fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
本年もお世話になりました。
大晦日になりました。
今日と明日、いつもと変わりないような、あるような・・・

2011年も、毎日の独り言を長々と読んでいただきありがとうございました。

12月31日、とても静かです。
階段の落ち葉を掃き、明日の炊きつけを拾い、少し草むしりをして、お店に掃除機をかけ
年末ぎりぎりで、委託品の整理をし
あ~ やり残したことが、いっぱい・・・・
でも精一杯やった!かどうかは、いささか不安。

やり残した自宅のお掃除はお庭の水仙を飾って、その香りでやり過ごし
新しい年をお迎えしましょう。
愚痴っても、暗い顔をしていても新しい年はやってくるのだし

2011年 お世話になりました。
皆様に、良い年が来ますように、お祈りいたします。






スポンサーサイト



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 14:41:42 | Trackback(0) | Comments(0)
今年のおせち料理・・・・終了
今朝は4時半に起きて、お節料理完成させて 先ほど発送しました。
これで、年内の私的大きな行事は終わりました。
今の気分は夏休みの宿題を終えた8月31日というかんじでしょうか?

2011年は色々あって 大変でした。
仕事的には、秋に彼が就職することになって、現在 ギャラリーは私一人で運営しています。
経済が回復しないことや、お客様の減少 先行きのことを考えると、
まさかの採用だったので、どうしようかと二人で相談しましたが、
ギャラリーを続けてゆくためには、この選択しかないかも・・・ということで、彼は就職。

まあ、新婚時代の共働きに戻った。ということです・・・が、
みなさん、ご主人大変ですね・・・・と言う方ばかりです。
二人分を一人でこなしているギャラリー担当の私には、ほとんどお言葉なし!

と言うわけで、来年の1月からは、火曜日と水曜日がお休みになります。
やはり、一人で週一のお休みでは身体がもたない。
そこまでして、ギャラリーを運営していく意味があるのか・・・
辞めてしまったギャラリーの多さを考えると 暗い気持ちになってきますが、
まま、取りあえず週休二日でなんとかしばらくは持ちこたえられそうです。

経済が落ち込んできているところに、営業日数を減らすことに、かなり悩みましたが、
身体と心が大事だと思い、英断した次第です。

2012年どうなるかとかなり不安ではありますが、
このブログをお読みいただいているリピーターさん、火曜と水曜日を除いてご来店ください。
心よりお待ち申し上げております。





プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:33:05 | Trackback(0) | Comments(2)
昨日のお節は・・・
昨夜のおせち料理は・・・

菊花カブを作りました。漬け汁に漬けこみ
干しシイタケの含め煮を作り小分けにして冷凍
山形の冷やし汁も3個に分けて冷凍
この冷やし汁は、干し貝柱と昆布を水につけて柔らかくする、勿論このお水を出しに使います。
干しシイタケも水につけてもどす。
このシイタケの戻し汁と貝柱からの出汁とお醤油 みりん お酒 塩で、一煮立ちさせて冷まします。
シイタケと貝柱もいれます。貝柱は細く裂く シイタケは細切り

割合は お醤油・みりん・酒を各1とすると出汁は6の割合
私はみりんを気持ち控え目にして、塩を入れます。

この出来たお汁を冷蔵庫で冷やして、
茹でたホウレンソウ・キャベツ・枝豆とキュウリ・ニンジン・みょうがを淹れて合わせる。
そう、これって夏の料理なのですが、お正月のこってり料理の合間にとてもさっぱりするのです。
干したものから出る「うまみ」がとても美味しく感じられます。
山形は藩替えで京都から、昔 人が入ったようで、こういう干したものの料理がとても美味しい。
干し鱈の戻した煮物なんか絶品です。あ~食べたい。
あと 初夏のウコギ飯もいいなあ~ あけびの肉詰めもいいし、

