投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2011-03-31 Thu

きのう 福島の知り合いのギャラリーから電話がありました。
そこは、内陸部なので地震の被害は無かったのですが、やはり物が売れない状況とか
それはそうです、あの災害では・・・・・
ギャラリーぶなの木も計画停電で、電車が動かず来店者ゼロの毎日ですから
とても気持ちはわかりすぎるほど。
お電話の内容はこちらで、売ってほしいということでした。
伊豆半島が東電の計画停電の範ちゅうで、電車が動か無いということなんて、
きっと想像もしていないと思います。
一度はそんな状況ですから、お預かりしても人が来ないので・・・・とお断りしたのですが、
きっと「藁(わら)にでもすがる思い」だと思い、
よ~し 頼りないけれど「わら」になろう、ダメでもともとだし、と
4月の企画展の時にお預かりすることにいたしました。
ぶなの木の企画展でも、やはり来店者は極わずかですが、
もしかすると もしかすると・・・です。
麻やコットンの服に合いそうな軽い感じのものを10点預かることにしました。
「大人のための 麻とコットンの服」企画展 頑張れますように。
スポンサーサイト
投稿日:2011-03-30 Wed

原種水仙の鮮やかな黄色が目に眩しいくらいです。
昨年 すべての球根を掘り返して、間隔をあけながら植え直したので、
今年は元気に咲いてくれています。もう少し経つと黄色の花のラインが出来上がります。

裏庭にある八重の剣先タイプの白のクリスマスローズ
この花は白の八重の中でも好きな花です。
どこで買ったんでしたっけ・・・・・
子供の芽が出ているので、将来が楽しみです。

遅咲の白い水仙、2種
これは、下の水仙がすきなのですが、これがたぶんPWミルナー
上のが、タリアという水仙だと思います。
個人的には、ミルナーが好きです。タリアは外の花弁がそりあがって
けっこうオマヌケなお顔・・・・・うちでは、オマヌケ水仙と呼んでいます。
大災害のあと、しばらく落ち込んでいて、ガーデニングをする気分も無くて
しばらくお庭にも出ていませんでした、
今日外に出てみたら、色々な春の花が咲き始めていました。
あんなに悲しいことがあったのに、季節は過ぎてちゃんと花は忘れず咲いています。
温かな春の太陽の光を背に感じながら、半日くらいガーデニングしていました。
なんだか、ほっとした気持ちになりました。
毎日、悲惨な情景を見続けてきて、少し気持ちが悲しみの中に落ち込んでしまっていたようなきがします。
大変な思いをしている方々のことを決して忘れず、心に留めて
私たちは、日常の暮らしをしていきましょう。
投稿日:2011-03-27 Sun

企画展2日目
企画展店内のページに古代ジュリーをアップしました。
ローマ時代のビーズとかバクトリア時代のものとか・・・色々あります。
バクトリア時代って、ご存じですか?アレクサンダー大王の少し後の王朝だそうです。
クレオパトラのプトレマイオス王朝に近いとか・・・
その当時のビーズ工房から発掘されたガラスとかを使用しているのだそうです。
歴史があるのですね。
現在のガラスの技術はほとんど、この時代に完成された技術だそうです。
他に、アンティーク琥珀とかヒスイとかアンティークジェット、
アンティークのパールを使用したものもあり・・・で
古そうなイメージなのに、現代の22金の金細工を加えたりして新しいデザインになっています。
投稿日:2011-03-25 Fri

