投稿日:2011-01-31 Mon

朝 いつものようにイソヒヨドリが飛来 なぜかまたたく間に飛翔・・・・?
見てみると、とても分厚い氷が出来ていました。
鳥さんは、水が飲めず飛び立ったのです。
自然界は厳しい。
うちの


あっそうか


いつかの食べられなかった時を思い出して、少しだけ貯金しておくのでしょうか
いじらしい。

きょうは、鉢植えのクリスマスローズに水撒きの日
月曜日と決めているのですが、このところの晴天続き
もう1日、中日で、水撒きしたほうが、良いようです。
あまりに雨が無さ過ぎ、こんなに水撒きした冬は体験したことが無く
北国では大雪で、大変だし。
宮崎は降灰で、大変だし、今の地球は何か変。
やはり太陽の黒点の話はほんとうなのでしょうか?
そうすると あと20年は続くという・・・・もう 死んでるかも良くなるころには
あ~ また話が暗くなる・・・・・
スポンサーサイト
投稿日:2011-01-29 Sat

今日から、企画展。 アジアの布の和の小物が揃っています。
インドの刺繍の帯 バティックの帯 手描きのバティックのショール(一点もの)とか
帯締め 羽織紐とか・・・・
見ていると、ムクムクと久々の和服への想いが・・・・
あ~この帯、私の大島紬に合いそう、とか、ついつい思ってしまう。
現実は、もう 足が痛くて草履なんて履いて遠出できないな~
半襟つけるの面倒だし、そうそうもらったあの着物、
袖丈が合っていないから直さないと着れないしと、現実は厳しい。
それでも、懐かしい着物の世界をしばし堪能。
確かに着ないともったいない。
お店で、普通にサラッときこなすことができたら、おしゃれなのですが、
投稿日:2011-01-26 Wed

クリスマスローズ 「ローズカメレオン」が開花しました。2輪と半です。
自然って不思議ですね。このグルリと正確な円を描くおしべ 冠のように見事です。
秋遅くなって植えたパンジーは根が張れなかったのか、じーっと縮こまったまま。
春の暖かい風が吹くまできっとこのままなんでしょうね。
裏の真西に植えた黄色のビオラのおかげか、最近少し来店者が増えました。
今朝の方は、11年前にいらして「チーズケーキが美味しかったのでまたきました。」
14年やってきてよかったのですが、11年間に一度来店では、次の11年まではお店はないかも・・・・
近々自家製チーズケーキを召しあがりにぜひ!いらしてね。

投稿日:2011-01-24 Mon
伊豆高原駅の近くにあった施設 「ドッグフォレスト」が今月いっぱいで閉園またひとつ 伊豆高原の施設が消えます。
あそこはもともと 森というか雑木林でした。
駅のそばの緑の森はなかなか素敵だったのです。
閉園になるのでしたら、あの緑を復活するなんてことにはならないですよね・・・・・
コンクリートの施設だけが残るのは、なんとも残念なことになりました。
投稿日:2011-01-23 Sun
きょうは、観光の方もリピーターの方もバランス良く来店してくださり華やいだ雰囲気が店内に流れました。
う~ン この雰囲気久しぶり・・・・
やっと 春の訪れでしょうか?
ミモザ柄のコットンのブラウスの取り置きとか・・・少し春めいてきました

投稿日:2011-01-21 Fri
ずーっと静かな冬の1月でしたが、朝、作家さんの住所のご連絡を頂き、
別の作家さんからは、「展示会、来られるんですよね。」の確認の電話
仕入れ先からは、何日に来られますか?と問い合わせ
納品準備出来ました。の連絡のfaxとか
なんとなくみなさん、春に向けて「始動」という感じ
眠るように静かにしていた脳がそんなに急には活動できません。
まだ、ボンヤリと裏の木立の間から聞こえてくるイソヒヨドリの美しい歌声に聞き入っていて、
霜柱の立つ庭の土を踏みしめたり、水仙の花の香りを追いかけて歩き回ったり・・・と
「春 遠し・・・」だったのに、覚醒させられることになりそうな雰囲気です。
投稿日:2011-01-20 Thu

