fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
企画展初日
伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 大久保佳子

8月最後の日、暑いです。
 企画展 「野の花 四季を染める」が始まりました。
ギャラリー室は花盛りと言った感じです。

きょうは、伊豆新聞の取材があり、明日はケーブルテレビの取材が入ります。
秋へ向かって企画展が目白押し(?)

この暑い中、リピーターさんが、小千谷縮の七分袖コートをお買い上げ、
お裁縫のできる方なので、ご自分で丈を詰めるそうです。
この小千谷縮は洗濯機で丸洗い出来ますから、涼しくてとても便利
50%オフですし、良かったですね。

伊豆高原からどこに行くにも、電車など、結構時間がかかるので、
やはり外出にはジャケットかコートは必需品 私はそれに必ずストールも・・・
それに 帽子か日傘 水も持たなくちゃと荷物はどんどん増える一方です。
それでなくても「ハンドバック症候群」の私は荷物持ち、でしかも小さいバッグが好きときているので、

なんなの、それ!と言う感じで、いつも荷物は2個持ちです。
ハンドバック症候群とは、いろいろ心配のあまり、移動中の荷物が多い人の事です。
例えば
急に頭が痛くなったときのためとかで、
バッファリンにはじまり  胃腸薬 バンドエイド 
液体のハンドソープ 電車が止まった時のための単行本とか・・・・・きりがない。
勿論 ハンカチは大・中・小の三種類

友人の可愛い小さな赤いバッグを持ってあげたら金庫のように重かった・・・
同じ病を患っているようです。
結構いるのかもしれませんね。







スポンサーサイト



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:36:33 | Trackback(0) | Comments(0)
企画展 準備の日
きょうは、リピーターさん二組と観光の方
お洋服や革のポーチ 琥珀のペンダントなど、いろいろと楽しい会話をしながら・・・・
やはり リピーターさんが来店されるのは、夏も終わりごろのしずかになった頃ですね。

ギャラリー室に暖簾やタペを飾りながら、明日が企画展初日です。

いつまでも暑い日がつづきますが、今は少し空は曇り模様・・・
雨が降ってくれると良いのですが、テレビでもダムの水の量などが話題になっていました。

お店の「衣」たちは、夏の需要と秋向けが混在しているので、
お客様の要望で、だしたり入れたりと忙しいのです。

まだまだ暑いので、タンクトップがご希望だったり
「もう 麻は着る時間も少ないから・・・」(いえいえ そうでもないのでは・・・)
着物の世界も、昔は9月に入ったら麻はねぇと言われますが、
最近では、着物事情も変わってきたようです。
やっぱり 温暖化で暑くなってきているし旧暦とは違いますよね。

現在の衣替えの習慣は明治の軍隊用に考えられた衣替えの慣習だとか、
それにあまりにも縛られ過ぎているのではと思います。

企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:51:25 | Trackback(0) | Comments(0)
ニガテの在庫調べ・・・・です。
お休み一日目は、明月館(焼き肉屋さん)でコムタンクッパ かれは、テグタンクッパ
ナガヤで買い物 ツタヤでDVDを借りて 家ゴロ

う~ん でもかりたDVDはどれも駄作でしたが、それでも一日ノンビリしました。
夜は「ラーメン鍋」にして、汗かきながら 豚肉の塩漬けの鍋

二日目は、少しお仕事
なんといっても苦手な在庫調べを一つやりこなし
あ~あ こんに超在庫だあ~と思いながらリストを作り、まだまだ 琥珀もあるし・・・・と

ギャラリー室を次の企画展のために片づけて、明日は展示準備です。
今日のお仕事部分は、これで終了

夜は、治らない60肩でも着物が着られるように、
4メートルの細帯(豪華タイプの半幅帯)でも作ろうかなとネット検索してみたりして
8月最後のお休みはおわりを告げました。



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 23:09:49 | Trackback(0) | Comments(0)
気分は、お休みモード
8月の最後の週末が終わり、
(といっても 相変わらずのぶなの木では 昨日の日曜日は暇でした)
私の気分は明日に向けて、すでにお休みモード突入だったのですが、

朝から琥珀リピーターさん 14Kリングの修理のご依頼
ついでにと言う感じで、コットンのラグラン袖、ジャケット(ばらの刺繍)とおそろの
麻 グレイのスカート

そこに、ご主人が小千谷縮のアロハシャツを見つけて・・・・
着て帰られました。 とてもお似合い。
少し 恰幅の良い体型の方でしたので、「着られて嬉しい!」のコメントを頂きました。

