fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
朝の涼しさに誘われて、ガーデニングの一日


伊豆高原 ギャラリー ショップ  ギャラリーぶなの木 原種シクラメン

いつものガーデニングスタイル、
右手の指の関節が痛むので、無理をせず・・・と。

今日のメニューは
苔庭の雑草をまず取り、
咲き始めた原種シクラメンの保存用をチェック
(=^・^=)草の種まき
コスモスの種まき
チョコレートコスモスの剪定も

シクラメンの球根は、大きめ(直径7から8センチ)の球根が腐っていました、数個・・・
夏の初めの長雨と、球根の置き場所が悪かったのかもしれません。
ぶなの木の根元に植えたままのものは、元気です。
風通しが悪かったかな?
今年は販売用がそういうわけで、ありません。

現在の販売用は、「銀ミズヒキ」と、花がさいたら、ホトトギス

きょうも日没で終了。

スポンサーサイト



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:27:33 | Trackback(0) | Comments(0)
ちょっと 面白い朝の出来事
今朝起きて窓を開け放すと、秋のような涼しい風
寝室のドアを開けると、部屋の中を風が吹き抜けて行きました。

テレビの乗っていないテレビ台にCDプレイヤーを乗せてあります。
きょうのBGMは、「高原の鳥のさえずり」
そこへ、彼が入ってきて窓辺に立ち、外を眺めながら
「う~ん、カッコウか?伊豆高原はまるで、信州の高原のようだね。」と言いました・・・・
あの・・・それ、信州のカッコウの声です。あなたの脚元で、鳴っているCDです。

大爆笑でした。
伊豆高原にはカッコウがいるのかなあ?聞いたこと無いですが・・・
イソヒヨドリは確かに、美しい声で鳴いていますが。

久しぶりに大きな声で笑いました。

プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:17:19 | Trackback(0) | Comments(0)
秋らしい風が吹いています。
原種シクラメンの花が1個咲き始め
少し暑さは残っていますが、吹きわたる風に秋らしさをかんじます。

明日は「ゴミの日」なので、昔 キンカ堂の洋裁教室で作った自分のスーツとタイトスカート
彼の入らなくなったジャケット どこかで、もらったトマトのエプロンなどを断捨離しました。
衣装箱が1個空に・・・・

古いタオル、色のあせたTシャツは、小さく切ってお鍋を拭きとる布へ
きょうは、2階で少し片づけをして、夏にさよなら~

そうそう新しい洗濯機、快調です。
やはり、17年間、メーカーさんも努力したのでしょう。
汚れ落ちも格段の差があります。乾燥機もソフトに仕上がり、洗剤の量も減りました。
水の使用料もかなり節約できているようです。



伊豆高原 | 17:16:25 | Trackback(0) | Comments(0)
8月最後の週末
といっても、いつもと変わらない静かなぶなの木です。
新聞の取材を受けたので、13年間を振り返る良い機会になりました。
人に話すことによって、自覚することや、そうかそうか結構がんばったんだなどと思ったり・・・
そのうち、新聞に写真入りでのるかもしれません

良くお客様に
「良いですね、こんな自然の中で、好きなものに囲まれて気楽に生活出来て羨ましい」と言われます。
この時代に気楽とは程遠い現実ですが、そう見えるのなら、
私たちはかなりの好演技が出来ていることになり、
ギャラリーというお商売として、プロの域になってきているなあ~と思うようになりました。
「はああ~ そうですね。恵まれています。」と大人の対応。


秋めいてきたので、泥染め大島の帯のことが気がかりです。

やはり祖母のもので、織りの地味目な丸帯
(丸帯とは、袋帯の2倍の幅で二つ折りにして帯にしてあるので、両面が柄)があります。
一度 板橋に居たころほどいて芯を替えて直してもらったのですが、
丸帯は袋帯よりも格が高い(舞子さんのだらりの帯とか花嫁さんの帯とか)ので、締められなかった。