山形の月山のふもとに山菜のフルコースを出す昔からの料亭があって
とても珍しい山菜を食べました。
塩漬けやら干したものやら、昔の知恵はすごいです。

明日は朝早くからお節作りをして、夕方には、ヤマトから出します。
これが終われば、ひと段落で、31日は少し心にゆとり・・・

結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 16:15:05 | Trackback(0) | Comments(0)
ぶなの木オリジナルマフラー 完成!
             伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 ミンクマフラー

毛皮職人さんと試行錯誤を繰り返して、やっとこの年末に完成しました。
一度完成して送ってきたのですが、ダメだしで作り直してもらいました。
首筋が当たる内側も毛皮にしてもらうことがこだわりで、
もう ふかふかです。
本当は、11月末には準備出来ていたはずなのですが、なかなか思うようにいきませんでした。
でも妥協せずにここまできて良かったと思います。
満足のいく一品になりました。
今 ちょうど寒さ 真っただ中なので、いい塩梅です。
バッグも作ったのですが、完売してしまい、次のデザインを発注しているところなので、1月中にはできるかな?

経済も好転せず、お客様も少なくなる一方で、なにしているの?と言う感じがしないでもないのですが、
こだわりの良い物を探している方はきっといるはずと信じて、
良い物を提供するギャラリーとして、前を向いて頑張ってゆきたいと
この暗い年末に来て、気持ちも新たに思います。

やはり、手がかかり良いものは、それ相応の価格はします。
私は定価は、正価だと思うのです。
以前来店した中国のお客様が、安くしろ 安くしろとあまりにおっしゃるものですから
紙に「定価=正価」と書いてお見せして品物を下げたところ わかったという顔をされて
きちんとお支払いいただきました。

お店側の態度も大事だと思います。
作り手の方の事、お店の事、お客様の事、難しい対応です。




お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 17:38:27 | Trackback(0) | Comments(0)
クリスマスツリーとコンサート
               izukougenn
クラシックなホテルにとても似合うクリスマスツリーでした。
とても、シックな聖夜

コンサートは無料で25分くらいでしたが、
初めてアルプスホルンの生の音を聞きましたし、ピアノの方の演奏もよかった・・・・

伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 クリスマス 伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 クリスマス2

大きな暖炉も赤々と燃えて、川奈ホテルは暖炉、ぶなの木は薪ストーブ・・・なのですが、
うちに来店されるお客様の6割の方が「まあ~ 暖炉!」とおっしゃいます
暖炉とストーブは全く別物ですし、他にペチカというのもあります。

北海道生まれの私なので、知っているのか、な?
私よりもお年が上も方も知らない方が多いようです。
エアコン主流 の世の中ですものね。仕方ないのでしょう。

来年も行きましょう。クリスマスコンサート!



プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:02:44 | Trackback(0) | Comments(2)
ささやかな贅沢
きょうは、企画展最終日にしてクリスマス。
今年は、彼も忙しくクリスマスの飾りもすっかり忘れて、ケーキだけ美味しく頂きました。

企画展最終日は午後3時終了です。
3時ジャストに片づけて、お店は閉店

私は自分用にコーヒーを淹れて、ストーブを赤く燃やし、
納戸からクリスマスソングのCDを探し出して ささやかな贅沢をしています。
足元からぽかぽか、天井からはクリスマスソング
熱々のコーヒー・・・・

そうそう 今夜は川奈ホテルで無料のクリスマスコンサートがあるので出かけます。
川奈ホテルは、これで二度目。
地元に住んでいるとこんなものでしょう。
寒いかなあ~
ホテルには大きなクリスマスツリー、暖炉もあるそうです。カメラを持っていきましょ!

