投稿日:2010-12-30 Thu
今朝は6時起きして、実家の母に送るお節作り。体調がいまいちだったので、額に冷却シート張り、頑張る!
こうなると冷凍しておいたお節が、大いに助かる訳です。
冷凍の部
鶏もも肉のハチミツ漬け
黒豆
干しアンズのシロップ漬け
ごぼう八幡巻き
山形の冷やし汁
なます
エビのツヤ煮
今日調理したもの
錦玉子の寒天寄せ
炒りどり
数の子と小松菜のあえもの
だてまきの代わりのカニいり出し巻き卵
11時頃完成、クロネコにもちこんで、実家に発送。
あ~これで、2010年の最後の仕事が終わりました。
そんなお昼頃リピーターさんが来店されて、お話が弾み
気が付くと、朝もお昼も抜きの一日でした。
2010年の年末にふさわしい日
作家さんからも次々と荷物が届き、明日はお正月用の展示をしなければ・・・・
今年 最後のお仕事です。
スポンサーサイト
投稿日:2010-12-29 Wed

強い風の中、クリスマスローズに蕾が二つ
これは パーティドレスのローズカメレオン
原種のクリスマスローズニゲル(白)にもたくさんの蕾を発見
この花は開花期が結構長い様な気がする。
まだまだ シーンとしているものもあって、
クリスマスローズの開花時期がずれる様に植えるのも楽しい。
レンテンローズは復活祭の頃に咲くからレンテンローズというとか・・・
そうすると3月でしょ。長~く開花が楽しめるということですね。
きょうは、家の西側に当たるところに、「まっ黄黄」のビオラを5株植えました。
2010年あまり良くない年だったので、もう風水に頼るしか・・・・と思い
寒風の中穴掘り 堆肥を入れ植え込み完了。
そうしたら隣の畑のおじさんが、「薪用の木あげるから、取りにおいで」
ほら~もう風水の効果が出てきた・・・ような

投稿日:2010-12-28 Tue

立ち枯れしている木を切って薪ストーブで燃やします。
枯れてからだいぶ時間が経っているので、虫にやられていたりしていますが、
このまま放っておくと、シロアリの巣になったり、突然の強風で倒れたりして危険でもあり、
きょうは、ヒマなので、彼にチェーンソーで切ってもらいました。
このところの強風で、高い樹からも枝が落下しています。
私の蹴りで折れる太さのものは良いのですが、それ以上ですと
やはりチェーンソーに頼ります。
年を取ると田舎生活は大変になってきますね、だんだん・・・・と。
60歳で、田舎生活を初めて、10年で70歳
小さいころからの慣れた生活ではありませんから、
これから「楽しい田舎くらし」をお考えの方、じっくりとそこのところ考えましょう。
都会育ちには、年とってからの田舎生活は結構大変ところもあります。
投稿日:2010-12-24 Fri


ジルの攻撃に合わないようなところに分散して飾ります。
これはパソコンテーブルの上にもともと置いてある台湾の猫と木のお雛様のところにサンタさんを・・・


特にキリスト教ではありませんが、便乗してのクリスマスケーキを食べる口実に、
そうしたら長野の知り合いから ローストチキンが野沢菜漬けと一緒に送られてきました。
う~ん これはどういう意味じゃぁ~
1、忙しいからクリスマスディナーが作れないでしょ?
2、不景気で、ローストチキンが買えないでしょ?クリスマスだから送りました。
3、スーパーで買い物していて野沢菜を送るついでに 「まっ 送ってあげましょう。」
やはり3かな~ でも2かも・・・と心配してくれたかもしれません。感謝 感謝
クリスマスは、みんなで楽しく・・・です。

