投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-01-31 Tue

ぶなの木ではテーブル花にお庭に咲いている花をいつも飾っています。
こう寒い冬にはパンジーくらいしか無いのがいつもなのですが、
きょうは、冬咲きクレマチスのアンスンエンシスのベル状の白い花と
黒クローバーの葉をかざったりしています。
意外とご存じ無い方が多く珍しがられますが、ガーデニングをされている方なら
ポピュラーな花なのですが。
黒クローバーもディントローネという名前でカインズとかで売っています。
今日のお客様は黒クローバーで四つ葉はありますか?ですって、
考えたことも無かった・・・・
寒さのせいか、クリスマスローズの花も遅いようですし
本格ガーデニングにはまだまだ 冬眠中です。
そうそう 園芸屋さんから電話があり
「2,3年前に山ゆりの球根を頼まれたのですが、入荷しました・・・・」
う~~ん そういえば、入荷しなかったんだとあきらめていたのですが、入荷したのですね。
せっかくだから、頂いておこうと思います。
今ある山百合はなんとなく香りが薄い・・・・個体差もあるのでしょうが、
若いころ下田の海へ泳ぎに来た時、どこからとなく香る百合の香りが印象的でした。
急な崖の中腹に重たそうな頭をゆらゆらさせて、女王様のように
立派な山百合が咲いていました。
最近は伊豆でもそのような光景はあまり見かけませんが、
伊豆の夏の思い出、灼熱の太陽 海 山百合の強い香り
今 その地に住んでいる不思議。
やっぱり山百合を植えよう!今年の夏の楽しみとして。
スポンサーサイト
投稿日:2012-01-30 Mon
いつもお店にいるので、携帯電話の出番はほとんど無し!今日 事務所で、お弁当を食べていたら机の隅っこに携帯電話を見つけ、
いつからここにあったのかなあ~と、ですから携帯電話の番号も知っている人も極わずか・・・
なんかアレって、鎖に繋がれているような気分です。
夕食を摂っていてお店番号の電話が鳴り・・・もう営業時間終わりで、留守電なので、
そのままお食事を続行。 すると今度は携帯電話が鳴り・・
仕方無く お食事を中断して携帯に出ました。
何か重要なことかしらと思って・・・・そうじゃなかった。
そんなに重要事件じゃなかったら、留守は留守にしておいてほしいなあ~と
みんなは、そうではないのかしら
いつまでも携帯電話に慣れない私です。
携帯がらみで・・・
先日お店に電話が来て、「携帯の料金がお安くなる案内です。」
「携帯 持ってませんから(あまり使ってませんから・・)」と断ると
夜、同じ人からまた電話「社長さんをお願いします。」
私「ワ・タ・シが責任者です!」と。「・・・・・」
最近多いです。電話会社の代理店とか。
でも 代理店と言わない変な勧誘が・・・
「○○○です。」と話していて、最後に「○○○の代理店です。」になって・・・
なんか、詐欺に合ったような不快な感情だけが残ります。
投稿日:2012-01-27 Fri
企画展 二日目、作家さんとお話が弾みます。
暖かく 軽くふんわり。
ボード織りの技術的な難しさなどお話を沢山きくことができました。
8年もボード織りをされているお客様が来店されて、そのお話もお聞きして
一気にボード織り の知識人!
特に 春夏の糸でおることは難しく糸も細いので、大変だとか・・・
今回は冬展なのですが、春夏展も良いでしょうね。
タッサーシルクの糸や麻の糸を使用したり、春夏は、またそれで、楽しそうです。
次回もお楽しみに・・・・
それにしても、毎日寒いですね。
ストーブの薪がみるみる減ってゆきます。
投稿日:2012-01-25 Wed