締めるとしたら、訪問着、江戸妻 格の高いつけ下げかしら
なかなか締める機会が無く、そのままになっています。
深いグリーンに金(古いので、キンキンキラしていない)の鶴が折り込んである・・・

そこで、小袋帯(幅17センチ 長さ4メートル)を作ろうか、と
これは半幅帯の豪華版みたいなので、長さが長い分変わり結びが出来て、あまり改まらないが、趣がある
紬には面白いかも・・・・色も地味だし誰も丸帯と気が付かないかも。
帯締めや帯上げも使わないので、気楽かもしれない。

丸帯(両面)なので、もう1本作れるから、袋帯の「作り帯」にしてしまうのも手かもしれない。
太ってしまったので、作り帯にしたほうが、身体の厚みがカバーできるし
なんといって着つけが簡単。

自分で購入した泥染め大島は結構 格が高かったので、紬用の帯がどれも浮いてしまってなかなか
「コレ」といった帯が無い、この柄なら地味金だし、案外行けるかも。

秋の気配のする、夜 虫たちの声を聞きながら、
着物デビューを想像して、頭の中で色々と楽しんでいます。







伊豆高原 時々着物 | 17:00:23 | Trackback(0) | Comments(0)
バンザイはしてみたものの・・・・
来ました新しい洗濯乾燥機
17年ぶりですから、不安は的中。

説明書を片手に無言で立ち尽くす私です。
ま、ま たかが洗濯をするのですからと、まずは いつも通りにネットに洗濯ものを入れて、
ポンと投げ入れ、メインスイッチを押して、洗剤をいれフタを締めて「ゴー」
しかし 水がでてこない・・・・う~ん、なぜ?
再度、電源を切り、フタをして「ゴー」 しかしうんともスンとも動かない。「?」
説明書を読み返し、エラー表示を見ると「Uー5」。ページを見るも「U-5」は書いて無い・・・

じっとりの汗。
何ページも見ているうちに、あっ!

「内ブタはカチッと音がするまで締めてください。」
そうだったのか、カチッ ウィーンと動き始めました。
ふ~ッ、新しい家電は大変。

そうそう、洗濯ネットも必要ありませんでした・・・・
洗濯機の中を覗くと、ポコンと少ない水にネットが浮かんでいました。
これでは、洗えませんよね。
ごく普通にネットに入れたのですが、考えてみると、
乾燥機にはネットを入れないでくださいと書いてあるのに、

洗濯と乾燥の連続運転で、変だと気が付かないのですから、
うちはかなりの家電アンティーク派です。

最小の16リットルでの洗濯だと液体洗剤が5ミリリットル 柔軟剤が4ミリリットルです。
理科の実験で使っていた、ピペットが必要かも・・・・

使いこなすには、まだまだ試練の時が必要です。






プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:58:09 | Trackback(0) | Comments(0)
きょうは、お休み
実は、17年ぶりに洗濯機を買い換えることになりました。
静音設計の愛妻号だったのですが、2階で使用していると階下のお店まで、
脱水の ガタガタガタという大音響が響き渡る・・・・・

結婚した時に「共働きだから」と母が買ってくれた30年前の乾燥機は、
3年前ほどに焦げくさい匂いとともに、壊れました。(良く持ちましたね。)
この湿気と雨の多い伊豆で乾燥機無しで、だいぶ頑張りましたが、そろそろ・・・・・かなあ~と

この1年前くらいから「洗濯機貯金」を毎月積み立て、エコポイントの金券を足して
晴れて、購入が決定!

また、乾燥機が使えます。ヤッター
これで、除湿機は除湿機として正当につかうことができます。

ワクワクします。アクアエアウオッシュなるオゾンで洗うことができるタイプで、
帽子も洗えるのかしら、カビっぽい匂いもとれるなら、古い帯は・・・・?

