投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2010-10-31 Sun
以前 長野と岩手で熊にあったことが・・・長野のとある高原で、遊歩道を歩いていたとき
二股に分かれた大きな樹の間に、何やら黒い三角形のものが・・・・
チラッと そして よ~く見ると 二股のところにクマがさかさまに顔を出していた・・・・
黒いかわいい?目もくっきり
二人して「ね、アレさあ~ クマに見える?」 「やっぱり・・・・」
二人はゆっくりと熊から目を離さず後ずさり
遊歩道の入り口まで、戻ると、ほっとして 「ク、クマだった・・・・・」
そして、二人して思わず歌いました。
「


クマさんに、会いたくない。」
宿に帰りご主人に話したところ
「そりゃあ 熊のすみかに遊歩道作ったんだから、出るわさ」
「・・・・・・・・」
もう一度は八甲田に春スキーに行ったとき
車の前に熊の子?が崖からストンと落ちてきて、車の前をドンドン走る。
横に逃げればよいものを前を必死に逃げるので、
こちらも後ろの車がいるし停まれないし、どうなるかと思ったら、やっと
横道に逸れ、山に逃げて行きました。
人間と熊が近くになってしまっていますね。最近
ぶなの木の実が沢山なる年は熊も十分に食糧があるらしいのですが、
ぶなの木は切られ 杉の木になってしまい、動物の食糧も無くなってしまいました。
ぶなの木の林には、実が絨毯の様にふかふかに積もるそうです。
ブナの実の油が熊の冬眠には欠かせないとか
そうそう ぶなの実がなるのは隔年です。
そうすると、ギャラリーぶなの木も来年は良い年になるかしら?
今年は、昨年12月の群発地震から、1,2月が悪く この夏の長雨と猛暑と良くなかったので、
来年のウサギの年に期待してます。
早くも2010年 あと2カ月ですね。
みなさんにとって どんな年でしたか?
スポンサーサイト
投稿日:2010-10-30 Sat
もうさすがにこの強風の中 来店者はいない…だろうと、ゆっくりランチをしようとしていたところケーブルテレビの取材で、食べる寸前のランチはお預け。
とそこへ。花吹雪にお泊りのリピーターさんが小走りで来店
コットンのインナー 前回 購入したものが、とても具合が良いとかで。
黒を追加購入
夕方 横殴りの雨の中 車で乗り付けた「お箸」のリピーターさん お箸4膳


気を付けてお帰りくださいね。
投稿日:2010-10-29 Fri
なんだか季節はずれの台風がやってきます。
きっと 明日は誰も来られないと思います。
開店休業。
あまり状態がひどいようでしたら、うちも、お二階の自宅で待機です。
お店はオープンしておりますので、お声をかけてくださるか、お電話してください。
それにしても迷惑な季節外れの台風です。
八幡野港も漁船を陸に揚げ、台風に備えているようですし、
ぶなの木も植木鉢などを避難、クリスマスローズも軒下へ・・・・
さあ~ どうなりますか?
無事にやり過ごせれば良いのですが、
投稿日:2010-10-28 Thu
火曜日、東京へ。朝のニュースでは「寒くなります、1枚上に羽織る物を・・・」ということで
出かける間際に着ていくものを変更・・・・・そうしたら、予定外の雨。
小雨なら地下鉄を乗り継いで・・と思ったのですが、
仕事用のカレンダーを毎年購入している 銀座の伊東やから出ようとしたら、
結構な雨・・・・まあ ここはビニール傘かな?と思ったら¥2400
ふ~ん ¥2400 銀座だなあ
ビニール傘はやはりビニール傘だしと雨に濡れながら地下鉄の駅まで、ダッシュ!
地下鉄の売店で、¥500の傘を買いました。
結局 雨は小ぶりになり2~3回使用しただけ・・・・
これは、ギャラリーぶなの木のお客様用になりそうです。
きょうのコースは恵比寿・銀座・御徒町・浅草橋・東京駅と回るところがすくなかったので、
比較的早く帰ることができました。
きょうは、明日からの「素敵なコート展」の搬入日です。
なんとなく 忙しいこのごろ・・・・寒いし みなさん体調には気をつけましょうね。
投稿日:2010-10-25 Mon
きょうは、企画展の搬出の日
このダンボールの山(きょうは、8個)を作るのに約半日はかかります。
昨夜少し残業したので、今回は余裕を持って梱包出来ました。
いつもの業務をしながら、喫茶でお客様にお茶だしたりしながら
数を確認 伝票を書き 梱包して・・・・・
「戦い済んで日が暮れて・・・・・」の心境です。
真木千秋さんの企画展は初めてでしたので、少し不安もあったり
この夏の猛暑で、ぶなの木も静かでしたから、どうなるかな?と思っておりましたが、
真木さんのファンの方も多く来店していただき、ほっとしました。
手織りの布の魅力ですね。
来年の企画展の打ち合わせが始まったりと、ギャラリー本来の仕事が多くなってきたこの秋
あ~ やはり 秋はいいなあ~
あの猛暑の夏だったから、余計にそう思えるのでしょうか。
明日には、次の企画展の荷が到着します。
ヤレヤレ・・・・・また荷ほどきが始まります。
でもでも 夏のヒマよりも ぐっとやる気が出てきます。
投稿日:2010-10-23 Sat
きのうは、なんだか・・・忙しい一日でした。というのも、ガラスの作家さん ジュエリーの作家さん リピーターさん 観光の方などが
なぜか、重なってしまい、てんてこ舞い。
木曜日はぜんぜ~ん暇だったのに、なんでかな~
それでも、ご近所の常連のお客様が、私の大好きな島田市の銘菓「黒大奴」(くろやっこ)を
お土産に持ってきてくださり、大感激!
島田市のお生まれの方です。
ずっしりと重いお土産を手渡しながら 「太らないでね。」って言われても無理ですよね~
と~ってもおいしいのです。
リピーターさんが重なると、あっち こっちとお話をうかがいながらの販売とかお茶だしとか
奥の部屋から、商品の在庫を探し出したり、在庫を調べに出たり入ったり・・・と
最後は「え~と お金頂いたっけ?」などと彼にきいたら、彼も「?」だったり
歳とるとこれだもんね。
買うほうも 売るほうも大変でした。
投稿日:2010-10-22 Fri
落ち込んでばかりもいられないので、伊東の