企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:07:41 | Trackback(0) | Comments(2)
足蹴り薪割りの極意
昨年頂いた伐採の小枝~中枝が裏手に小山になっていて、
昨年中は2回ほど彼がチェーンソーで切っていましたが、腰が痛いとか・・でまだそのまま小山状態 
そして まる1年の今年、このままが嫌な私が様子を見ると
なんだか朽ちて私の「蹴り」で折れそう・・・・

毎日私は裏へ行き、エイヤッと気合いとともに中枝に「蹴り」を入れて
少しずつ小山を崩しストーブで燃やしています。
だいぶ減ってきました。

もしかすると彼はこれを見込んで、一年間放置していたとすればエライ!
まあ、スキーで鍛えた私の蹴りも見込んでいるのでしょうが、
蹴りで折れ無かった枝はチェーンソーにお任せしましょう。

昨日は、ごぼうの八幡巻きをつくり冷凍しました。その残りで、
牛肉と笹がきゴボウのしぐれ煮を作り
牛乳のおから煮
これは、カルシウムが取れて変わったおから料理になります。
バターで、ベーコンと玉ねぎのみじん切りを炒め、ニンジンも入れて炒め
おからも入れて炒め(この時火を弱めないと焦げます。)
全体が混ぜ合わさったら、牛乳とコンソメ顆粒をお湯で溶いたものと煮ます。
あとは塩と胡椒 最後にパセリもいれて、彩に。

それから簡単カブのスープも作りました。冬はなんといっても「かぶ」です。
玉ねぎ1個のスライスをバター大匙2でアイボリーになるまで炒めます。
ここは、てを抜いてはダメ そこにカブを6個くらい適当に切って入れて炒める
カブにバターが回ったら、小麦粉を振りいれて(ドバッといれない、全体に振る)
良く炒める、小麦粉に全体的に火が通っていないとあとで、「ダマ」になり
痛い目にあいますから、ここは大事です。
玉ねぎとカブがひたひたになるようにコンソメ顆粒をお湯で溶いたスープを入れて、煮る。
煮えたらブレンダーでガーとやるか、ミキサーでゴーとやるかしてお鍋に戻し
そこに牛乳を入れて伸ばします。あとは塩と胡椒。

じゃがいもとカブのスープは煮立たせると、泡泡になるので、要注意、
カップでレンジのチンのほうが良いかもしれません。
カブの香りと芯から温まる簡単スープ、
ホワイトソースを作らないので、楽ちんですよ。冬にお勧めです。

最後に冷凍しておいたパセリを散らせたら完成!
パセリは二株くらい買って、全部冷凍にします。やり方はいろいろありますが、
洗ってフードプロセッサーで、ガーとやり、ザルで水にさらして、
キッチンタオルで、しっかり水気をとり、ジャムの瓶などに入れて冷凍します。
しっかり水気をとって冷凍すれば、使いたいときスプーンで、がりがりすれば
サクサクと使う分だけ取り出せます。パスタの時にも便利!
もうひとつは洗ったカブのままビニールの袋に入れて冷凍して、
使うときは袋の上から粉々にするやり方

でもうちでは、冷凍庫にそんなスペースはないので、瓶詰派です。

結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 12:45:10 | Trackback(0) | Comments(0)
朝 ちょこっとガーデニング・・しました。
「芽がでてる~」のチューリップの球根 (6月に掘り上げていたもの、)
すでに芽と小さな根っこがでている。
急いで植木鉢に埋めました。そりゃあ~寒いです。この気温ですもの・・・ゴメン!

三角地帯のシクラメンの鉢を2個後ろに下げて、ミニフリルパンジーを植えた鉢を置きました。
こちらも、もう寒過ぎて十分に根がはれないかもしれません。

朝のうちミニガーデニングをして、
ストーブを炊き、あったまったところにリピーターさん、そうでしたきょうは、天皇誕生日の祭日です。
その割には、グッと静かな伊豆高原ですが、三連休なんですよね一応。
明日はクリスマスイブ あまり関係ないのですが・・・・・