そこにご近所の方が熱いコーヒー好き?
観光のグループの方がお茶しに パラパラとお客様
見るだけの観光の方とか・・・・・

月曜日ですよね? きょう?
昨日の日曜はあんなに暇だったのになあ~

やっとぶなの木らしいお客様の季節 到来ということでしょうか?
まだまだ 暑いし セミはうるさいし・・・なのですが。

今 3時半 少しお茶しましょう。
家の中でも水分は摂らないといけません。

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:31:33 | Trackback(0) | Comments(0)
今日で、企画展は終了
8月も終わりですね。

今日で企画展「盛夏 麻とコットン」も終わり、
31日からは、「野の花 四季を染める」が始まります。
なんだか秋が近い感じです。あくまでも 感じ・・・だけですが、
そうそう 自宅の壁面にも大久保さんの「われもこう」のタペを飾りましょう。
そのほうが、早く秋がやって来てくれるような気がします。

きょうは、企画展の後始末を少しして、残りは明日。
二か所に発送、その前に清算書も書かなければ

10月のアナンダ工房さんから画像とコメントが送られてきたので
DM作りもしなければ、月末の支払いの準備も・・・・
暑いのに忙しい。

今夜は追加で彼に買って来てもらったイチヂクを またまた作ります。
2パック作って冷やしておけば、いつでも食べられるし・・・

昔 イチヂクは薬として食べられていたそうです。
長野のおじいさんから聞きました。
おじいさんはイチヂクを甘く煮て、冷やして食べていました。
長野のひとは結構こういうの 好きですね。
プラムの甘煮とか、梅の甘煮(梅干しが甘く煮てある?)
私は干しアンズを戻してから、甘く煮て つめた~く冷やしてたべるのが好きです。
生のではなく、一度干してあるものに手をかけると、また違ったうまみがでておいしいですね。

あ~ 干しアンズも作ろうかな~




企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:06:51 | Trackback(0) | Comments(0)
イチヂクのゴマクリームがけ
きょうは、地元産のイチヂクで冷たいお菓子を作ります。
材料は、イチヂク ワイン 生クリーム 練乳 ゴマペースト グラニュー糖

器に皮をむいたイチヂク(完熟に限る)を並べ ワインをかけてラップしレンジにかける
この出た汁を別容器に取って、イチヂクは冷蔵庫で冷やす。

ミニすり鉢にゴマペーストを入れて、そこへグラニュー糖を入れてゴリゴリ
良く混ざったら先ほどのお汁を入れて、生クリーム 練乳を入れて混ぜる、
う~んと 量はいつも目分量なので、みなさん適当に・・よろしく!
ただこのクリームはトロリとかけるのが本来の姿なので、そこんところを重視して適当にやってください。

本当に、適当ですみません。

そうそう 梅ご飯を二種類焚きました。
それぞれに美味しかった。
1、長野などのカリカリ梅(これが手に入らないと もうダメなのですが、)
  実が柔らかくない梅干しの事で、寒い地方でないと出来ないかも
  
  焚き立てのご飯にこのカリカリ梅のみじん切りを混ぜて、半ずりごま(白)をたっぷり
  たべるときに大葉の千切りをてんこ盛りに散らす
   
  これだけ・・・。

2、梅の炊き込みご飯
  柔らかい普通の梅の実だけを採って 焚くお米になぜる(2合で4から5個大きめ)
  ショウガの千切り、 酒 塩(適当・・・・まただ)を入れ 昆布を入れて普通に炊く
  炊きあがったら、混ぜて大皿に盛り
  油揚げ1枚をみじん切りにして アルミホイルに広げてキツネ色になるまで焼く
  これと、大葉の千切りか三つ葉を散らす。
  しょうがと梅のあっさりで、暑いときもさっぱりといただけます。

今晩は さんまが一匹98円 お一人様 5匹までというナガヤスーパーのチラシに惹かれて
さんまの塩焼きです。

実家ではサンマは内臓を出して焼くの(北海道だけ?)ですが、結婚した頃
よそ様では内臓ごと焼いて、その苦みを一緒に食するのが通とか聞いていたので
私は内臓抜き 彼には内臓付きで出していました。

でも見ていると内臓を食べていない様子なので、聞いてみると
「やっぱり苦くて美味しくない」と言うのです。
なあ~ンだということで、我が家では北海道方式のサンマになりました。
本当に、みんなあのニガイのが美味しいのでしょうか?