東京人としては、ついつい

いやいや、伊東市内の

かけ流し、100%の温泉 日帰り をさがしていってきました。
泡が出たり ミストサウナがあったりする最近の温泉は、
ほとんど、循環温泉 そして塩素殺菌 そして加水してます。
そういう設備を本当に欲しているお客はいるのでしようか?
私たちは、昔ながらの、ザッザーと流れ出すお湯がある温泉で十分
そこで、伊東の「大東館」 0557-37-5166 源泉100% かけ流し ¥700 時間制限なし!
貸し切り温泉は空いていれば無料です。何回でも・・・・
このあいだ調べた、有名な温泉は50分¥2000、ということは実質40分ですよね。
もう 時間が気になってゆっくり入っていられないかも・・・
大東館はお湯が良かったですね。少しとろみのあるお湯でした。
最近出来た日帰り専門の

お風呂が立派

誰も入っていなかったので、大風呂の貸し切りでした。
注意することは、タオルとバスタオルは持参したほうが、(料金がかかる)
大風呂には鍵のかかるロッカーが無い。
伊東市内の旅館は隣と近接しているので、露天風呂に入る時、少し回りのたてものが気になる・・・かな?
昔ながらの

投稿日:2010-10-19 Tue
企画展のDMを作ったのですが、ダメだしがあり
切って面 写真面 2枚とも最初から作り直しています。
私は正式にパソコンを習ったことがないので、イラストレーターを使い
自己流に作るのはなんとかなるのですが、ここは、この文字 この大きさ ああして こうして
あれや これやとなると・・・・・さて困った。
どうしたものかと、本当に途方に暮れてしまいます。
こっちがおろおろしているものだから、パソコンもフリーズしてしまって
せっかく作ったファイルが一瞬にしてどこかに消え去り・・・・
「再起動してください、ファイルが失われる可能性があります」などと出てきて
結局、4時間はかかってしまった・・・
あ~基本がわかっていればな~こんな苦労はしなくても済むのに、
今やっとファイル添付で1枚だけ送りました。
もう1枚は、1日置いて作らせてください。
パソコンも休ませないと またフリーズしてしまったら大変。
投稿日:2010-10-18 Mon
やっと 観光客の姿もちらほらするこのごろです。
13年間の営業日誌をひも解くと、不思議なことに10月前半はいつも
「ヒマ」「ガーデニング」の言葉が満載
10月17日はリピーターさんが山もり・・・と書いてあります。
今年も山もりとまではいきませんでしたが、久々に忙しい一日でした。
なんで?なんで、17日なの?
10月17日でないといけないの?
不思議です。ホント・・・・
投稿日:2010-10-17 Sun
真木千秋さんの「真木テキスタイルスタジオ」の手織りの作品は、
伊豆でも沢山のファンがいらして、驚きました。
「良く伊豆で企画展をしていただきました。」という嬉しいお言葉もいただき、感激です。
来年はいつですか?というお言葉も多くて、
そうだったのか、と改めて真木千秋さんの手織り布の実力を思い知らされた オープン初日でした。
今、色々な布を前にして毎日、個人的にも楽しんでいます。
さあ~明日のお客様は?
投稿日:2010-10-15 Fri