今年も買おうと思っていたビング・クロスビーの「ホワイトクリスマス」が買えそうにもなく・・
あの歌声を聞くと、53歳で突然死した義兄を思い出します。
歌が好きで声も素敵で、良く歌っていました。
12歳年上の義兄の亡くなった年をとうに過ぎてしまった私
本当に若かったんだなあ~と思います。

あの世で会ったらきっと「なんだ、ばあさんになって・・・」と言われそう。
明るく冗談が好きだったから・・そうだ、アンディウィリアムの「ムーンリバー」も欲しいかも。




ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 15:31:46 | Trackback(0) | Comments(0)
色々考えること・・・・多し
昨日は、東京へ。 寒かった・・・・・
暖かい薪ストーブのお店にいたので(ほとんど閉じこもり生活)なんだか外を知らなかったようで、
薄着過ぎたのか、東京が節電でどこもさむかったのか、
あ~東京は さむいなあ~という感じでした。

美容院もなんだか、スースーで、寒かったし
これからは、伊豆意外は厚着が必須ということが分かりました。

ミンクの毛皮のバッグを持って行ったので、これを膝に置きその下に手を入れて暖をとりました。
とてもあったかい。とても助かりました。
指の関節に痛みを感じるようになり、なるべく冷やさないようにしています。

友人と話していて、
最近どこ見ても、死後の準備はできてますか?とうのが多いよね。
人生の片づけとかお墓とか、お一人様の準備は?とかさ・・・
宣伝文句を、見るたびに気持ちが落ち込んでくる・・ということで、意見は一致。

確かに準備や心がけは大切とは思うけれど、現実 現役で仕事して忙しく
たまには、病院へいったりして体力の落ち加減も自覚してますけれど
死んだあとの事ばかりでは、なんだか今の生活を楽しんではいけないような、
死後の準備をしていないといけない。という後ろめたさとか・・・
なんだか余計なお世話。という気もしてくる。

死んだあとは、生きている人がお世話するのが「お弔い」というものです。と実家の母が言っていました。
ははあ~、そんな考え方 良いかも。
そんなに、立派な人生を歩いてきたわけでもないから、死んだときに立派でしたね。
きちんと片付いてと言われても・・・・ね。

自分らしく生きていこう。今を大事に・・・・とまたまた 同じ結論に達したわけでした。











仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:04:10 | Trackback(0) | Comments(0)
ミートソースとチーズケーキ
        伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 干支

今年の干支 小さなウサギを作っていらした作家さんが「辰」を持って来店。
これで、一番高いところで、4~5センチの小さな「辰年」の干支です。
数は全部で、10個です。価格は¥2100
小さな手作りの紙の袋入り・・・・
はやいもの勝ちです。

昨夜は年末年始の夕食用にミートソースを三回分作り冷凍しました。
それとチーズケーキ2個焼き・・・疲れた。
昨夜の夕食は、パスタ
ミートソースとキャベツとエビのパスタで、2種

そして、今日は朝から黒豆を煮はじめて、いよいよおせち料理に突入です。








結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 16:01:03 | Trackback(0) | Comments(0)
おせち料理・・・・2種
さあ~ 今年もおせち料理を作る季節がやってきました。
今年も、一人暮らしの母のためにおせち料理を作って送るというイベントを控えています。

年末年始営業してますから、実家に行ってやることも、こちらに連れてくることもできません。
娘としてはこれぐらいしかできませんが、
母が実家で一人で生活している間は続けようと思っています。

ただお店をしながら、家事もしてさらに手作りのおせち料理は、結構大変。
昨日は、エビのツヤ煮を作って冷凍袋にお汁ごと入れて冷凍しました。
こうして冷凍することによって、更に味が染みます。

黒豆の煮汁を作って冷まし、今朝黒豆を洗って漬け込みました、一昼夜置いて
明日の朝から黒豆は煮始めます。
冷凍できるものは、少しずつ作り置きして、
30日にはその日に作るものを朝早くから起きてお昼12時頃までに作りあげます。
そして31日に届くように送る訳です。