ペチコート水仙・PW・ミルナー・ティタティタ・パンジー・ビオラ・すみれ
ブルークローバー・雪柳・う~ん あとは、何だっけ・・・・
とにかく、春の花が咲き始めています。
伊豆高原の駅周辺の「大寒桜」は終わり・・・桜のトンネルのソメイヨシノを待つだけの伊豆です。
それでも、桜祭りも中止になったので、今年は本当に桜だけの美しくも切ない春になりそうです。
昨夜はギャラリー室の片づけを終わったのが、夜の10時
彼は、カップラーメンにしようと言ったのですが、
こんなに働いて、疲れてカップラーメンは食べたくない!と
出汁を取り、きし麺を茹でて、鍋焼きうどんにしました お餅を入れて玉子を落として
きょうは、「古代ジュエリー」の作家さんが、埼玉から展示に見えられます。
こんな時期だからこそ、頑張って日常を取り戻そうと、お互い確認しました。
お客様が見えても いらっしゃらなくても、、
日々のできることをするということの大切さを身にしみて感じています。
投稿日:2011-03-23 Wed
きょうは、お休みの日しかし、夕方6時から計画停電、今回で2回目
前回も同じ時間でした。
停電が始まる前にお料理をしておいて、停電が始まるころに食事
前回はタジン鍋で下ごしらえをしておいて、ガスで作りました。
冷凍してあった、玄米ご飯をあらかじめレンジでチンしておいて、ガスでお湯を沸かして「蒸し」ました。
そう、子供のころは、電子レンジが無かったから、
「ふかし器」なるものがあり、必ずそれで、温かいご飯をたべていました。
きょうは、どうしようかなと考えて、
大根と鶏手羽の煮物を鍋いっぱいに作っておき、ブロッコリーを茹でて、サラダあとパンかな?
そうしたら、友人が「えっ 停電で作っているの?停電のときは、カップめんでしょ!」といわれ
そうなんだ、だからカップめんの棚が空っぽなのか。
私は停電だから、何が作れるかな?と考えるほうなので、
目からうろこでした。
カップ麺は東海沖地震のような時に食べるものだと思い込んでいました。
そうそう、東京の友人からの電話で23区は停電しないところがあるとか
ビックリ、不公平じゃない?
いくら主要な電車があると言ったって、地方の電車は見殺しなのに。
夜中じゅうカラオケの電気が付いている街なんて・・・・・・・
知らなかった・・・・・・・
投稿日:2011-03-22 Tue
オーガニックコットンのパジャマを誕生日用のプレゼントに購入してくださったお客様ご自分用はお金貯めてから・・・なんておっしゃっていたのに、
一緒に2枚も購入していただき、前から気になっていたという手編みの帽子まで・・・
気になっていたというのは単なる口実 みえみえです。
う~ン、やっぱりぶなの木のお客様は優しい~な、とつくづく思います。
決して安い金額でも無いし、この非常時なのに、
ぶなの木のことまでも心配していただき ありがとうございます。
お~し、頑張る!
ギャラリーぶなの木も、災害に負けていていけない。
東北の作家さんが復活してきたときに、売る場所が無くなっていてはいけない!
さっそく4月の「ナチュラルな服…麻とコットン」展に向けて、
DM撮影用のバッグを送ってもらうように手配しました。
電話の先で、「えっ やるんですか?」「はい、やります。」
今は非日常の中で、日常を淡々と続けていくことしかできることがありません。
投稿日:2011-03-20 Sun
伊豆高原に引っ越してきたころ、ピンポーンとインターフォンが鳴りました。「どちら様?」「東京電力です。」
「あ~ うちは中部電力なので、関係ありません。」と答えた私。
「ここは、東京電力です!」と言われました。
そう 子供のころ東京から浜松に父の転勤で行ったとき
洗濯機や扇風機などモーター系の回るサイクルが変わるという経験をしました。
したがって、静岡県に引っ越したので、当然 中部電力になったと思い込んでいました。
なんと ここは東京電力だったのです。
そのせいなのか、田舎なので、そういう待遇なのか、
計画停電のせいで、熱海と伊東の間のJR伊東線は終日運休
伊東から下田への伊豆急行も終日運休になっています。
きょうは、間引き運転らしいのですが、陸の孤島です。
道路は普通なので、物流に問題はありませんが・・・・・・・
当然、車でしか来られないお客様しか見かけません。
宿泊施設や観光施設も休業しているところが多くなっています。
お向かいの花吹雪さんも休業されているので、外を歩く人の姿も見えません。
お向かいの売店の灯りがともっていると、なんとなくほっとするところもあったので、
これから先、どうなっていくのかとても不安です。
投稿日:2011-03-19 Sat

