出張もよいわあ~と
生スカイツリーも見ました。どうってことないのですが。
日本橋でご飯を食べていたら、後ろに立っていました。
「あれか・・・・」と言う感じ。
帰りも早めに伊豆高原に帰ってきました。
爆睡する暇も無いくらいで。
明日から企画展が始まり、作家さんが在廊
きょうは、休む間も無く片づけと展示です。
2週間は休みなし、ジムも無し・・・・・・
投稿日:2013-05-06 Mon
今年も終わりました・・・・でも今年は、以前いらした事があると言うリピーターさんが何組かいらしてくださいました。
観光でいらした方は、入口から入ってテラス側から出てゆく
と言うパターンで、お声をかける暇も無いくらい。
なんか声をかけられると、高い物を買わされるぞと言う感じで、そそくさ・・・
観光地にある雑貨を売るお土産店では無いところが、そうなのかなあ~
そんな中でも、リピーターさんになりそうな感じのお客様がちらほら
お店をオープンしたころは、1日お一人のリピーターさんで、1年で300人なんて言っていたりして
そうすると300×15年だと、何人?
その割には、なんでふえないのかなあ~と、そんなに甘いものではない!ということですね。
それにしても、15年って長い。良く持ち堪えたなあと思います。
「まだ、この店あった!」 「ン?まだ?」
確かに伊豆高原でも鳴りものいりで始めたお店もあっという間に閉店は多い。
とにかく、腐らずに続けること。これしかないですね。
投稿日:2013-05-02 Thu
朝 寒くて目が覚めて、ゴソゴソとソフトアンカを出してきて、コンセントへコードを差し込み・・・
そこにジルもやって来て、うんうん そうだよねと言う顔していました。
ここのところ40肩の痛みがぶり返していたのは、この寒さのせいだったかもしれません、
着替えをする段になり、強撚糸では寒そうとテンセルのインナーを選択。
お店に下りてゆくと、それでも 寒い・・・・お袖も二重の綿シフォンにお着替え
それほどに寒い5月の2日。
きっと冬から一気に初夏になってしまうのでしょうね。春はどこ?
きょうは、コロッケと小松菜と油揚げの煮びたし、キャベツの千切りと
春キャベツのマリネ それから 新じゃがの田舎煮(これは兄嫁が好きなのです。)
と言うのも兄の奥さんが入院中で、手術後に微熱があり食欲が無いらしい。
兄は毎日 病院へ行っているのだけれど・・・どうも本人もお疲れみたい。
ロクに家で食べていないらしいし、
で、食糧を送ることにしました。本人は脚の手術で食べる制限は無し!
おかずと チーズケーキ ニューサマーオレンジ
患者と看病する人の共倒れでは笑えない。
遠い伊豆に住んでいるけれど、強い味方ヤマトの冷蔵宅急便があるわさ!
そういえば母がホームに入居する以前は、週に2回おかずを送っていました。
忙しかったなあ、あの頃は・・・今では懐かしい思い出になりました。
投稿日:2013-05-01 Wed
今朝、ジムへ行きました。ブロンズウィークなので、車が渋滞してジムから帰ってこられなくなる恐れがあり、
今日のあとは、しばらく行けません。
ブロンズウィークのあと、私は東京へ出張なので、1週間のブランクになるでしょうか?
きょうは、連休の中間日の水曜日ですが、営業しています。
でも、例年のように暇です・・・・
さすがのブロンズウィークかな?
パソコンの横に、「オガタマ」の枝を活けて、香りに浸っています。
この季節の憩いのひととき、
裏の玄関の横の箱根サンショウバラも咲きだしました。
昨年 ぜんぜんかまってやれなかったのですが、なんとか咲いてくれました。
ありがたい・・・・・
昨年の日誌を見ると、母の「ホームプロジェクト」で、ボロボロになった
身体と心からすると、花を顧みるゆとりもなかったのが判ります。
あのときは本当に大変だった、今年の今が信じられない。
あのときの状態からすると、今はなにがあっても、天国に匹敵する。
5月と6月は出張も含めて動く事が多くなります。
昨年の5月は後半風邪で倒れたので、気をつけなければ。
△ PAGE UP