ごぼうに味を付けて煮て置いて牛肉で巻く八幡巻きは、この段階で冷凍 最終的には、30日に仕上げます。
あとは山形の冷やし汁も作って冷凍、黒豆も冷凍して

味をなじませるものは、2から3日まえからつけこんで・・・・
菊花カブとか、なますとか、数の子の塩抜きも時間がかかりますし、

あとは当日は、野菜を切ったり 下ゆでしたりと結構時間がかかります。
それでも、通販のお節よりは、美味しいはずと、今から予定表を作って、さあ~準備。

12月もあと二週間になりました。
2012年は本当に、東北の人にも良い年が来ますように!
そして、私たちにも2011年より少しだけでも良い年が来ますように。
天を仰いで祈るしか・・・・出来ない。

皆様、お身体に気をつけて寒い師走を乗り越えてくださいね。




結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 16:16:30 | Trackback(0) | Comments(2)
小さな嬉しい事
先日 時間を作って沢山いただいた半襟を洗濯しました。
ワイドハイターにつけて洗って干して、白い布がひらひら・・・
よ~く見ると、細かな模様が浮き彫りになってきれいな楽しいひらひらです。
梅模様、波模様 日本的な可愛い柄が沢山 ありがとうございます、着物好きだった方
大事に使わせていただきます。

着物好きだった方が亡くなられて、回りまわって私のところへ。

いっしょに頂いた着物が何か分からなかったので、仕立てやさんにどっこいしょ、と持ち込みお勉強。

1、深緑の紬で、単衣サラッとした手触り・・・・夏塩沢でした。
  着る時期は、6、7 9月
  お仕立てしただけで、お召しにはなっていないようです。寸法も大体OK。

2、とろりとした手触りの重みのある小紋 薄いグリーン これもほとんどお召しになっていないような・・
  ところどころしつけが付いています。
  じつは、これで、長羽織りを作れるかという相談で、大丈夫です。というご返事でした。
  これはすぐにはお金もかかるしで、持ち帰り。

3、祖母のコート、勿論サイズが合わないだろうし、直せるかという疑問でした。
  やはりコートは着物と違って難しいというお答えでしたが、羽織ってみたら
  そのコートが昔のもので、ロング丈で、それが今の私の膝下で丁度
  裄が1センチくらい短い、 身幅も勿論狭いのですが、ホックを点け直せば大丈夫ということ・・・?
  本当?昔のコートは大きめに作ったらしい。そう言われれば思ったほど小さくは無い。
  ふ~ん 考えてみようかしら、礼装用のロングの道行はあるのですが、
  紬や小紋用の冬のコートが無いのです。今更 買うこともできませんし。
  

4、本塩沢の着物の袖丈があわないので、直しが1枚。
  昔 エイヤッと購入した泥染めの着物がどうも着づらい、
  ということで、相談。仕立ての方曰く  私の体型は鳩胸で、しかもなで肩で、
  きものの仕立てがとて難しい体型とか・・・・
  でも洋服でも日本製は合わないので、一体私は何を着たらよいのでしょう。
  
まあ、どっちにしろ万事普通が良いというか、楽と言うか、ですね。
それでも、とても気に入っている白っぽい本塩沢の着物の袖丈直しも
泥染めも年内にはなおしていただけるので、お正月には着られます。

泥染めはお正月に何度も着たのですが、本塩沢は楽しみです。
最近 気が付いたことは、洋服の似合う色と着物の似合う色が同じ・・・
当たり前ですが、着物のほうが身体全体を覆うので、色は更に大事なのだと気が付きました。

私はそそっかしいので、まず汚れにくい色と思っていましたが、
なんといっても白ベースが似合うので、困った。
極淡いピンク オフホワイト サンドベージュ ブルーがかったグレイ
ひゃ~ どれも食べ物が飛んできそう。