例年なら、わざわざ桜を見に通りでることは、ほとんどありません。
でも今年は、東京の友人の送る品物を買いに歩いて出かけました。
駅の周辺の大寒桜が満開です。

誰もいませんが、足を止めて桜を見る人も勿論いません。
みんな足元をみながら、うつむき加減で、足早に歩いていきます。
桜を眺める気分にはなれない。そんな感じ
私は足を止めて、カメラを空に向けました。
「さくら、きれいだよ」と声をかけました。
例年なら、道行く人がみなそう言いながら、笑って歩いていますから・・・
わざわざ私が言わなくて・・・・でも今年は、言ってあげたくなりました。
日本のみんなが立ち上がり、来年の春、
希望を持って桜を愛でることができますように心から、祈ります。
春には、桜を眺めて、秋には紅葉に感嘆し、
そういう、普通の生活がどんなに大切なことだったか あらためて感じました。
日本の花の桜たち、応援してね。
ガンバレ 日本

投稿日:2011-03-18 Fri
昨日はさすがに、寒かった。でも、節電。
ユタンポをダイニングテーブルの下に置きその上に足を乗せて、
首にはオーガニックコットンのボタン付きマフラーを巻き、
いつもは着てない久留米絣の割烹着を着て
彼は、珍しくカーディガンを着ていた・・・それでもエアコンは付けずに過ごせました。
夜もエリマキはしたまま、パジャマの上にコットンの部屋着を着て布団の中に、
勿論 足元には「ゆたんぽ」
朝起きたら、彼はジャンパーを着ていた・・・・やっぱり寒かったらしい。
陽が昇り、春の日差しがでてくると暖かくなりました。
お店へ降りて、薪ストーブを付け、お客様が来たときのために
ある程度ガスで沸かしておいたやかんをかけて、電気を消して、お店番。
きょうは、少し暖かくなりそうですね。
そうそう うちの


猫用電気マットの上に代わる代わる乗っかって、
「暖かくないよ、何かお忘れでは?」というような顔をで見上げます。
「あのね、災害があってね、電気が必要なの。あなたたちは一応毛皮をきているからね、我慢するのだよ。」
と言い聞かせています。
災害地の猫や犬たち、どうしているのでしょう。
せめて、助かった犬や猫たちにも救援の手を差し伸べてほしい。
あの災害を乗り越えた命なのですから。
頑張れ

投稿日:2011-03-17 Thu
駅の周辺の大寒桜が満開を迎えています。人影は、まったく無く
静かに風にそよぐ桜の枝・・・さわさわと音を立てて
誰一人 それを愛でるひともなく 時折 犬の散歩をする地元の住人が通り過ぎるだけ
東北であれだけの災害が起こっていることが、信じられないような風景です。
自然は、あんな事があっても花を咲かせるのですね、切なくなります。
計画停電も先日の地震で実行されなかった伊豆は、今日も、しずかに暮れてゆきます。
顔をあげて、上を見ましょう。
来年の桜をしっかりと見てあげられるように、
前を見据えて・・・・
頑張れニッポン