内臓が無いとすっかり全部食べられて、美味しいのですけれど
みなさんも北海道方式はいかが?



結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 16:41:35 | Trackback(0) | Comments(0)
来年の干支の話
陶のお人形を作っている小林牧牛さんから電話
「来年の干支 巳の注文時期です。」そうです。
まだ暑いのですがそんな時期がやってまいりました。


先日も もっと小ぶりな干支を毎年作ってくださる陶芸作家にお話ししたばかりでした。
いつも10個くらいお持ちになって完売するのですが、
ウサギもかわゆくて完売 辰は残り1個・・・・
でも、
「来年は5個でいいです。」とお話しました。

へび 苦手なんです。あの長い感じが、まあるくなっていても・・・
この作家さんはカエルやヤモリの造形が得意な方なのです。
ということは爬虫類が得意?なので、先制攻撃しました。

「来年は5個で」 5個もいらないのですが、本音は
そうもいかないので、「5個!」

あ~ 来年は受難の年になりそうです。
蛇が苦手だからお金と縁がないのかなあ~

牧牛さんも力説していました。
「苦手な方が多いのですが、財運ですから・・・金色の座布団にのせますから・・・」
なんといわれても、苦手なものは、苦手です。







お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:52:44 | Trackback(0) | Comments(0)
予定が・・・・
21日は、恵比寿 そして原宿で仕事をこなし 銀座へ向かうと
なんと、銀座のお店が軒並み 「臨時休業」
「聞いてない!」どうもオリンピックのパレードの影響なのか、
仕方無いと、じゃあ 三越で久しぶりにお茶して行こうか?と思ったけれど
なんだか三越も遠目にみて明るくない。
え~ 本当?でも近くまで行って確認する元気もこの暑さではなく・・・即 地下鉄へ。

がっくり・・・・

でもそこで、いい物を見かけました。
「小千谷縮の麻の着物」をお召しになっているご婦人、さすが銀座です。
淡いベージュの透けるような麻のたもと、涼しげに見えるけれど やっぱり暑いでしょうに、
素知らぬ涼しげな表情で、歩いていました。エ・ラ・イ!

私は言うと、3月からの60肩で、洋服に右腕を通すのもやっと・・・・
良い季節に全然着物は着られませんでした。
まだ当分は着物なんて無理です。

毎日、腕を上げながら「ギャッ、」 「おっと・・・・」「痛い!」の繰り返し
肩をカバーしているのか、ひじまでも痛い。
前回の50肩は左肩だったので、今回よりはあまり不便さを感じなかったのですが、
さすがに利き腕だと大変です。

50肩になる人は100人中2~3人くらいらしい。
寝方がわるいのかもしれません。
まっすぐ上を向いて、静かに寝ていれば肩に負担はかからないのですが、
私は横向きなので、どちらかの肩に血が通わない・・・・

でもこの横向き エビ型の寝方は腰痛を起こさない寝方なので、
肩を採るか腰を採るか・・・・

まっすぐに寝ると かなり腰に負担がかかってしまうらしいですよ。
要するに「胎児」形の寝方が腰に負担をかけないとか。

横向きの寝方も左を下にすると心臓に体重がかかりNGです。それで、右を下に寝ていたら
右肩が60肩になって トホホホ

今は毎日 アイロン体操(60肩が固まってしまわないようにする体操)をしています。
年取ると、あちこち ガタが来ますね。
家電と同じ、ドライヤーが壊れて テレビが壊れてガス台が壊れて、そうそう その前に洗濯機

しかも最近 冷蔵庫が怪しい。
夜、心霊現象のような音がして、「なんだあ~」と思ってキッチンへ行くと
冷蔵庫からなんだか音がしている・・・
冷蔵庫の奥に入れたものが、しっかり凍っているし、

冷蔵庫貯金が間に合わないかもしれません。







仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 11:39:20 | Trackback(0) | Comments(0)
風蘭 開花
                  伊豆高原 ギャラリー シヨップ ギャラリーぶなの木 風ラン

お客様からの頂き物の「風蘭」です。
永い事小さな素焼きの鉢に入って、ころころしてましたが、
そうだ この鉄のオブジェに入れて 吊り下げようと思い、ミズゴケで包んで作ってみました。