投稿日:2010-12-23 Thu

バルボコジュームの黄色は春に咲きますが、白は12月の終わりに早々に咲きます。
黄色は元気で、春の光の中で胸を張って咲き誇っている感がありますが、
白色は葉も細くなんだか 元気がなないような・・・・・
生け花の家元が以前、
「春一番にさくのは黄色の花が多く、白色の花はあとで作りだされたものが多い。」
とお話されていたのを、思い出します。
人間の好みで、作りだしたものは自然の理にかなっていないで、
どこかに無理があるのものなのかもしれません。
きょうは、山形の冷やし汁を作り冷凍します。
これで、おせち料理も冷凍できるものは、だいぶ揃いました。
新潟から、お餅も届き格好だけでも年が越せそうです。
投稿日:2010-12-22 Wed

黒豆が完成しました。北海道生まれの私としては、もちろん黒豆は北海道産 使用です。
これを小分けにして、ビンに詰め冷凍します。
同時進行で、干しアンズのシロップ漬けも作りビンに詰めて冷凍
やはりおせち料理には少し甘いもの(スィーツ)も入れなければ・・・・
干しアンズは黄金色なので、お正月にはピッタリ
きょうは、暖かったので、和室を掃除して炬燵を出してお正月の準備。
ついでにチョット 和ダンスを開けてみると、香り袋の匂い
この香りを嗅ぐと、妙に気分が華やいできます。
最近はあまり着なくなっているなあ~と反省なのですが、
良いですよね、日本人ならば着物姿
このお正月には着られるでしょうか?
投稿日:2010-12-19 Sun

先日のミルクの寝姿から きょうはジルのうたたね姿
君たちはいいね。寝ることが仕事だから・・・・・
今日のガーデニングは残ったクリスマスローズの1株を裏庭の花壇に植えこみ、完了。
あとは地植えするには適さない小さな株のクリスマスローズが残ったのみ
これはあと1~2年は鉢で育てそれから、地植えにします。
挿し木して増やした「ジンチョウゲの白」まだ小さいのですが、場所取りになるので、
お隣の境に植えこみ。これで、夏の水やりから解放です。
少し、育て中の鉢の数を減らさないと、今年の夏の水やりは大変でしたから・・・
これで、だいぶ楽になります。とにかく クリスマスローズの鉢が無くなっただけでも。
裏の庭に植えたクリスマスローズ、ホトトギスをだいぶ抜いて植えましたから
少し庭らしい体裁が出来ました。
穴から出てきた大きな石を花壇の縁取り用に埋めれば、邪魔者もいなくなるし・・・と
きょうはここで、日没・・・・おしまい。
投稿日:2010-12-18 Sat

今シーズン初めてストーブに火を入れました。
赤々と燃える火を眺めているのは、なんだか心が温まります。
ストーブの上のやかん2個は二人分の「ユタンポ」用です。
外作業で身体が冷えてくると、室内に入りストーブで身体を温め
買ってきた大きめの鉢にクリスマスローズを植え込み、ぶなの木のある三角形の前庭に置きました。
大きめの鉢にうえたので、2~3年はこのまま植え替えしなくても大丈夫。
裏の花壇には、3年くらいたったクリスマスローズを地植えしました。
穴を掘ると、やはり石がでてくるので、40×40の穴をほるのは結構大変な作業です。
腰が痛いので、小さめの石だったのですが、穴掘り名人に頼みました。
底に、腐葉土 化成肥料を入れて混ぜ混ぜ、4株うえこみ完了
この花壇はホトトギスが勝手に増えていたので、根っこがはびこり大変なことに。
日陰の花壇なので、クリスマスローズには丁度良い感じになりそうです。
きょうは、日没で終了。
投稿日:2010-12-17 Fri

12月15日 企画展最終日は
ガラス作家の正司ベンさんと伊豆高原の体験工房「ほけきょ庵」さん御夫妻と
ティータイムの楽しい ひととき
伊豆高原の現在の状況や体験工房のことなど、為になるお話を伺いました。
これで、ギャラリーぶなの木の2010年の企画展はすべて終了となりました。
2011年の企画展は1月のフェルト展が始まりです。
来年はどんな年なるのか・・・・
お正月の準備もそろそろ始まり
鶏もも肉のハチミツ漬けとごぼうと牛肉の八幡巻きをつくり 冷凍。
日曜日には、黒豆を煮て冷凍しておき、作れるものは、少しずつ準備し始めます。
それにしても、うち猫は、なんて脳天気なお姿でねているのでしょうか?
呆れます。(笑い)
投稿日:2010-12-15 Wed