きょうは、真木テキスタイルのスタッフの方がいらして展示準備をしています。
はじめての工房の方なので、展示スタイルも斬新に映ります。
いろいろな工房の方により、展示スタイルも違い、とても勉強になりました。
昨夜はポスターを2種類作りました。
今回の真木テキスタイルさんのと次回の「素敵なコート展」を、これで次回分は少し楽になります。
夕飯は、キャベツ キャベツ そしてキャベツ・・・・・
小さめのキャベツを櫛形に6等分に切り、水を通して洗い、
フライパンに薄く油をひいて表面が少し焦げ目がつくくらいにします、両面焼いて
お湯を少し入れて蒸し焼きにします。
豚のひき肉 にんにく・しょうが・お酢 砂糖 豆板醤 ごま油
お鍋に薄く油をひいて、みじん切りのニンニクとしょうが、を炒めてひき肉の色が変わったら、
豆板醤を入れ、最後にお酢・砂糖 小さじ2と醤油 大匙2と二分の一を入れ
火を止めてからごま油をたらり、
これをお皿に盛った、キャベツにかけていただきます。
キャベツの千切りのサラダと中華スープ(これも野菜ときのこが盛りだくさん)
近くのスーパーで、お一人キャベツ2個の売り出しでした。
投稿日:2010-10-14 Thu
9月にタペストリーの企画展をしたのが、なんだかとても昔のような気がします。
きょう、真木テキスタイルスタジオからの荷をほどき数の確認をして・・・
はじめての工房の企画展なので、少し手間取りおわったのが夜7時。残業です。
初めてのところだと、どうしても勝手がわからず、時間を取られました。
明日はスタッフの方が来店して展示してくださいます。
手織りの沢山のストールが素晴らしいです、とても・・・
夏用もあり蝉の羽のような透け感や秋・冬用のシルク素材あり、
座布団カバーやふきん クッションまであり、アイテムも多彩
しかしながら、織り布の色具合や手触りなどが一見の価値ありです。
う~ん 麻系の夏物もぜひ見てみたいな~という感想です。
投稿日:2010-10-14 Thu
ある朝、新聞の広告を見て 愕然伊豆高原にある、美味しい手打ち蕎麦屋さんの「蕎麦の圃」さんが11月に閉店することがわかりました。
あ~いつかはこういう日がくるとは覚悟していましたが、
10年ほど早い・・・・・・
ここのお店は、長野 東北などお蕎麦好きとして食べ歩いた私としては
トップランク3位に入っていたお店です。
そんなお店が、住んでいるところにあるという極上の幸せの中にあって
伊豆高原の生活の中で、一番の幸せだったのに・・・残念です。
このところ、撤退したお店とか、東京へ帰った伊豆高原在住のお客様
常連のお客様でお亡くなりになった方とか
なんだか秋のせいもあるのか、さびしい気持ちになるこの頃です。
きょうお蕎麦やさんへいった帰り、柿の葉が色づいているのを見て
そうだ、この季節は心が不安定になる時期だった・・・・
と、ホームセンターで明るい黄色のチューリップの球根を買いました。
気持ちを明るくしましょ。
明日は、真木千秋さんの工房から、展示会の荷物が届きます、
素敵な、パワーを感じられる作品をみてそのパワーをいただきましょう。
投稿日:2010-10-12 Tue
今朝は、妙に蒸し暑く、あまりやる気がというか全然起きなかったのですが、
とりあえず5本指ソックスを履いてしまったので、上もガーデニングスタイル
でも お茶したりお昼をたべたり・・・とやる気無し!
2時ころから、やっとゴソゴソと裏庭にほおってあった植木鉢を持ってきて
雑草を抜き、土を入れ替えて
原種のチューリップ 「クルシナレディジェーン」の球根を二鉢に植え直し
バルボコジュームの「白」の球根も二鉢に植え直し
このバルボコジュームは球根の分球が激しくて、
ほおっておくと小さな球根に分かれてしまい、花が咲かなくなって、まるで「芽ネギ」状態になります。
この夏に枯れてしまったクレマチス「アンスンエンシス」の
生き残っていた株を引き抜いて根を洗い、植えなおしました。
生き残れるでしょうか?
この冬咲きのクレマチスにとって、あまりにも過酷すぎた夏の暑さでした。
夕方 ガーデニングスタイルのまま、近くの園芸店へ行き
「イタリアンパセリ」の苗を2個買い、ベランダ園芸で育てることにしました。
あと三つ葉も育てる予定