オブジェとのバランスが悪いのですが、そのうち大きくなってくれるでしょう。
少しだけ香りがあるので、風向きによって漂います。

お庭は、草ボーボーの状態ですが、あまりの暑さと指の状態があまり良くないし
右の60肩が、末期症状で、腕が上に上がらない。
60肩は半年から一年で治るらしいので、9月で半年ですから
その半年というのに賭けたいです。

草取りもなあ~ということで、現在は雑草を育てているガーデニングです。

暑さや体調など、無理をせず・・・・
来週も仕事で東京なので、お店が暇なのが、救い?かもしれません。
来週はメーカーさんの「展示会 冬展」

そう この暑さの中で、冬ものなんて想像もできませんよね。
でも、そういう時期なのです。
その次は春展、夏展 盛夏展
そうこう しているうちに はや2013年の夏になりました。なんて、ね。





お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 12:02:53 | Trackback(0) | Comments(0)
訳あって・・・・シャチハタを買いました。
最近 クロネコさんの他に「ゆうパック」もお店として利用することにしました。
さすがに 昔お役所?だったところなのか やたらハンコを押すところが多い
今までは朱肉を使う普通のハンコを使用していたのですが、

「あ、ここにも、それとここに・・・・」などと言われて、ついつい力を込めて押すので、
60肩の痛みにさらなる追い打ち、これじゃあ イカン!
ますます 治らなくなるじゃない。と思い、彼にシャチハタのハンコを頼んだのでした。

押してみるとカチャ カチャと軽快な音とともに いくつでも押せます。
こうも簡単に押せると、なんだかハンコの重みなんてどこへ行ったのか
こんなんだったら、ハンコを押す意味あるのかしらとさえ思えてくる。

子供のころ祖父に
「なんでハンコの上下がわかるように記しが無いの?いちいち見ないと不便・・・」と言ったら

祖父は、
「印を押すということは、大変な重みのある事 だから ここで、本当に押して良いのか
もう一度考えて押すように、上下の記しが付いていないのだよ。」と教えてもらいました。
結構 小さかったと思いましたが、この言葉は忘れられない事でした。

それから、記しの無い印を見るたび祖父の事を思い出します。
良いハンコには上下の記しは無い!









お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:01:35 | Trackback(0) | Comments(0)
遠近両用コンタクトレンズは便利です。
最近 遠近両用コンタクトレンズにしました。
もう 出始めの頃から勧められていましたが、(コンタクト屋さんに・・・)
ああいう新手のものは、10年は様子を見ないとダメだと思っていたので、そろそろ・・・かな?

私 自分の歯科衛生士などの体験を考えると、
どんな資格をとっても、キャリア10年は、積まないと一人前には成れないと思います。
基礎を勉強して、経験を10年つんで、ナンボ?と思うわけです。
自分自身も歯科衛生士となって 10年いろいろ経験して、
やっとスタート地点に立ったようなきがしていました。

ですから、遠近両用コンタクトレンズもこの永い時間を経て、だいぶ熟成されたのでは・・・
と思って購入してみたところ、かなり良好なつかい心地です。
ペンダント型の時計が見える様になり、感激!
最近 首からかけた自分のペンダントの文字盤が見えなかったので、使用していなかったのですが、
久々に電池を入れ替えて、使っています。
まるで、目だけ若くなったよう・・・うふふふふふ。

以前 結構年齢の行った方が医学部の入学を拒否されて、提訴されていましたが、
確かに性別や年齢で差別するのはおかしいのかもしれませんが、

一人の医者が育つには、一人4000万円ほど費用がかかるらしい(国からの助成金や、大学の維持費?)
50歳で、入学して6年間勉強して、経験10年で、早66歳。
もう 老眼が出てているし、外科手術の何時間の体力も見込めない。

そうなってくると、なんとなく拒否する理由もわかるような気がする。
今からの10年のキャリアを積む 残された人生の時間は少ない・・・・

中途半端なプロには成りたくないし・・・・
今の私には、ギャラリー経営のキャリア15年として
残された人生をこのままやってゆくしか能はないのかもしれない。

と夏の夕方 カナカナカナ・・・・という日暮らしの声を聞きながらの休日でした。




プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 22:51:49 | Trackback(0) | Comments(0)
最近の日本・・・
と言うほど 大袈裟な事ではないのですが、
先日 いらしたリピーターさん、
結構 値のはるワンピースをお買い上げいただいたのですが、

「少し 高いなあとは思うんですが、最近 良い物が売ってないので、
これからは、良いものが手に入らなくなると思うので、やっぱり買います!」

確かに・・・・・

作家さんの作るものでも、手の混んだものは、当然高額になります。
しかし、今の日本は 高いものは、とても売れにくくなっています。
そうなると 1点5万円のものを作って売れないより 1点1万円の物を5個売って
売上の帳尻を合わせることになる。