昨日 一昨日と雪が伊豆高原でも降り続きました。
大室山も真っ白に・・・・
昨年の今頃は、こうして雪景色の中ミルクがお昼寝をしていましたっけ、
今年は天国で、お昼寝しているのかな?
きのうは、お休みでしたが、26日からの企画展の展示準備をしていました。
その間、彼は薪割り
ついでに、夏の台風の時に大きな枝が引っ掛かって落ちそうになっているのを
のこぎりで三分割くらいにして引っ張りおろし、これが地上2メーターくらいのところだったので、
結構大仕事、でも そのうち落ちてきたら大変だし・・・
丁度ぶなの木の入り口の階段の上でしたから
ついでに、歩道の上にズリ落っこちてきそうに引っ掛かっている大きな樹も。
これはうちの敷地ではないのですが、犬の散歩の人、観光の人とみんなが通るところですし
これは二分割で、下と上から引っ張って撤去しました。
この樹は先日の大荒れの日に根元から折れたようです。
これってうちの薪ストーブに頂いてしまっても・・・良いかあ~ 良いですよね。
投稿日:2012-01-22 Sun
リピーターさんのグループが来店して、春もののスカートが動きました。やれやれ、やっと春かしら・・・・
寒いので、気分は冬と春を行ったり来たり
お客様も薄手のコットンの春のスカートは欲しいけれど、
冬の気分からは抜け出せないと言った感じでしょうか。
久々にお客様が多く「ちょびてんてこ」少しだけ 一人で忙しいという意味です。
ズーッとしずかだったので、なかなか身体も気分も付いていけません。
でも、春近し・・・・・かな?
投稿日:2012-01-20 Fri
昨夜からの強い風とみぞれ交じりの冷たい雨で、きょうは、開店休業。お隣のお店はお休み、ギャラリーぶなの木は、春物が届いていたりするので、
お仕事ですが、誰も来ませんというか、歩いている人も見かけません。
ストーブを点けているのですが、今一つ 温まらない店内です。
届いた春もののブラウスに番号を付けたり 試着してサイズを確認したり
知り合いのお店に送るブラウスを箱に詰めて送る準備…完了
1月の企画展の荷がとどいたので、開封して中をチェックしたり、
一人でコツコツと地味目なお仕事をこなして、きょうは、終わりでしょうね。
ますます風が強くなってきました。
きょうは、少し早仕舞いにしましょう。寒いですし・・・・
投稿日:2012-01-19 Thu
夏の展示会で、東京へ出かけました。夏物といっても、こちらは、ロングコートに革手袋 ミンクのマフラー(ぶなの木オリジナル)と完全武装
薄手のコットンとか袖無しの麻とかふわふわの薄手のスカートとか・・・
なんだかなあ~とウロウロしていると、みなさん 元気にあれやこれや ワイワイ・・・と
元気だなあ~と感心しきり。
これから春、夏に向けてぶなの木では
上質なコットンやお家で洗える柔らかい麻のナチュラルな洋服を少し置いてあります。
生成りやライトグレイ、ベージュ 高原での生活に合いそうなナチュラルな洋服
刺繍を施した布地のブラウスや 外国のコットンレースを使用した服
私が自分の好みで着ていたものを、良くお客様に「それ、ないの?」といわれて・・・それなら、と
裏メニューとして置いてみたところ、裏メニューファンが固定化して、今に至っています。
「合言葉は?」 「裏メニュー」で、出てきます。
ですから、ブティックのオーナーさんが多くいるところでは、弾き飛ばされそうな感じで、
小さくなって、「これかなあ~」などとやっています。素人なので・・・・
それでも桜のお花見のついでに立ち寄ってくださる方も多くなり、
クラフト系、裏メニュー系とお客様が入り乱れ、
今この時期ですから、そんな事でもギャラリーが維持できるなら、と考えてやっています。
今日の新聞に伊東市内のギャラリーが、またひとつ閉店されると記事が載っていました。
「本当にお疲れ様」と心から申し上げたい。
同じ仕事の大変さを分かっているだけに・・・・
ギャラリーを閉めると、作家さんも販売するところが無くなります。
最近ではデパートさんが作家さんを切ってしまっているので、なおさら発表する場所が無い。
なんとしても、ギャラリーを維持してゆきたい。
今年も始まりましたが、なお一層の努力が必要のようです。
投稿日:2012-01-16 Mon