フェルトの村上由希子さんの企画展初日
暖かいイメージのある伊豆でも、やはり冬はそこそこ寒い。
伊豆高原(前にも書きましたが、地名ではなく駅名)も
大室山の麓に住む方は,ギャラリーぶなの木のある駅周辺よりも寒いらしい。
そんな冬真っただ中にピッタリのフェルトの企画展
ファンの方が「やっぱり初日ですよね。」と来店されました。
そう 初日が一番作品が沢山見られますから
何か欲しい物がある時は、断然初日にいくべし!です。
2011年の最初の企画展です。
毎年 1月は村上さんのフェルト展でした。
村上さんは最近革のバッグも製作し初めていて、来年のフェルト展はどうなるでしょうか?
いろいろ思いながらの今年のフェルト展 始まります。
投稿日:2011-01-19 Wed
寒い朝でした。革の手袋、フェルトの帽子にマフラー、真砂さんのロングコート…完璧。
冬の埼玉へ出かけたとき伊豆仕様で行って、とても寒かったのですが、今回は大丈夫
恵比寿・代官山・伊豆高原
久しぶりの東京、なんだか朝は不調で、・・・・・12月からの疲れでしょうか?
それでも、東京スープストックで、ポロネギのスープを食べたらなんとなく元気になり
予定通りのお仕事を決行
夕方早かったのですが、新横浜から帰りました。
今回はコットンや麻の夏用のブラウスなど・・・・春のぶなの木のお店用です。
薄手の衣に囲まれていると、気分は早くも春ですね。
投稿日:2011-01-17 Mon
チラシを見たら「伊豆海洋公園 伊豆四季の花公園」「日本一早い 城ヶ崎桜まつり」1月8日~2月6日と書いてあり
伊豆高原の住人なのに、知らなかった・・・・いつできたの?
ここの桜はヒカンザクラと中国山桜の交配種で、1月中旬には咲き始めるとのことでした。
桜の開花はどんどん早くなり、伊豆に住んでいると、桜が長いこと咲きつづけ・・・
あ~感激度が・・・と思うこのごろです。
そうすると 1月中旬(城ヶ崎) 2月に河津桜 3月の中旬に伊豆高原の大寒桜
4月にソメイヨシノ・・・と まあ、なんて長期なのでしょう。
伊豆半島は花のリレーですね。
投稿日:2011-01-16 Sun
下田水揚げのやりイカが新鮮だったので、イカの塩辛を作りました。ワタを取り出し、墨の袋を破らないように取り除き、塩をしてキッチンペーパーで包み一晩冷蔵庫に
この塩で余分な水気を取るのが目的
身のほうは、皮を取り4センチくらいの細切りにして、やはり水気をぬぐい
酒と塩を振りラップで包み冷蔵庫へ
あくる日、ボールに水気を取ったわたワタの片方を切り
割り箸二本ではさんで、中身を絞り出します。
少し塩を足してイカの水分を取った身を入れてかき混ぜる。
トウガラシの千切りを加え、お好みでゆずの皮の細切りを入れ
1日に1回以上 乾いた割り箸でかき混ぜる。
三日目くらいから食べられます。フレッシュなイカの塩からはとても美味しい!
投稿日:2011-01-15 Sat
昨年の秋、健康診断に行きました。1年間で8キロ減 お腹周り8センチ減・・・・う~ん 我ながら頑張った。
しかしながら、また栄養指導を受けなさい。というお言葉・・・・・絶句
なぜならば、数値的には、わずかにをメタボの基準にまだ引っ掛かっていところがあるというのです。
ほんのわずか・・・・でしたが。
私はすっかりやる気をなくしてしまいました。
人間 努力したことに対する評価が無いと、こうも あっさりとやる気が無くなるものなのか不思議なくらい。
小さな声で、「もう 栄養指を受ける気はありません。」とお断りしました。
そうすると たちまち4キロ増。
この先・・・・どうなりますか?ご期待ください。
投稿日:2011-01-11 Tue
ギャラリーぶなの木の建っている土地は三角形をしています。昔から、三角の土地は凶相というらしい。
それを回避するには、三角の頂点に木を植えると良いとか。
そんなこと全然知らずに 丁度そこにコニファーを一本植えていました。
10年以上経ち コニファーの下枝が枯れて、見苦しくなり高さもかなり高くなりました。
昨年の秋、切り倒して切り株状態に。
切り株を自然に腐らせる薬を撒いて、次の凶相よけの木を植える準備をしていましたが、
気のせいもあるのでしょうが、どうも、秋から、「いまひとつ」の状態が続き・・・・
きょうから「切り株掘り起こし作戦」に入りました。
やはり早く、凶相よけに1本の木を植えねば・・・・と
彼は朝から、チェーンソーと斧とシャベルで、切り株を取り除くべく奮闘中
「農地の開拓の人はどうしていたのかな~」と彼がポツリ。
「そりゃあ、馬で引いていたんじゃんないの?」
「馬か・・・・・」
こうして日が暮れかかってきました。


投稿日:2011-01-10 Mon

ギャラリーぶなの木を初めて、まだ間もないころ2月頃に「椿展」を企画しました。
タペストリーや椿お器など、その時、椿の花をおおきな壺に何種類も活けて・・・・
あまりにもかわいい「わびすけ」だったので、挿し木をしてみることに
でも厳寒の2月ですから、挿し木はあまりにも無謀な計画です。
お風呂場(湿っていて暖かい)に挿し木を何個も作り様子を見ることに
そのうちの1個から発根!
それが今では1メートル50センチくらいの立派な木に成長しました。
長いこと鉢植えにして育ててきましたが、強い風で鉢ごと転がったりしてかわいそう・・・
でも椿系は「チャドクガ」がこわいので、基本 庭には植えない主義。
だったら「挿し木」しないで、と侘びすけに言われそうなのですが、
先日強い風で、こんどは、すっぽりと根っこが鉢から抜けてしまって
いよいよ地植えすることに決心。
本日めでたく地植えいたしました。