作品もそれなりになると言うことです。

作家物でなくても、製品でもその傾向がありますよね。
日用品でも、もう少し高くても耐久性があって使いやすいものが欲しいと思っても
売っていない!
ホームセンターのPB(プライベートブランド)自社で独自に製作させる物や
安価な外国製品だけしか置いていない現状です。

結局 ネットで探しまわって購入する。と言うパターン。

以前は高いしっかりしたものあり、まあ、これでも良いかという 選択ができましたが、
今は、「これじゃあなくて・・・」とおもっても買えないので 仕方なく購入すると
やっぱりすぐさま 使えなくなる。

こんな日本じゃなかった筈なのに、ため息です。


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 14:59:00 | Trackback(0) | Comments(0)
黙々とお仕事
きょうのお仕事は、4個ほど荷造りして発送。

琥珀の修理品
オーガニックコットンの返却品 2個
ホームの母へ、(タオルケット・バスタオル・大きなクッション)
メール便37通

いつも通りの暇なお盆生活
リピーターさんは来店されず、暇です。

そろそろ 4時もすぎてきたので、閉店準備・・・・
あれ? いくらなんでも早すぎ?かしら。




お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:05:14 | Trackback(0) | Comments(0)
お盆です。
お盆前の土曜日で、今日から渋滞が始まります。
お盆と言うと、父が平成元年の1月に亡くなり、その年のお盆のころ
お盆提灯というのでしょうか?きれいな提灯が送られてきました。

「?」です。
うちは、神道なので、このお盆の提灯を家の中ではみたことが無く
(デパートなどでは見たことあるのですが)とても珍しく眺めました。

神道の家では当然、仏壇は無くて、神棚にお祭りするのですが、
どうも、神棚とこの提灯は似合わなく・・・て
どうしたら・・・と言う感じで 家族で遠くから眺めていました。

おはぎを食べる習慣もないので、子供のころお友達の家で出されたおはぎが苦手で、
必死の形相で飲み込んだのを思い出します。
なんだったか、夕食が ラグビーボールのような形の大きなおはぎでした。

結婚してからも、嫁ぎ先の母に「お数珠は?」と聞かれて
「私 神道ですから・・・・」と答えた私をあちらの母は目を大きく見開いて見つめていました。

とんでもない長男の嫁と思われたのでしょうが、
特に 今日まで 何もなく過ぎてしまいました。

一応 宮参り・七五三 お正月の初もうで 結婚式 葬儀と 神道として 一貫して人生を過ごしてきました。
神道の葬儀では神主さんが見えて執り行います。

そうそう、国立病院には、お盆休みはありません。
一般の病院は結構ありますよね。
国立ですから、一つの宗教にとらわれたお休みをすることはありえないわけです。

ですから、仏教の行事に関して結構「無知」です。
特に、仏教用語が子供のころから親しんでいないので、読み方も知らない。

でもみなさんも神社の正式な参拝法知ってます?
そんな 物でしょうね。







プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:47:43 | Trackback(0) | Comments(0)
3日のお休みも結局は・・・・
6日は、企画展の片づけと搬出 していたらリピーターさんが来店して営業に。
7日はホームに入った母の様子をみに出かけ、その後伊東市内をグルグル回ってお買い物
8日は先週行けなかった病院へ行くためだけの日

いつもでしたら都内 いや近県を走り回って最後に病院そして伊豆 なのですが。
きょうは、病院だけという贅沢な日(?)よって、久々に「特急 踊り子」に乗車
いつもは、踊り子にのられる時間では東京での活動が遅すぎで、
7時台か6時台の電車なので超贅沢な日です。

まっ いいか いつも良く働いていますから・・・・

体調崩していたし、夏の暑さには滅法弱い。
それなのに、なんで伊豆にすんでいるのかな?