琥珀で出来たチェロとバイオリン ミルキー琥珀で作られたブローチです。
昨年 二回 7月と11月に「岩手県 復興支援久慈琥珀展」をいたしました。
ぶなの木の琥珀のお客様や、琥珀の加工の関係で、何かのお役に立てないかと企画したものでした。
売上の80%を久慈さんにお支払いするという企画でしたが、
私が考えていたよりもお客様が来店せず、売上もあまり上がりませんでした。
やはり、遠いところの出来事と言う感じなのか
復興支援に便乗した商法と思われたのか・・・・
そんな中でも、わざわざメールでもご注文していただいたKさん、
ご近所さんで、初めて琥珀のピアスをお買い上げいただいたお客様 Tさん
「こんな時だからこそ、何か買って景気をあげなくちゃ」と Iさん
本当にありがとうございました。
多分、時間をかけて長いスパンで支援していかないと効果はでないとおもいますが、
難しいものですね。
めげずにまた今年もやろうと思います。「東北 復興支援」
私たちは忘れない!東北の事を!
投稿日:2012-01-15 Sun
一つは、お商売を始めたころの友人が時間をぬって会いに立ち寄ってくれた事お店の大変さはやったことのある人でないとわからないので、
彼女と話すことは、とても楽です。
もうひとつは、熱海に今日宿泊の予定のリピーターさんが
わざわざ電車に乗って、伊豆高原まで来てお店に寄ってくださった事
今日一日の小さな出来事に、感謝
もうひとつ感謝・・・メールが復活!
大きな添付画像を削除し、不要なメールも削除したら、メールを受信し始めた。
助かる。マメに整理をしなければいけないと・・・・つくづく思いました。反省しきりです。
きょうは、どんよりとした天気で、心が暗くなってきていたので、
本当にうれしかった。
それにきょうは、ラーメン鍋の準備もしてあるので、楽 出来ます。
彼の風邪もこれで、ニンニク バンバンで完治することでしょう。
彼はきょうから三連休、少しゆっくり休んでいただきましょうね。
投稿日:2012-01-14 Sat
朝6時から換気扇の掃除 年末にお節を作るため出来なかったお掃除です。まず使い捨てのゴム手袋を3組用意して、オレンジページの記事を見ながら
簡単大掃除! シロッコファンのネジをはずして・・・・
と書いてありましたが、
換気扇の電源を切るというところからつまづき・・・・だってコンセントが抜けない!
胸郭出口症候群の私にとって、肩から上に手を挙げると血液が回らず手がしびれてくる・・・・
う~ン 苦戦、おまけにシロッコファンなるもののネジがそう簡単に回らない。
なにが、簡単・・・なの?
一番大事なところをスルーしてるじゃないの。
簡単にネジを回せるやり方を書いてほしかった。
10時までかかり ガスレンジの掃除までやりとげ
いつもは、彼がしてくれるお店の薪ストーブの掃除もやり。
2月の泥染めと藍染の作家さんのDM版下をウェブ入校して
おまけにメールが不調で、電話で確認をとったりして完了!
ニット作家さんの委託品の返却のためのリストアップ
これが大変、あるべきものがあったり 無かったり・・・で
発送する荷造りまでこぎつけ
あ~ きょうは朝から、三働き 「一働き」では無くて。
気分は、お仕事終わりと言った感じです。
投稿日:2012-01-13 Fri

駅前の花屋さんで、黄色の花を買いました。
以前のブログを見ても、丁度同じ時期に黄色のパンジーを購入して裏庭の西側に植えています。
あっ、でもきょう風水の効果がありました

いつもいらしていただくリピーターさんが、手織りのベストを購入

すご~い 風水の力って・・・・
こうなると神頼みしかないかも、
今年は黄色の元気なパンジーがなかったので、この花にしましたが、
二度も名前を確認したのに、きょうは、すっかりと忘れてしまっている。
う~ん なんでしたっけ?
次々と蕾が開花しそうですから、これを更にお店の西側に活けると効果絶大とか・・・
冬のお庭には、まだクリスマスローズも蕾です。
冬咲きクレマチスの白いベル状の花が濃い緑の葉と対照的に美しく
清々しさを感じさせてくれています。