パセリの植木鉢を抱えるようにゴロンとしています。またたびでは無いのに
このロシアの

投稿日:2010-10-10 Sun

昨夜の雨はすごい降りでした、雨の音で目が覚めたのが夜中の3時半
ギャラリーぶなの木は、ポストアンドビームという建て方のログハウスですので、
自宅のリビングの天井は丸太の梁が出ていて、
天井裏というものが無い山小屋の建て方ですから ドシャブリの雨の音がダイレクトです。
八甲田や戸隠の山生活を思い起こす雨の音・・・・
伊豆の雨の降り方も山っぽいのですが、音から連想すると、山奥生活 満喫!という感じ
バシャ バシャという雨音の中、電気を付けた室内を二匹の猫が徘徊して
私はパソコンの電気を入れる。
朝には、晴れるかしら、と思いつつ
知り合いのブログを覗いたり、カモミールティを飲んだり・・・して
眠れないときは無理して寝ようとせず、活動する。これも一案。
投稿日:2010-10-09 Sat
9月までは 麻・コットンのオフホワイトや生成り・真っ白の服が主流でしたが、
10月に入り、さすがに白っぽ過ぎる服は、気後れ・・・です。
現在は草木染のすこしダークな色合いを着ています。
ただ、今後は秋・冬の白の服を多くしてゆきたいと密かに考えています。
一度にかえるのはなかなかできませんが、
自分に似合う色は
オフホワイト・サンドベージュ・白・パウダーピンク ライトグレイなので、
素材を変えることにより、この色系の洋服に少しずつ変えていきたいと思っています。
そうするとバックや小物も変えることになるので、まあ、10年スパンで考えることにします。
少しずつが大事。
ギャラリーで作家さんの洋服も着るようになりましたが、
どんなに、洋服として素敵でも、自分に似合うものとそうでないものがあって
私の場合、パッチワーク 古布 柿渋染 色の入りすぎた裂き織りの布
草木染めでもくすんだ色合い 絣のもの、藍染が苦手です。
どうしても着なければならない時は、モダンなデザインとして着る
そして顔の近くには持ってこないとか
自分なりのルールを決めて着るように心がけています。
長い時間をかけないとなかなか見えてこないものがありますね。
若いころは、スキーを教えていましたから、スキーウェアーにはこだわりがあって
一点もののウェアをオーダーしたり、
このウェアにはこの手袋とこの帽子にはこのスカーフとか
色にもこだわっていましたが、普段の服には全然 無頓着。
今、苦労しているところの原点はここにあったのかもしれません。
投稿日:2010-10-07 Thu