ネットの話だとガス乾燥機で、グルグルとアンティークの古い着物を回して
カビの匂いを取ったというスゴ腕の若手の着物好きもいるらしいし・・・・

まずは、使い方をマスターしないといけませんね。
それにしても、この洗濯機の交換部品はいつまであるのでしょうか?
メーカーさんに聞いておかないと、また 痛い目に遭いそうです。

取りあえず 新しい洗濯機 バンザイ!










プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 20:24:46 | Trackback(0) | Comments(0)
ほ~ 秋が始まった様です。
今シーズン初めて、二匹のトンボが、すぃーと飛んでいるのを見ました。
お隣の白い壁だから、気が付いたのでしょうね。

裏庭を歩いていると、足元にホトトギスの花が開き掛け
蒸し暑い日ではありましたが、そろそろと秋の準備はできつつあるようです。

今朝早く東京へ出かける予定でしたが、夜明け前の豪雨で、あきらめ・・・24日へ
ものすごい降り方で、雨音がバタバタと言うよりも、途切れがない不思議な音で、目が覚めました。
案の定、蒸し暑い一日。

そうそう、プリンターの件の報告
彼が、修理センターに電話して、その後お客様センターやらに電話して
さらに上司の人に直談判して、なんだか
廃液吸収剤の「残っている在庫」をなんとか探し出して交換してもらうことになりました。
ヤレヤレ・・・です。
でも、プリンターが動くとして、あと3年かな~、その間に今度はインクが廃番になるかも・・・
よそ様はどうしているのでしょうか? ホントに・・・

彼は、顔を真っ赤にして談判してましたが、血圧が高くなっているのではないでしょうか?
プリンターが壊れて、彼も壊れたら大変!
人間の部品の替えはないのですから、ほどほどにお願いします。



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:34:38 | Trackback(0) | Comments(0)
パソコン関係 事件です!
なんとプリンターが使えなくなることになっていました。
プリンター自体は、快調にプリントしていますが、
中の部品(余剰のインクを吸い取るマット)がこの3月で、製造終了で、部品が無い!
でも、これって部品というよりは、消耗品ですよね。
掃除機の紙パックみたいな・・・・・

それで、前回このマットを取り替えた(取りかえることが必要だったことも知らなかった)とき
あと3年で終わりですと言ってくれたら、おわる今年の3月の前に交換しておけたのに。
なんだか、とっても不親切。

どういうことかと言うと
プリンターは、壊れていないのに交換品がもう無いから、新しいプリンターを買ってください。」
ということなんです。

だったら、買う時に、このプリンターは6年間で、部品の製造は止めるので、
期間限定6年間使用のプリンターです。と書いてほしかった。
それとも、6年以内で壊れるプリンターだったのか・・・・
たまたまうちのは、調子良く動いていただけだったのかも

うちでは基本的に家電は、壊れたら買い換えると言う感じですが、
話によるとよそ様では、仕様が新しくなると、壊れていなくても買い換えるらしい。
そうすると、うちの6年使用のプリンターはアンティークと言うことになり
「あんた、まだそれ使っているの?」とメーカーに言われてもしょうがないということになる訳ですね。

そうそう、うちでは、ブラウン管のテレビを最近まで、みていましたから・・・・・

日本って、こんな国だっけ?
もっと物を大事に使っていきましょう国だったような気がしていましたが、

なんだか、悶々とした気分。
壊れていないのに、どうしてくれるのさ~










パソコンとの戦い 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 13:25:29 | Trackback(0) | Comments(2)
プリンターの内部部品 交換の時期
という案内が画面に出ています・・・・・何年か前に一度したなあ~ そういえば。
じゃあ、このプリンターは結構 「当たり」で使用出来たことになります。