今年 なんだか水仙の花の香りが弱いように思えてなりません。
気候のせいなのか、嗅覚の衰えか・・・・
テイタテイタのミニ水仙もまだ咲いていませんし、
原種バルボコジュームの白花もまだです。
まだまだみんな冬眠中なのでしょう。
今年の冬はなんだか寒いし、春 遠し・・・・・
パソコンのメールも復活しなくて、お教室の先生がお休みなので、月曜まで、諦めです。
仕方無い・・・・私も冬眠したいです。
投稿日:2012-01-12 Thu
どうも、アウトルックエキスプレス2007が壊れた・・・ようです。ビスタに搭載されていたメールの送受信が壊れてから、
アウトルックエキスプレスを代用してきたのですが、今日からメールを受信しなくなって・・・・
あの山のような迷惑メールがこないので、おかしいなとは思っていたのですが、
調べてみるとアウトルックエキスプレスの容量は、2GB以上になると壊れる・・とか
えっ 聞いてない!うっそ~
といっても実際に壊れた様子です。
こうしてパソコン自体は送受信しているので、
どうしたら良いのでしょう。
多分、この間大容量の画像を作家さんから受けた・・・あれかな~原因は。
でも、整理していなかった自分のせいなんです。
でも、でも、こんなに簡単に壊れるものなの~

取りあえず、このブログを見ている方は、メールいただいてもわかりません・・ので、
ごめんなさい。どうするか、途方に暮れています。
投稿日:2012-01-11 Wed
きのうは、初めての連休の初回でした。が やはり営業してしまいました。返却する荷物を作るための作業があったのですが、
それならとオープンしながらと思って作業していると
観光の方とかが、さきの連休の時よりも人がパラパラと来店して・・・結局しっかりオープン!
そうなんです、ここ伊豆高原は観光地なので、フリーのお客様が・・・
リピーターさんだけなら、火・水休みですと言えば済むことなんですが、
フリーの方は・・・ね。そしてこの初めてのお客様がリピーターさんになってくださるので。
まあ、あまり疲れた時は無理せずに柔軟に行きましょう。
水曜日は確定的に、火曜日はそれなりに。
今日 11日は、若くして亡くなった、スキー仲間の私のボーイフレンドの命日
彼が好きだった「大根と鶏手羽の煮物」を作り 彼を偲んで主人と夕飯しました。
私たち夫婦の感じが好きだったらしく、どこにでも来てくれていました。
東京の家、八甲田、奥志賀 戸隠 伊豆の家 どこでもいっしょに滑って・・・・
早く 彼女見つけなよなんていつも言っていたのに、あまりにも早く逝ってしまいました。
今でも電話がかかってくるような気がしてなりません。
雪の激しく降る冬のお葬式はとてつもなく、悲しく、さびしかった。
彼の祭壇で、泣いている女性を見かけて、いろんな人に好かれていたんだなあ~と
私たちの知らない彼の生活を垣間見た気がしました。
私たちがそちらに行くときは、あのこぼれるような笑顔で迎えに来てね。きっとだからね。
投稿日:2012-01-10 Tue
昨夜も夜中3時半に目が覚めて、最近熟睡できないことが多いなあと考えるに布団が少なく寒かった・・・・のが原因でした。
昨年の冬は、寝室にもホンワカ程度にパネルヒーターを入れてねていましたが、
今年は節電で、寝室は寒かったのに、掛け布団は去年のままでした・・・・
それで、夜中の3時半から4時ころに寒くて目が覚めていたようなきがします。
昨夜は素足のまま、押入れの天袋から毛布を出す元気も無く、でも寒いし・・・・で、
タンスから羽毛のジャケットを取り出しお布団の中に入れてくるまったところ、熟睡!
彼は、とみるとチャッカリと1枚余分にかけている。
何なのよ、自分だけ・・・・・ブツ
なあ~んだ、ということで、決してオカルト話ではありませんでした。
きょうは、明るいうちにもう1枚毛布をたしておくことにしましょう。
先日の東京行きの薄着といい、今回の事と言い、チョッと考えればわかることなのに
いつもと同じでは、アカン 注意深くすごしましょう。
年と共に、注意力が散漫になってきている気がします。
そして、独りよがりになる、この歳なんだからと自分中心に考えて行動するのも・・・・ありがち
「そして、おばさんは嫌われるの」パターンに陥らないようにしなければ。
投稿日:2012-01-09 Mon