まだ12月ですが、春の刺繍のブラウスが入荷しました。
綿ローンの極薄手の生地にミモザの刺繍、素肌に着ると肌色が透けてとてもきれ!
刺繍も色々な柄(バラとか野の花とか・・・・これから春に向けて入ってきます。)
素材がコットンというのもぶなの木らしいかな?
今年の春は、また楽しみが増え増した。

この生地は生産ロットが少ない、少量生産の生地(生地に刺繍を施すため、織りあげる?)を
日本で、丁寧に縫製して仕上げています。
ぶなの木カラーとしては、
白地に白糸 薄い黄色に同色の糸で刺繍、
白い生地に薄い黄色の糸で刺繍のカラーが中心になる品ぞろえになると思います。
デザインも、着心地がとても楽で 品良し

ぶなの木の定番なりそうな刺繍のブラウスです。
投稿日:2010-12-14 Tue
毎年恒例になった「二人忘年会」が終わりいよいよ 今年もあと半月となりました。
過去で、一番悪い年になってしまった2010年
2010年を思い出すと、きっと「あ~ あの年か・・・・」と
良い記憶ではない年として記憶に残りそうです。
ギャラリーぶなの木を初めて、いつも口癖のように
「頑張ろう」と言葉に出して言っていましたが、
先日のテレビで、言葉に出すと脳がそれに刺激されて、実現化する。ということでした。
結構 無駄ではなかったんだと再確認しました。
でも この景気では・・・・いくら頑張ってもな~限度があるし。と気弱です。
広尾にあった ギャラリー旬が閉店するというのを聞きました。
いつだったか、企画展の初日にいったら、長い行列ができていて
う~ん さすが、旬さんだあ、と驚いたものです。
旬さんで企画展を毎年行っていた多くの作家さんたちも
発表の場が無くなり、大変なことだなと思います。
ギャラリーぶなの木 何としても頑張らなければ、
「頑張ろう!」をまたまた 念仏のように言い続けて また来年 2011年も続けたい。
取りあえず 年末・年始は休まず営業します。
投稿日:2010-12-13 Mon

老老介護で、母と出かけることが多くなりました。
病院とか町に一緒にでかけることが・・・・
そうなると 作家物の服ではどうも都合が悪い。
バスの乗り降り、母の病院(作家さんの服ではあまりにも目立ちすぎ?)
しかし お店でも プライベートでも作家さんの服だけになっている私としては、
普通の黒のストレッチパンツとかそれに合うカジュアルなコートも無い。
スカートはロング それに合わせてコートもロング
パンツは絹織物のタップリしたパンツだったり、で悩みます。
先日デパートで、ワコールのストレッチパンツを1本買いました。
お店以外で、自分の服を買うのは久しぶり。
朝早く 電車のフォームに立つので、腰まであるコートは必需品
昔 キンカ堂の裁縫教室で作った「モウモウコート」(裏地に起毛の牛模様を付けた)があったなあ~
指無し手袋で十分な伊豆や都内での活動生活も 実家の朝は、指先が凍える。
普通の手袋 あったかしら? スキー対応でない普通の・・・・
とか、悩む毎日が続きます。
来年の干支 ウサギちゃん 作家さんに一つ頂きました。
好きなのを選んで・・ということで、どっち?
背伸びして頑張ろう または、つつましくよろしく さあ~どっち?
1日限定お一人様 1個売りなので、あと7個です。
投稿日:2010-12-11 Sat