そこで、慌てて9月の企画展のDMを作り プリントアウトして宛名もプリントして
いつでも調整に出せるように、久々にパソコン作業に集中・・・・

遠距離介護の連絡も印刷しようか?それとも、電話でいいか?
実は、新聞事件が発覚!
88歳の母は新聞を2紙取っていて、私たちがそのほとんど読んでいない新聞を処理しているのです。
もう 膨大な量。しかも春にはスポーツ新聞まで・・・・
88歳の野球好きがいてもそれはおかしくはないのですが、読んでいない処に問題が・・・
それは、キツーく解約のお電話を差し上げました。
しかし、問題はべつにあって
1社はなんと平成27年までの契約 もう1社は平成26までの契約なのです。
母は91歳か92歳になっていることでしょう。
しかもご丁寧に、裏面にはクーリング期間は8日間です。などと書いてある・・・・

要するに、契約したんだから、解約させないぞ。ということらしい。
違約金をとるとか・・・
88歳の人を相手に、なんという無茶苦茶な契約を・・・・
でも、ここは、冷静に、まず消費者センターにご相談。
適切なアドバイスを頂き 円満に解決しました。
今後一切勧誘はお断りします。とは言いましたが

遠距離介護もいろいろ事件が起こり、こちらが、ボケていられない状態です。
お店のお仕事、お家のこと、遠距離介護のこと、
身体も頭も、もうしばらくはしっかりしていないといけません。

取りあえず、夏はもう いいかも・・・・
涼しくなって欲しいです。









パソコンとの戦い 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:37:58 | Trackback(0) | Comments(0)
きょうは、病院へ
あまりに指の関節が痛むので、リウマチを発症したかな?と思い病院へ行きました。
関節のことなので、整形外科かリウマチだと内科だし、どっちを受診するべきか悩んだ末
内科を受診。

医療関係で永らく仕事をした経験から、
ひとつの病名で、どこの科を受診するかで、明暗を分けると言うことを体験しています。

舌の下の「小帯」(繋がっているヒモみたいな・・・)ものが強いと
舌が、前に出てこなくて、舌ったらずな話し方をする子供さんがいますが、
これは小さい時に見つけて適切に切ってやる必要があります。
私がいた小児歯科では外来で、痲酔してチョキンして、はい さよならなのですが、
たまたま、耳鼻科を受診すると、3日間の入院 全身麻酔・・・となるわけで、
受診する科でずいぶん、処置が分かれます。

ということで、内科で血液検査したところ、現段階ではリウマチの結果は無い!ということになり
薬も何もなく帰ってきましたが・・・・

じゃあ、この関節の痛みはやはり整形外科かな?というところになり
薬屋さんで、購入した消炎剤を塗っています。
内科では、出ない・・・か。

まあ、ひとつ ひとつ疑惑をつぶしてゆくしか、回答は得られないということですね。
5月のハードスケジュールがいけなかったかなあ、と反省。


明日から、少し涼しくなるということですし、それに期待したいと思っています。





プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 18:39:42 | Trackback(0) | Comments(0)
プチ断捨離
昨日は、午後から暇だったので、お店の裏の納戸で断捨離のまねごとを・・・
結構 ひと山 出ました。

きょうは、お休みだったので、先日らいの着物整理。

和ダンスも、いっぱいで入るところ無し!
でも、今さら和ダンスを買う事も出来ず、さりとて、このままというわけにもいかず
究極の選択肢は、「茶箱」です。

昔からの「茶箱」。木でできていて中にトタン?アルミ?の薄い板状のものが張ってある
あのお茶屋さんの奥に並んでいるあの箱です。
お茶が湿気ないのですから、かなりの優れ物です。

以前から入れ物として購入して数個愛用しています。
半分の高さのものも2個ほど持っています。
東京にいたころ、お茶屋さんで購入できましたが、今もあるのでしょうか?