でも着なければもっともったいない
エイ どんどん着ちゃおう。今似合う色が大事、10年後にも似合う色って言ったって
その時 生きているかわからないし、今が大事。

何事にも、今が大事です。後悔しないように一生懸命生きましょう。




伊豆高原 時々着物 | 17:28:17 | Trackback(0) | Comments(0)
昨日は、午後休業してしまいました。
昨日 12月12日は午後から臨時休業しました。
朝からどうも具合が悪く・・・・どこがというとハッキリせず。

しかし、彼に肩を揉んでもらったら、彼のあのグローブのような太い指が入らず
背中から肩 首が一枚板(一枚岩ならよかったのですが、)のごとくに カチン、コチンになっているようでした。
取りあえず 彼に揉んでもらっていると彼が「ギブアップ・・・指が痛い。 もう出来ない。」と
なんと情けないことで、

は、はあ~ そうだったのか。強度の肩コリで、血流が悪くなり
頭痛と吐き気と耳鳴りを起こしていたのでした。

もう 今日はお店の営業は諦めて・・・臨時休業

まず湿布薬を肩 背中 首に貼り貼り付けホカロンをその上から貼り
電子レンジで温めるU字型のなんというのでしょうか、を温めて肩に乗せとにかく温めて、

頭に血流を促すために、ガムを噛み続け
歯科衛生士からの視点で、
顎の咀嚼を強制的にすると頭への血流が半端ではなくすごいのです。
首と頭への血流には「ガム」です。
以前「低音感音障害」になったとき、耳鼻科の先生が血流を促す漢方薬をくれましたが、
そのせいで、血流が良くなり過ぎて低血圧の私は、なんだかフラフラして大変でした。

先生にそう訴えたとき、その先生は
「そんなはずはない、血圧が下がってよかったでしょ」とケロリとしていっていましたが、
私はこ年齢ですが、低血圧なのです!
そういえば問診も無く処方されました。

ということで、ガムを噛むことには、このような効果があるのでした。

きょうの朝もいまいちでしたが、だいぶ楽になりました。
企画展の後始末が続き、この寒さで、強度の肩コリを起こしたのでした。
少しは風邪っぽかったし・・・・・

それでも、また 次の企画展 真木千秋さんからの荷を確認する仕事があり・・・
またまた下を向いていましたから、肩コリです。
「うつむき症候群」ともいいます。
歯科衛生士時代からの持病です。




お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 17:31:40 | Trackback(0) | Comments(0)
今シーズン、初めてのストーブ
        伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 薪ストーブ
この冬 初めてストーブを点けました。
薪ストーブの暖かさは素晴らしいです。
このところ、エアコンを点けていました。
14年間 冬にエアコンをつけてのは、数えるほどしかありませんでしたが、
やはり 薪ストーブの優しい暖かさには負けます。
なんでなんでしょうか
今も背中がポカポカ ジンワリ・・・と暖かい。

冬と言えば小カブの美味しい季節になりました。
カブの香り好きなんです。
一番はカブのポタージュスープと 鶏骨付き肉とカブの塩味の煮物ですが、

昨晩のメニューは・・・

カブとホタテのだし汁煮とカブのムッチョ マグロのキムチ和え 
NHKきょうの料理から鶏の巻き物でした。

カブとホタテのだし汁煮は、自然なカブの旨さとホタテの出しが効いて素朴なお惣菜。
出汁・・・・400cc(冷たいだし汁)
薄口しょうゆ・・大匙1
みりん・・・・大匙1
塩・・・・・・小さじ1
これに、カブ6個(四つ割 皮付きのまま、ここが大事!) ホタテ6個を入れて火にかける
沸騰したら中火で、5~6分。カブが煮えたら歯ごたえが肝心なので、注意
最後のゆずを散らす。
伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 ホタテと小カブの煮物
うちはゆず無しでした。
伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 小カブのムッチョ
カブのムッチョ
伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 マグロのキムチ和え
まぐろのキムチ和え これが美味しいのです。簡単で・・・
マグロをサイコロに切り、キムチも適当に切り、
キムチのお汁も忘れず入れて、あと万能ねぎを5センチに切り たら~りとごま油で、完成!
伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 鶏の包み焼き
最後は「今日の料理」から作ってはみたものの・・・・
お正月料理として出ていたのですが、あまり・・・・でも食べてしまいましたが、
彼がいうことにぁ 「餃子みたい・・・・」う~ん 言えてるかも。