投稿日:2011-03-16 Wed
薪ストーブですからそこに何個もやかんを乗せて、夜の暖房用に「湯タンポ」に入れるお湯を沸かしています。
勿論飲用にも使用します。
トイレは洗浄・暖房の電気を止めて手動
ポットはコンセントを抜いて、その都度ガスで必要分だけ沸かしています。
ガス給湯器の温度設定を切る。
照明は最低限の1個
なるべくいっしょの部屋に居て余分な電気は使用しません。
お店の中は真っ暗け、お客様(来ないけれど・・)が来店したときのみ、部分照明。
定期停電ようには、
卓上のガラスに入った防災キャンドルと、
もっと明るい灯油ランプ(小樽の北一ガラスで昔、購入した)勿論 火災に十分注意した上で使用。
昔 宅建主任の資格を取るときに勉強用に購入した
ソニーの「ウォークマン」 確か ラジオがついていたような・・・
付いていました。充電電池も使用可能、その充電器もあり、
しかも、大室山を後ろに控え、電波が入りにくい場所なのにちゃんと聞こえる・・・・感激!
さすが、日本製 ご立派。
キャンプ用のヘッドランプ、懐中電灯 手回し充電器のラジオ
が、しかし 一度も定期停電は実施されていない。
それでも出来るだけ節電しましょう。
今 私たちができることは、これぐらいです。
夜、外を見ると真っ暗です、ご近所でもきっと頑張っているのでしょう。
頑張れ!ニッポン

投稿日:2011-03-15 Tue
計画停電のため、電車が止まり お客様が全く来店されず 静かなぶなの木です。災害を受けている方たちを思うと、
こうして普通の生活ができていることが申し訳なく思う様な気持ちになります。
でも、こうしてお客様がいらっしゃれない状況がいつまで続くのかと思うと
いつまで、持ちこたえられるかと不安になってきます。
そんな、うす暗い節電のお店に「こんにちわ~」と地元のお客様
久々の彼以外の人との会話、うれしい~!
本当にうれしかった・・・・・
メールやファクスでのご注文も受け付けております。
宅急便で送ることができるところでしたら、対応できますので、ご連絡ください。
投稿日:2011-03-12 Sat
地震と津波による被害を受けた方々には心からお見舞い申し上げます。東海沖地震が言われている伊豆半島の住人としては、とても他人事には思えません。
舞い散る雪の中を途方に暮れている方々を見ていると、涙が浮かんできます。
どうぞ、落ち着いて身の安全を計り、希望を捨てないで生き抜いてください。
ギャラリーぶなの木も揺れましたが、何ひとつ落ちることも無く無事でした。
ご心配ありがとうございました。
投稿日:2011-03-10 Thu
オーガニックコットンの企画展の準備のため、今夜は残業いろいろアクシデントが重なり、そろそろ心が限界に近付きつつ、あり。
作家さんとの交渉事もかなり大変ですが、メーカーさんの営業の方とのお付き合いも結構疲れる。
なぜなら、彼らは若い・・・・・何考えているのかよくわからないことが多い。
仕事のメールをだしても1週間も返事が無く、そまま・・・
やっと電話に出ると、欠品です。だったら、もっと早く連絡してほしい。
注文のファクスをだしたら、それに○、×して納品書の換わりに荷に入ってきた・・・・
呆れた。言葉も出ない。欠品には大きく「×」マーク
あ~・・・・・・・
すみません!愚痴ブログになってしまいました。
もう 残業は辞めてお風呂に入って早く寝ましょ。
明日は展示完了せねば。
企画展は土曜日からです。
投稿日:2011-03-07 Mon
ガーゼ服展も今日で終わりです。企画展が始まるまでは、なんだか春を予感させるように暖かく、
企画展が始まったとたんに、連日の雨やら雪やら・・・・
まったくお店泣かせの天候でした。
それでも、「ガーゼ」という言葉に誘われて、たくさんのご来店ありがとうございました。
ガーゼ服の本番はこれからですが、きっと大活躍することと思います。
ガーゼの次は、「オーガニックコットン」と春らしい企画展は続きます。
オーガニックコツトンも続々と届き始め
今年の新作 「へぇ~」とか楽しんでいます。
オーガニックコットンのマスクなんてものもあります。
パジャマは最高! 縫製も日本で、とても丁寧だし、一押しですが、
生成りで、色気は無く。ひたすら自分の肌が知る素晴らしさとでもいいましょうか?
次はオーガニックコットン展」です。
△ PAGE UP