その茶箱を取り出すために、地下の駐車場へおりたのが運のつき
また、そこで、プチ断捨離が始まってしまいました。

東京生活の「山用品」やら、スキーキャリアとか車のチェーンとか
ランクル時代のワイパーや、トラックの荷台に、オートバイを固定するためのバンドやら
すごかったのが、「キンカ堂」の洋裁教室時代に買い込んだ、「布」の山
はあ~ すごい。こんなに買っていたのにどうして倒産してしまったの?

断捨離は、進む・・・・・

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 20:09:00 | Trackback(0) | Comments(0)
大正時代の泥染め大島
                  伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 大島紬

この大島紬は、大正時代のもので、親戚からの頂き物
時代が時代だけに、「手織り」の泥染め大島です。
柄も好きだったので、手をかけて着ることにしました。
洗い張り、新しい裾よけ、新しい胴裏 丈がたりない(昔の人は背が低い)ので、
胴の部分に同じ大正時代の手織りの布をハギます。

でも、最初 生地が薄いので、
もう古くなって弱くなり着物の生地として使い物にならない着物かな?と思っていました。
危なく「ダンシャリ」するところ・・・・

念のため ベテランの仕立ての方に見てもらうと
「とんでもない、本物の手織りの大島こそ軽く 丈夫で薄く、これは本物ですよ。今は手に入らない着物です。」
と言われて、ビックリ!
大島の本物ってそうなんだ!知らなかった。
自分の持っている大島は本場のものでも現代のものだったので、ぜんぜん違うので、わからなかった・・・・

着物もある程度 知識があったのに、赤っ恥でした。
本当に奥が深い、日本の伝統です。

そして、大正時代も明治時代の物も着ることができるという、すごい世界です。
丈が足りないとかシミがあるとか、難敵は数々ありますが、
昔の職人さんの伝統の技を体感できるなんて、幸せです。
しかも、血の繋がった方の好みの着物が私も好きだなんて、なんだか素敵!

秋 一番に着てみましょう。

でも、帯がなあ~ 悩みです。
もう、お金はかけられないから、やはり、手持ちでリメイクしかないか・・・
生地がしなやかなこの大島には、染の軽い帯なんですと・・・
困った、染帯ねぇ~
どこかに、落ちて無いよね。

古い柄の少し、おとなしい赤がほんの少し入った帯とかは・・・・




伊豆高原 時々着物 | 17:29:45 | Trackback(0) | Comments(4)
14年前に伊豆高原に来たころの友人
        伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーぶなの木 ひつじぐさ

まるで双子のような ひつじ草・・・・かわいい

今日はお盆の真ん中の日、
14年前 右も左もわからない頃、丁度同じ時期に伊豆高原にお店を出した方と知り合いに。
その方は東京へ引き上げてしまいあの頃とは違う生活をしています。
でも時々 伊豆高原を訪ねて来て、その時会って、しばし談笑。
厳しい時期を過ごした戦友みたいな感じですね。

お店を立ち上げて、続けてゆくことは、いまこの時代とても難しいことです。
その苦しさは体験したものしかわからないかもしれません。
そんな話を、お茶を飲みながらしてくれています。

もっと年をとって、お互いゆとりある生活ができる様になっていたら、いつか、笑い話になるのですが、
きっと、そうなるように、今出来ることをがんばりましょう、身体に気を付けて・・・・
こんど会えるのは、お正月ですね?


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:17:35 | Trackback(0) | Comments(0)
今年は異変
お盆の少し前に「岩手県復興支援」のために、埼玉からミカンちゃん(=^・^=)のママとお友達お二人が来店
5月に来ていただいて、この猛暑の中来てくださってありがとうございます。

復興支援にわざわざ来てくださるなんて感謝です。
8月に入り、少しずつリピーターさんがお立ち寄りくださっています。

今日も伊豆半島の方と神奈川県のお客様・・・・

今年は渋滞も少なかったとか、伊豆全体では人がすくないのでしょうか?
例年ではお盆はとても静かなぶなの木で、毎年「来年のお盆は休みにしよう!」と言っているのに今年は異変。
と言っても顔見知りのリピーターさんだけが来ているのですが
リピーターさんだけに、長い時間お話したりお茶したり・・・
とっても 楽しいです。