結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 13:33:13 | Trackback(0) | Comments(0)
これは? ゴジラの手ではなくて亀の手
        伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 亀の手

これは「亀の手」という貝?フジツボののように岩に付いている貝です。
昔、下田でお食事をしたとき、出汁が効いていてあまりにも美味しい味噌汁がでました。
ゴクゴクとお味噌汁を飲んでいるとお椀の底にこのゴジラのような手が・・・・・
「ギャッ 何これ?」とおもったのですが、あまりの美味しさに
お店の方にしつこく聞いて「亀の手」と言う磯物と知りました。

こういう磯物は地元で無いとなかなか口にできませんが、これは香川県産で、河津で売っていました。
地元のお店に行って「貝汁」と書いてあり、「何貝ですか?」と聞いたら
「アサリ」ですって、アサリって伊豆で採れるの?アサリも確かに貝ですが、
わざわざ伊豆まできてアサリの味噌汁を注文する人はいないのでは?

確かに「亀の手」は、なかなか食べられない磯物です。
前に「しったか」で、味噌汁を作ってみましたが、「亀の手」には及ばない味でした。

他に、6匹で¥450のアジ(下田産)もあったので、迷わず唐揚げにして一人 二ひきずつ食べました。

伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 アジの唐揚げ

唐揚げはなるべく薄く衣を付けるのがコツです。
うちでは、お茶袋(不織布のような・・)に片栗粉を入れてトントンと付けて揚げます。
お正月の小鯛の唐揚げもこのようにして作ります。

昨日は、幸せにもお魚三昧の一日でした。チャンチャン





結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 14:41:37 | Trackback(0) | Comments(0)
ある日の伊豆のお昼・・・・ウニ丼
      伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 伊豆のウニ丼

ウニだけではなく、下のほうに地魚が半端では無くぎっしり・・・・
う~ん、たまにです。いつも食べているわけでは無くて。

きょうは、お休みだったのですが、朝から私は病院へ行き。
血液検査と診察、ついでにインフルエンザの予防接種もしてもらい
そのあと、彼と出来上がったばかりのパンフをあちこちのホテルさんへ配りまくり、
伊東市内のホテルさんから伊豆高原のホテル、大川 熱海、川奈まで、
その後 このウニ丼でお昼。

お薬を受け取りに行って、そのあと彼もインフルエンザの予防接種を伊豆高原の病院で受けました。
なんだかたっぷりと色々なことができた二日間のお休みでした。
忘年会も終わってしまったし・・・ね。

でも不思議だったことは、忘年会で暴飲(してない、お酒は飲めないので)暴食はしていたのに
血液検査の結果が血糖値など正常だったこと・・・なんで?
ケーキも食べ放題だったのに・・・・

温泉に入って、免疫があがったのかしら、なんてね。



プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 23:16:52 | Trackback(0) | Comments(2)
忘年会の次は・・
               伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 クリスマスツリー

二人忘年会の会場にクリスマスツリーが飾ってありました。
そんな季節になりました。

きょうは、冷たい雨が降り続いていましたが、
帰りにクリスマスケーキの予約をしてきました。
キリスト教徒ではありませんが、クリスマスケーキは外せませんね。
何かと理由を付けて、「カルフール」さんのバタークリームのクリスマスケーキを予約