今朝、朝ごはんの仕度の前にパソコンに向かい、
2月の企画展「泥と藍染 竹林和美作品展」のDM作りをサクサクとこなしました。
最近 彼が仕事へ行くようになり、ポア~ンとした時間が取れなくなり
なんでもサクサク チャッチャとこなさなくては、いけなくなり、
年相応のボンヤリが通用しなくなりました。
二十数年共働きで、医療に携わり分刻みの仕事をしながら、障害児歯科をこなしてきたので、
それ相応の自覚と体力と気力があると思っていたのですが、
この15年の二人体制ギャラリーという世界にどっぷりと浸り
少したるんでいたようです。
昔を思い出し、動こうと思っても そこは、それ年でした。
あれから15年経ってしまえば、やはり・・・ね。衰えがミエミエです。
それはそうと、今回の竹林さんの藍染は、いままでみてきたものとぜんぜん違いました。
あ~こんな藍染もあるのかという感じです。
藍染というと分厚い綿や絣の模様、あまり私には似合わないと感じていましたが、
軽やかな藍色とでもいいましょうか、う~む 私にも着れるかも。と
2月の企画展がとても楽しみになりました。
別の機会に 竹林さんの泥染めも紹介したいと思います。
投稿日:2012-01-08 Sun

この間 掃除機を買いに行ったY電気屋さんで小さな「ユタンポ」を見つけました。
横のミカンからもわかるように小さい。
早速購入、毎日ジルにお湯を入れて使っています。
この小さなユタンポに彼女は、背中をピタっと付けて、嬉しそう?かな、
ミルクと違って、ジルはあまり表情がわからないので、嬉しいのか 迷惑なのか・・・・?です。
冷えて仕舞っても、ピタッとくっついているので、本当のところは、わかりません。
飼い主の自己満足だけだったりして。
今日の伊豆高原は寒いです。
そんなところに埼玉からのリピーターさん「いや~あったかいですね。」「?」
埼玉ってどんだけ寒いのかしら 東京を離れて15年、伊豆の暖かさに慣れてしまったのかなあ~
投稿日:2012-01-07 Sat
昨日お店の中で、チョンダヨンのエクササイズをやったところ半分くらいで息が上がって中止そうしたら昨夜 左足が夜中に攣って、えらい目に遭いました。
きょう その残りのエクササイズをやり遂げ・・・・はあ~疲れた。
久しぶりだったので、腕のちからもおちていることが判明。
う~ん、そうだよね。
お店が暇なので、エクササイズでもして美しきボディに変身しようかしら・・・などと思っているところです。
1個700グラムのダンベルを持ち、腰回し鉢の字を外に向かってしています。
ストーブを焚いているので、暑いし、身体はよれよれだし。
しばらく続けます。
投稿日:2012-01-06 Fri
若い着物カップルがお茶されました。お二人とも着物の方で、まず年配の方は見かけなくなりました。
逆に比較的若い方がペアで着ていますね。
昨年も呉服やさんの方だろうなという感じのお二人はお見かけしましたが、
きょうの方は着物初心者という感じ・・・・
羽織りのお袖と着物のお袖の丈がかなり差がありましたが、
初心者でも羽織りを着るなんて、すご~い。これからも着てくださいね。
着物の世界にも若い力が必要です。
ドンドン 着るべし!
投稿日:2012-01-05 Thu