節電で、真っ暗なお店で彼と二人、「静かだねぇ~」と言っているより、と~っても楽しい!
でも、考えてみると、一見の観光客の方はほとんど入店していない。

やはり、リピーターさんが来てくれるかどうかが勝負かしら
岩手県の復興支援とともに、ぶなの木の復興支援もよろしくお願いします。


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 19:31:21 | Trackback(0) | Comments(0)
不思議な事が・・・
5月に友人を見送ってから、頻繁に彼女が夢に現れます。
なんのきっかけも無く・・・

何なんだろう、何か伝えたいことがあったのかしら・・と気になっていたのですが、
今朝 パソコンを開けると彼女からのメールが入っていたのです。

文章の内容からすると、だいぶ以前の内様だし 
息子さんのパソコンからのメールだったので、何かの手違いなのかな?とは思うのもの

ハッとするとても不思議なできごとでした。
K子ちゃん、夢で話してね。待っているから・・・・

プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 10:31:58 | Trackback(0) | Comments(0)
きょうは、忙しかった・・・・・
朝ごはんのリンゴジュースを外のラブチェアーで、飲んでいると
リピーターさんの御一行がタクシーで来店
久しぶりの賑わいになりそうです。

そこに伊豆高原在住のお客様が来店
お店の中は右往左往、

長いこと静かな毎日だったので、こちらも右往左往
こちらのお客様には待っていただき、あれやこれや 「あの方が着ているブラウスが欲しい」とか

桜アイスクリームも人気です。
お水をお出ししたり・・・・・

こんなに忙しいのは本当に久しぶりでした。お昼というか夕飯というかを食べたのは、4時半。
でも、こんなに暑い中ご来店ありがとうございました。

急告:12日は幻の「洋なしのタルト」のリクエストがありましたので、焼きます。
   気が向けば、バナナアイスクリームも作ろうかな?


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 18:05:05 | Trackback(0) | Comments(0)
頂き物の着物たちの その後の人生は?
お召しのグレイの着物の洗い張りが戻ってきたのですが、叔母のものだったので、
古いシミのあとが色抜けしています、1センチほどの丸
ネット検索して色差しの見積もりが5000円
これで、仕立てが単衣なので、15000円。となると洗い張りを入れると 合計24000円也。

古い着物は確かに布地が良くて、手織りもあったり、柄が自分の好みなら、もう 最高なのですが、
良く 良く考えて、着るだろうか?と冷静にならないと、案外費用がかかる。

今回はお召しの着物で、自分では持っていないグレイの色だったので
単衣にしたら長く着られると思って洗い張りに出しました。でも余計な5000円は痛いなあ~
付いていた裾回しは「天地替え」(切れたりしている裾を上に持ってきて再利用すること)して
他の着物の仕立てに利用します。

もう 新しい着物や帯を買うつもりはないので、(買えないので)手持ちや譲り受けた物を利用します。
最近着無くなった道行(コート)は、帯に、3メーター20センチの半端な長井紬の反物も紬の帯に
母がきていた幾何学模様の羽織は付け帯に

叔母のつけ下げは長めの羽織にしたいと思っています。ズーツと先ですが、
ひざ丈の長い羽織は憧れですから・・・・いつか着てみたい。

私は織りの着物が好きで、お召しや大島などの張りのある着物が中心
しかし、帯など母が買ってくれたものは「やわらかもの」様の金糸銀糸が入っているものが多く
合わせにくい・・・・