と言うわけで、せっかくの3日間はお休みだったのかな~という事でした。

ホームの母は、少しふっくらして、気持ちも穏やかな感じでした。
一人の生活よりも、随分と安定した様子で、
あの5月と6月の私たちの大変な時期も この母の笑顔ですくわれます。
もう 東京の一人の生活に戻るとは言わないようなきがします。

ただ、5月 6月の過大なるストレスが、
私の身体にかなりなダメージを科したのは間違いなく 最近の不調もそのせいかと思われます。
母も精神的に大変だったとは思いますが、子供もかなり・・・・でした。
年とったと自覚している親ごさんがこのブログを読んでいたら、
「そこんとこ、ヨ・ロ・シ・ク」
自分で育てた子供をしっかり信じてやってください。





プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:15:42 | Trackback(0) | Comments(0)
夏ですねぇ~
        伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 盛夏

これは、10日からの企画展「盛夏 麻とコットン」ように撮影した画像です。
毎年 8月は企画展もせず ひたすら夏が通り過ぎてくれるのを待つ!という状態でしたが、
今年は、いつものリピーターさん 向けではなく、
一般の観光客の方向けの企画展としてやってみようかな?と考えて

「盛夏 麻とコットン」として、DMを出さず、地元向けポスターくらいで企画しました。
渋滞やら、旅行・孫の世話など、なかなか夏は、リピーターさんはこられませんから・・・・

作家さんの衣を扱っているとバーゲンをすると言うわけにはいかずですし、
経営者としては、頭を悩ますところです。

真砂三千代さんの衣とオーガニックコットンの企画展も、今日が最終日です。
3時で終了して 片づけが始まり明日 発送。

片付くと、10日~の企画展の準備に入ります。
はあ~ 「夏休み」はどこへ行った?




企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:42:17 | Trackback(0) | Comments(2)
新しいお仲間がデビュー
       12-8-4.jpg

なんだか 楽しくなる「ガマ口」です。
先日 日帰り名古屋出張で見つけてきた作家さんの作品。

他に、ブローチ 化粧ポーチ やバッグなど・・・・
自分用にウェストバッグなんて作ってもらおうかな?と密かに思っています。
お値段も可愛い。


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:13:40 | Trackback(0) | Comments(0)
昔は盆栽であったと思われる松の鉢植え
            伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 松の鉢植え

盆栽については全く知識はありません。
でも 多分 こういう事だと思います。

盆栽は何代にもわたって、日々手入れをして受けつがれた植物の形態であって
この松は昔は盆栽だったのだとは思いますが、
母が盆栽の知識があって育てていたわけではないと思うので、

「昔は盆栽だった鉢植えの松」というのが正解ではないでしょうか?
この鉢植えの松が盆栽にもどれることがあるのかしら・・・・・

取りあえず延命はしたのですが、この先の運命やいかに。


プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 15:07:00 | Trackback(0) | Comments(0)
倒れました。
7月28日(金)のミラクルな日から 29日はリピーターさんが6時30分までいらして
30日も知り合い?友達が来てやはり6時30まで・・・・

そして 31日 絶不調。熱がある訳でも無く頭が痛いわけでもなく・・・ただ不調
以前でしたら、私が不調でも彼がお店をしていたのですが、今は朝まで仕事しているわけで・・・・
とうとう 31日は午後1時30分で閉店することにしました。
来店したお客様がいらしたら大変申し訳ありませんでした。

私はそれから横になり ただただ身体を休めました。
一人でミラクル続きの日は、やっぱり無理だったのかも・・・・
でもあんなミラクルな日は1年に1回、あるかないかなんですが、
3日も続くと、ねぇ・・・

7月31日(火)はお休みの日でしたが、
無人の実家にある「鉢植えの松の木」 盆栽?が枯れるのではと以前から気になっていました。
兄の記憶からしても60年以上は生きている松の木です。
このところ雨も降らないし、この日に行かなければきっと枯れてしまう。
でも、家の乗用車では、載らないし、伊豆のレンタカー(軽のバン)を予約してありましたから
なんとしても行かねばならない!
人間の都合で60年以上も生きてきた松を枯らしてしまうなんて・・・・

「あほか」と言われれば、「あほか」なあ? やっぱり・・・・
体調悪いのに、レンタカー代をかけて、誰に頼まれた訳でも無く

松の様子は、もう来週では、間に合わない感じでした。
車のバンの室内いっぱいに枝が広がる感じくらいの大きさで、重い。
30センチずつ、二人で引きずるように移動させ
 
実家は道路から低い位置にあり、階段が10段ほど 一段 一段 二人で持ち上げました。
鉢には手をかけるところが無く、大きく広がった枝が顔を直撃、そして限りなく重く
リウマチの指には容赦なく重さがのしかかり・・・・それでもなんとか車に乗車させて帰って着ました。

今、松の木は、伊豆の雨に打たれて元気です。





お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 11:20:43 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。