リピーターのEさん 取りあえず「玉竜」ある分だけ植えおわりました。
こちら側だけですが、田植えのようにバラして少量ずつ・・・・
これで今年は終わり、また来春に少しずつ
来年2011年には完成の予定です。
日が当らなくなり、芝生がダメになってから苔庭を目指していたのですが、
半分ほど玉竜を植えて緑回復を目指すことに。
年数が経つと 庭を取り巻く状況も変化して、
ぶなの木もおおきくなり、
うしろのコニファーも背が高くなり、いつの間にかすっかりと日陰になってしまいました。
ぶなの木の後ろに植えていた「ベニバナ常盤万作」も樹勢が強く、クリスマスローズの植えてある
レイズベッドまでしっかりと根を張り、
このままではクリスマスローズにも悪影響がでそうなので、
ベニバナ常盤万作はあきらめることにしました。
この後に何を植えるか・・・・
柏葉アジサイ スノークィーンにしようか、それともなにか常緑の低木とか。
来春には着ましょう。
投稿日:2010-12-08 Wed

きょうは、搬入の日。
明日から南伊豆在住のガラス作家二人展が始まります。
万華鏡 うつわ 時計 灯りなど素敵な作品が並んでいます、ぜひ ご来店ください。
特に 万華鏡の美しさは素晴らしいものがあります。
少し寒くなってきました。
昨夜も夜になり突然の雨が降り始め更に冷えてきました。
ヤマトさんからの情報ですと天城高原は雪になったとか・・・・
寒いはずです。
ぶなの木の今日のお客様は、埼玉からのリピーターさんが5名来店、
春の桜のころから半年、1年に2回のペースで、いらっしゃいます。
でも、今年はもう少し早めにも伊豆高原にくるかな?とおっしゃっていました。
来て 来て 来てください。
2月の静かな伊豆高原も、とっても良いですよ、人が少なく
穏やかな海も・・・・・・
お待ちしております。
投稿日:2010-12-07 Tue

冬のお庭に咲いてる花は、
アブチロン パンジー 原種シクラメン ダリア ホトトギス(まだ咲いています。)
冬咲きクレマチス アンスンエンシスが蕾
そして 水仙ガリルが咲きました。
真っ白な清楚な水仙です。
ここしばらく 忙しかったので、きのう お庭の見回りをして発見

こちらが忙しく動き回っていても季節は忘れずに花を咲かせてくれています。
なんだか、焦ったり 心配したり 不安になっていたのが、馬鹿らしくなりました。
季節が流れるように、事柄もなるように流れていくものでしょう。
なるようになることを受け入れたり、受け止めたり(これ、違うのですって・・・・)
商売も難しい時期ではありますが、やれる努力を惜しまずやり、
どんな結果になっても、受け入れるしかないかなあ~と思っています。
まずは年越しの準備です。
投稿日:2010-12-02 Thu
今週は月曜日東京へ、始発で・・・水曜日もプレイベートで、東京へ・・・車で(二つのお墓参りもこなし)
金曜日はお仕事で、朝9時30分に浅草へ(明日か~)
土曜日はプライベート(といっても老老介護で、東京へ)
きょうは、作家さんの来店と取引会社の方の来店・・・と
この一週間は、覚悟を決めてはいたものの結構ハード
来週の6日が過ぎれば、「いつも通りの静かな伊豆高原」ではなく
9日からは今年最後の企画展が始まる。
そうそう 二人忘年会もあるし
最悪の2010年も終わりを告げる。
今年は一体何だったんだと、思う1年でした。
群発地震で始まった1月、2月
オーガニックットンと麻が好調の3月、4月、5月、
長雨の6月 猛暑の7月、8月 猛暑疲れの9月、10月
それではと頑張った、企画展3つの11月
静かに終わりを告げてくれるか・・・・12月
あまり良くなかった2010年に別れを告げて、
跳ねる「ウサギ」の2011年 良いことがありますように
あと一カ月、体調を整えて・・・・
△ PAGE UP