若いころ、紬系に合う帯など少し買いましたね。
と言っも若かったので、失敗もありました。

今 出してみるとなんでこんなもの買ったのかな~と一度も締めていなかったり
失敗を重ねて、成長するものです。






伊豆高原 時々着物 | 13:24:44 | Trackback(0) | Comments(0)
遠距離介護は、こんなもの?
4日は母を連れて病院へ行くため、伊豆を出発
私は、母の洗濯や掃除 料理、彼は病院への付き添い

まあまあ、そこそこ仕事をこなし、夕飯を食べて、さあ~伊豆へ帰ろうかと思った時
母が「保険証が無い!」 「えっ」 彼も病院を出たとき はっきりとは確認してないと言う。

バッグなど探してみたが、無い!しかも、最近 義歯も無くしたらしい・・・・
差し迫って保険証がいる・・・

母の病院の付き添いしたのは私たちなので、責任は私たちにある。
今夜は伊豆へ帰り、明日の朝 病院と薬局へ電話してみることにしました。たぶん、病院へ忘れたとか・・・

5日の朝電話すると、どこにも無い!
母では、再発行の手続きも無理だし また、東京へ行くことに。

まず自宅に寄り、印鑑を持って、デイケアセンターで、母を拾い、
病院まで行き近くの交番で紛失届を出し そのまま車で走り市役所の出張所で、再発行の手続きをして
やっと、帰りました。
もう 母に夕飯を作る元気も無く、明日はお店だから今日は早く帰ろうとしたときでした。

母が急に立ち上がり「いつもはここに、保険証を入れておくのだけれど、本当にどこに行ったのかしら」と
引き出しを開けると「あった。」 「えっ?」

病院から帰って、自分で引き出しに仕舞ったあとバッグの中を探して、無い!と騒いでいたのでした。
一体、きょうの一日は一体なんだったのでしょう。
介護とはこんなものなんでしょう。

いつまで、こんな遠距離介護ができるかしら・・・・こちらも年だし。
遠距離介護に老老介護に、あ~大変だ。の二日間でした。やれやれ・・・・・




伊豆高原遠距離 介護 | 06:28:31 | Trackback(0) | Comments(0)
未明の雷と震度4の地震・・・・・・はあ~
2日ほど前の未明 突然の雷鳴
真昼のような明るさに光って・・

「カード機器・リビングのテレビ・パソコンの電源は抜いてあるし、良し OK」
それに、そんなに度々 雷が落ちるなんてことも・・・ねえ」といいつつ
早朝のテレビを見ていると、
ものすごい音と白い光が、バッバッと・・・・
「パツ~ン」という白い光とともに、寝室のブラウン管のテレビが消えました。

「えっ・・・・・うそ!」

伊豆高原はケーブルテレビなので、地デジをケーブルテレビ会社が変換して送信しているので、
あと3年はブラウン管テレビが見られるのです。
で、「あと3年はこれだね。」と言って地デジに変更になった日、
パチパチとお祝いをしたばかりなのでした。

しばらくテレビの無い生活です・・・・・
まあ、強制的節電とでももうしましょうか?
どこかにいらないブラウン管テレビはありませんか?
ぜひ、欲しいなあ~とテレビの乗っていないテレビ台を見つめています。

しかし、これだけでは済まなかった。
パソコンが接続できない。電話に雑音が入る、セコムが壊れた(落雷で3年前にも壊れた)
電源は抜いたのに、雷が電話線に落ちたよう で、
NTTのルーターが壊れたもよう。あ~あ 
そうするとガスの機器もだめかも。

そんじゃ 雷が鳴ったら、すべての線という線を抜きまくるしかないのかしら
電話線にはプラグにつける雷よけはないし、どこかに出かけていたらどうするの?

今 セコムさんが二人掛かりで修理中、3年前も1日かかっていましたから、大変です。
3年前は煙がセコムの機械から出ていたから、今回のほうがましかもしれません。

というわけで、ブログも更新できませんでした。
今日も曇りで、時々雨、大丈夫かいな?








プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 11:26:49 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。