かわいい ピンク色のわびすけです。
投稿日:2011-01-09 Sun
今日の伊豆高原は、ものすごい強風が吹き荒れて、お隣の結構太い樹が倒木彼はさっそく 収穫に行きました。
立ち枯れしていたようで、「即 薪になるよ」と嬉しそうでした。
以前伊豆高原でお店をして、今は東京に住んでいる知人が訪ねてきてくれて
しばらく 歓談。
商売をしていた者にしかわからない気持ちをおしゃべりして・・・・・
老後とか年金とか、まあ 話はそんなところです。
知り合って10年以上、それぞれ生活が変わり、体を大事にね。と別れました。
お互い 強風の只中をなんとか生き抜いてきました。
健康ならばなんとかこれからもやっていけます。
頑張ろうね。
投稿日:2011-01-08 Sat

1月20日からのフェルト展、1月29日からの「アジアの布で、和の装い」と企画が続きます。
フェルト展は恒例になりましたが、29日からのは「お初」です。
着物を着るリピーターさんは少ないので・・・・・と弱腰だったのですが、
担当の方に、「いやいや、結構いらっしゃいますよ。」と
なんだか素敵な布だったので、決行することに。
本当にお客様がいらっしゃるか、少し心配
アジアの素材のバッグやアジア伝統の手仕事と日本の「和」の融合・・・・と
もともと、アジアから渡ってきた
(島模様とは島から伝わったというところからきた呼び名らしい)ものが「和」になっているのですから、
根っこは同じ。
だから 親近感があるのですね。
でも、案外知らない方も多く
東南アジアの織物の布を見て、「いやねー、すぐ日本の真似をするんだから・・・・・」と
それ、全然違う!
日本がまねて、それを発展させた・・・ものも多い。
ルーツが見られる企画展でもあります。
投稿日:2011-01-07 Fri
1月5日は、やっと、お休み。12月中にしっかりとお休みの予定は入っていたのですが、
結局はリピーターさんがお休みを知らずに遠方からきたから・・・・とか、
売上悪いし・・・・とかで、三週間ほどお休み出来なかった。
ご老体に無理は禁物です。
だからおせち料理を作っていたときに熱っぽかったのかしら・・・・
あれから風邪をひくわけでもなく終わっていたので。
久々のお休みはもちろん温泉です。1泊なので、ゆっくりはできませんでしたが、
露天風呂に30分くらい浸かっていました。
かけ流しのお湯が湯船の淵から ザッザザーと湯気とともに流れていく様子を眺めるのは、
脳内に何か暖かいものが、流れて、脳の襞を洗ってくれているようでした。
まあ 今年もこんな感じで行くのでしょう。
投稿日:2011-01-03 Mon

おせち料理も作り始め14年
以前の東京生活での年越しは、北海道と青森でのスキー生活でしたので、
長いこと、おせち料理を作ったことがなかった・・・・
こちらに来て年末・年始もお仕事になり
結婚して初めて、お節料理を手作りする生活になりました。
14年間手作りしてくると、買う気にもなれず
ほとんど全部手作りになりました。
我が家の味というものが出来て、市販品には無い「ぶなの木」家の味です。
でも写真に撮ると、器も料理も毎年同じ(当たり前ですが・・・・)
この同じことが普通に繰り返されるということが行事として大事かな?
これが伝統になっていくものかもしれません。
今年の新メニューは、エビのツヤ煮と鶏もも肉のハチミツ漬け焼き肉(彼は好きみたい)
失敗は、今年初めて作った冷凍のなます(味がイマイチ)とごぼうの八幡巻き
これは牛肉が上等過ぎて、ぼろぼろに・・・・・
体調がイマイチだったので、レンコンの花切りとニンジンの梅花切りで、
一気に熱が上昇 椅子に座って作りました。
こういう祝いの席には、花切りやかまぼこの手綱切りとかは手をかけた分だけ華やぎますから
作りたい・・・・・でも熱がでた・・・・


エビのツヤ煮

お節も今日でほとんど食べつくし。
今夜は中華おかゆです。
投稿日:2011-01-02 Sun

あけましておめでとうございます。
卯の年となり、ピョーンと飛躍の年にしたいと願っています。
昨年は地震、猛暑などの天災や、長引く不景気などにやられっぱなしの一年でしたが、
心を新たに、前向きに飛びます!
2011年は、新しい作家さんとのお付き合いも始まり
今のところ、4人ほど企画が決まっています。
こんな時期だからこそ、作家さんも新しいギャラリーを探していたり
こちらも新鮮な空気を入れたいと思っていたりするので、それが 出会いにつながります。
昨年、辞めてしまわれたお店、ギャラリーも多数あり、
どうされているのかしら、と時々ふと思い起こしたりしています。
どんな境遇でも、お互い生き抜いていきましょう。
いつか、笑ってお話出来るときがきっとやってきます。
今は、まずこの1年をやり続けて頑張りましょう。
どうぞ本年も健康で、お仕事に前向きに、そして、たまには伊豆高原で息抜きを・・・・
△ PAGE UP