昨夜 疲れていたので、パップルパイを焼きました。
なんだか甘い物が欲しかった・・・・
頂き物のリンゴ「ふじ」を惜しげもなく 700グラム 砂糖180g レモン1個
パン粉カップ二分の一
リンゴはころころに切りボールに入れてレモンを回しかける
これは、ふじが甘くて酸味がたりないので、レモンと言うわけです。
そこに砂糖を入れて全体にまぶして置きしばらく放置
そうするとボールの底にリンゴの汁がたまってきます。
程よいところで、この汁をお鍋に移して煮詰めます。蜜になったところで、リンゴを入れて
中火で煮詰めてゆきます。お鍋に汁が残らないくらいまで 20分がめやす。
砂糖が入っているので、焦げやすいため、ここは、要注意!
なぜこうするかと言うとりんごジャムとは違い汁気を十分に取っておかないと
底のパイ生地がベチャとなりサクサクパイ生地ではなくなってしまうためです。
パイ生地の底には、から焼きしたパン粉を敷きます。
これも水分を残さないため。
ここにリンゴを敷きつめ デコレーションして
オーブンの下段で、200度で15分 170度から180度に落として30分焼いて完成
パイ生地の表面に玉子の黄身を塗ると艶がでますが、パイ生地の切り口に玉子が付くと
あの何層に分かれるパイ生地にならないので、注意!
焼き立て熱々も美味しい、はふはふしながら焼き立てを食べらるのは
手作りしない・・・・とね。(エヘン)
マクドナルドのホットアップルパイみたいなイメージです。
ケーキ屋さんで、ベチャベチャのアップルパイを平気で出しているところもありますが、
いただけないなあ~と思います。
更に 生クリームをホップクリームで代用しているところも許せない。
だってお金もらっているのでしょ。お金出したら美味しくなければ・・・
家で、作ったほうが美味しいなんて、悲しい。
投稿日:2012-01-03 Tue

きょうも、着物を着ました。
20年ほど前に「清水の舞台から飛び降りてしまって」購入した泥染め大島です。
帯は、最近 ネットで・・・
帯締めは昔 自分で購入、根付けの赤琥珀は勿論ギャラリーぶなの木で。
でも、昨日の白い本塩沢のほうが 私には似合うように思います。
金額では無いなあ~と実感しました。
仕事場できていますから、織りの着物がぴったりですし、柔らかものよりも織りのほうが好みです。
何度も着ている大島でしたが、なぜか今日は、苦戦。
帯は初めてだったのですが、長さも十分あり楽でした。
この大島に合う帯がなかなかなかったのですが、この帯ならまあまあのコーディだと思います。
帯び揚げをお抹茶色にしたら、なんだかすご~く地味になり
玉子色にしました。(良かったのかな~)
投稿日:2012-01-02 Mon

お正月の二日 久々にお着物姿です。
着物も初めて着るものですし、帯も初めてなので、悪戦苦闘は目に見えている・・・
そこで、2時間の余裕をとりました。
着物はまあまあ着られたのですが、
この染帯は私の持っている帯と比べて、想定外の柔らかさ
芯が入っているのか思うほどふにぁふにぁで、三回ほど締め直しました。
途中ギブアップしようかとおもいましたが、この柄はどう見たって「お正月」
せいぜい1月中旬までかなと気を取り直し再チャレンジ
昨日の元旦はお一人だけお着物の方をみかけましたが、最近はお正月といっても少ないですね。
薄い黄色の紬に紫っぽい帯に柄が入っていました、
あまりジロジロはみられないので、チラッ見
あれは、何の柄だったのかしら・・・、相当着なれている感じでした。
ついつい、着物の方を見ると、批評したくなる・・・
「長襦袢の色・・帯はもっとこんな感じ・・・とか」でもでも、この時代
着物をきているだけで、二重丸です。批判はしないで、ほめちぎりましょう。
私は着物を着物として着てやりたいと思っているほうなので、(洋服にする方が多い昨今)
出来るだけ沢山の方に着てほしいと思っています。
△ PAGE UP