きょうは、送られてきた秋の新作ガラスアクセサリーの梱包を開け展示
そう、やっとガーデニングから解放された一日です。
写真の花は良い香りが漂う「ミニモクセイ スィートオリーブ」
コンパクトな立ち姿の木犀の仲間の低木 秋から春にかけて咲き続けてくれます。
ガーデニングで通るたびに、鼻をクンクン
犬並みの鼻を持つと定評のある私としては、香りの花木は、とても大事。
原種のシクラメンも小さな花ながら、香ります。
「シクラメンの香り~」と歌にもありますが、
このスィートオリーブもこの季節の花がクリーム色で一番きれいです。
花は咲くのだけれど、一部茶色になったりして いまいち。
今年の夏が暑かったのがこの花には良かったのかしら・・・・
例年よりも香りも強く、花もきれいです。
投稿日:2010-10-06 Wed
朝 起きると、五本指ソックスを履き 連日のガーデニングで少しお疲れ・・・・・
きのうは、とうとう「ナタ」まで出動して木の切り株掘り出し・・で、肩が痛い。
裏庭からウッドデッキへ回る道に香りの花木が植えてあり、小さな白い花が咲いて
通るたびにフワッと香る、名前はなんだっけ?庭仕事の慰めになります。
なぎなた(高枝きりばさみ)を持ち、ギコギコしていたら、
いつも通るけれど一度も話したことの無い地元在住の方が
「いや~頑張っていますね。ご主人がよこで、掃き掃除して・・・逆ですね?」と
そう、うちは力仕事は私、彼に頼むより自分でしたほうが、早いし。
あとの予定は、
ヒメシャラの下にある「サツキ」を切り倒したシマトネリコのあとに移植して、
クリスマスローズの株分けと、鉢増し鉢のクリスマスローズの日向への移動
裏の「とさぶんたん」にカイガラムシ防除の牛乳をかけて
この夏枯れたコニファー(これが3メートル以上はある)を三分割で、切り倒し
パンジーを植えるための耕しと牛フンのすきこみ、
あ~猛暑のツケがすごい・・・・・
この一週間で、
10年間一度も咲かなかったサンシュユの樹、桜 シマトネリコ
電線にかかっていた木の枝(電線にというだけあって、そうとう高い樹の枝)
甘茶の樹 リスが伝っていた「くさぎ」の樹など切り倒し
まだまだ、続くガーデニング。
ヒマなので、続くのですが、誰か止めて~
こんな時は夕食を作るのも面倒・・・ですが、簡単パスタ料理のご紹介
「ベーコン・レモン パスタ」
不思議な美味しさなのです。脂こっいようで、レモンのさわやかな酸味がベストマッチ
深鍋にオリーブオイル、ニンニクのスライスを入れて、香りがでたら、
ベーコン(3センチ幅に切る)量はたっぷり、弱火で、ベーコンの脂を出すように炒める
平行してパスタを茹で、茹で汁を鍋に少しずつ様子を見ながら入れベーコンの脂を乳化させる
ここで、塩 こしょう、昆布の粉、月桂樹の葉を入れ、
茹でたてのパスタを投入、すかさずバター(パスタの量にもよりますが、結構大目、オオサジ1から2)
ここがポイント、バターをケチってはいけません。
バターを、乗っけて、パスタ撹拌
ここまでだと、脂ねっとりで、食べられるかいな?という感じですが、
ここで、熱いうちに、レモンの絞り汁をかける(最低1個分、脂っこさを感じるならレモンが足りない)
うちは2個分かけますが、最後にイタリアンパセリを散らして完成!
結構病みつきな味です。
どちらかというと、アメリカ系パスタの味かな?
投稿日:2010-10-03 Sun
4年ぶりくらいに「さくらの里のクラフト展」に出かけてみました。毎年 なぜかドシャブリになるのですが、今年は曇りと晴れで、出展した人も良かったですね。
露天ですから、雨に会うと気の毒です。
いろいろな方が出ていました。
私も各地のクラフト展に出かけるので、良くお見かけする方も多く・・・・
しかし なんといっても来ているお客様を、観察するのが、面白い!
お召しになっているもの、持っているもの、など
クラフト展に行っていつも思うのですが、
各地の個性が面白い、 松本クラフト展 青森の鰺ヶ沢で、やっていたクラフト展と
金津(日本海側のどこだっけ・・・)芸術の森のクラフト展、千葉のニッケコルトンプラザとか
長浜クラフト展 舞鶴のクラフト展(ここは運営が結構しっかりしていた・・)
それぞれに、運営者の心意気みたいなものと、参加者の考え方、
来場しているお客様?の心得みたいなものが、違っていて
最近は、まあ 時間が合えばいきましょか?という感じです。
投稿日:2010-10-02 Sat
スーパーで、伊東港のゴマサバ一匹¥50を3匹 4匹¥160のうるめいわしを2パック
ゴマサバは、安売りなので、お腹とか出してくれません・・・・が安い。30センチはあるかな?
さっそく 夕飯は、ごまサバを三枚に下ろし、辛し醤油につけて 片栗粉を付けて揚げる。
イワシは 「イワシの塩炒り」にする。こうすると日もちする。
これは、どういう味かというと、オイルサーディン(缶詰であるでしょ)のオイル漬けでない
イワシ本来の味が楽しめる昔からの日本の味
イワシはお腹と頭を採って、薄い塩水で洗い、軽く水気をとりレモン汁をかける。
平たい大きめの鍋に荒塩を振り、
薄切りのショウガを敷きその上に水けを良く取ったイワシをきっちり並べる
イワシの上に少し荒塩をふりトウガラシ1本と梅の干し2個
梅を入れるとさらに日もちする。
火を付けて中火 少しパチパチいってきたら、ジャーとお酒を入れる(カップ半分くらい)
そしてイワシがひたひたになるくらいの水を入れ、落としぶた
中火で、アクをすくいがら煮る。
そのまま煮続けて、汁が無くなるまで・・・・炒り煮する。ここが結構 忍耐です。
ご飯にもお酒にも良し!
きょうは、サバの辛し醤油揚げ と「イワシの塩炒り」でした。
△ PAGE UP