カルフールさんでは「和三盆ロール」と「シュークリーム」がお勧めです。


プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 22:07:04 | Trackback(0) | Comments(0)
忘年会
ギャラリーぶなの木の忘年会は今夜です。
そして、明日と明後日はお休みします。

忘年会にしては少し気分的に早すぎるのですが・・・・
この2011年はいろいろありすぎて、
大震災 古くからの友人を亡くし、13年間いっしょに居てくれた猫のミルクを失い、
母の遠距離介護が始まり、指の痛みを発症し、
今後を考えて、彼が就職して、お店は私一人でやることになり・・・・
節電の暗い店内にポツネンと座って、少々ウツっぽい。

はあ~ ありすぎ・・・ですね、本当に。
でも生きている限り、前と上を向いて、歯を出して「ニッ」と笑いましょう。
さてさて今夜は毎年恒例の二人忘年会です。

先日 二階のリビングの天井ファンと太い丸太の梁の埃を彼が掃除してくれました。
これで、気分は少しすっきり、
少しずつ、「きれいこ」にしましょう。頑張りすぎないように。
何せお店と自宅の二軒あるようなものですし・・ね。

プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:07:55 | Trackback(0) | Comments(0)
12月の土曜と日曜日
11月が思ったほど忙しくなく、
あ~ どうなるの?と不安に思っていましたが、
12月のはじめての週末はリピーターさんが多数ご来店。

なあ~んだ、やっぱり「ぶなの木」を忘れずに来てくださった・・・と ほっと安心。
お客様がいつ来てくださるか、というのが、いつも心配の種。
お商売とはこういうもんなのですが、いつまでたっても慣れません。
何十年お商売をしている方も同じことを言っていましたから
ふ~ん、そういうもんなんだと納得はしてみるものの・・・・ねぇ。

明日は企画展の片づけがあり、お店をオープンしたまま 忙しい一日となることでしょう。

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:57:11 | Trackback(0) | Comments(0)
辰年じゃあ~
       伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 辰

来年の干支 「辰」
う~ん なんと言ってよいのやら。
でも想像上の生き物ですから、こんなかんじ?
おとぼけ顔で可愛いとも言えるし なんじゃあ~とも言えるし

彼の年です。洋風にドラゴンって感じでもあり。



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 17:19:26 | Trackback(0) | Comments(0)
いよいよ師走になりました。
まだ、3時半だと言うのに外は結構な暗さになっています。
冷たい雨も降っていて、ぶなの木は開店休業の様相を呈しています。

しっかりと冬ですね。

まだ冬物を完璧には衣替えしていないし、
しかも暖かい日がおおかったので、油断していました。

もう来店するお客様もしっかりとコート姿です。
今年もフェルトのマフラーやお誕生日のプレゼントのイタリアの革手袋など活躍することでしょう。

暖かい伊豆に住んでいると、
スキーをしていたころの長野や北海道 青森の厳しい寒さが懐かしく思い出されます。
スキーを教えていたころは、ばりばりのスポーツウーマンで、
ウェアをオーダーしたり、1点ものを探してスキー展示会を梯子したり

エスキモーのような毛皮の帽子や、馬の毛皮のブーツなどで、かなり凝っていました・・・
あ~懐かしい
スキーにお金を費やして、普段はかなりひどいファッションでした。
仕事場では白衣(の天使)なので、行き帰りだけでしたし、

毎日スノトレを履いて、駅の階段はダッシュ。
電車では車両のつなぎ目で、バランス感覚トレーニングをして 家に帰ると筋トレは欠かさず・・・
お茶碗を洗う時は、スキー靴を履いて、膝を曲げながら太ももの前面の筋力アップ・・と
しまいには、生徒からスキーを教える立場になっていました。

今では考えられない生活です。
冬になって、雪の便りを聞くと、なんだかお尻がムズムズしてくるのは、仕方無いですね。







お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:26:24 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。