投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2010-01-30 Sat

ペチコート水仙の白、黄色はたくさんあるので、白を部分的に増やそうかな、と鉢植えにしています。
黄色は原種に多く白は作りだされた花に多いというのを聞いたことがありますが、
この白の花も何となく はかなげ・・・・葉も細いし、増えるかしら不安です。
きょうは土曜日、4時ころからガーデニングを始めました。
購入したクリスマスローズ「ピコティ」を植えかえたところ、
やはりしっかりと根が回っていて鉢いっぱいでした。
裏庭に回って、土佐ぶんたんをチェック
「土佐ぶんたん」の貝殻虫はかなり数が減っていて
牛乳が効いた様です。残っている虫をこんどは、ハブラシでゴシゴシ。
心なしか葉っぱも元気が出てきたようです。
それとも牛乳のツヤかしら・・・・
あとは、落ち葉をかき集めて捨て、はびこっているホトトギスの根を引っこ抜き
また落ち葉を捨て・・・・で日没。
お隣の畑の梅が咲き始め、河津の桜も一部咲いているものもあり・・・
確実に春は近づいているようです。
スポンサーサイト
投稿日:2010-01-29 Fri
今週は東京へ行ったりなどで、筋トレがまだ2回目、あしたもやらないと週3回がクリアできない。また ランチバイキングに行ったりもして・・・体重が不安であるし、
ここにきて1キロ減だったのだが、少し不安で、ここ2,3日体重を計っていない。
昨年の2月からダイエットして来月で、1年経ちます、
7キロ減まではきましたが、あと2㌔がねぇ~
12月からの週3回の筋トレがどこまで効いてくるかが問題。
きょうは、ウォーキングも兼ねて、DMのポスティングをしてきました。
地震で、お客様の来店が減少して、ぶなの木も危機感を感じています。ならば
地震の地に住んでいるリピーターを掘り起こす。というのも良いのでは、
これが、敷地の広いお家に住んでいる方が多く、1軒 1軒まわるのが、大変
これは最高のウォーキングかもしれません。
これで、あと2㌔減らそう~
投稿日:2010-01-27 Wed

きのうは、東京へ出かけました。
2月に行う自由が丘での琥珀展の打ち合わせです。
3月のオーガニックコットン展の打ち合わせもありで、あちらこちらへ・・・・
それでも、新橋のトットリーネで、イタリアンをたべることができました。ラッキー

3月のオーガニックコットンへの準備も怠りなく・・・・
今年は少し可愛いオーガニックコットンの衣類も並ぶ予定です。
こんや琥珀展のDMをウェブ入校し、フェルト展のポスターをPCで作り
明日は伊豆高原の駅にある、
ギャラリーぶなの木の小さなショウルームにフェルトの帽子とマフラー(自前品)を展示する予定
ギャラリー室の展示は明日か、明後日にして・・・と
仕事は次から次なのですが、頭はすでに春のことを考えつつ
ちらりと見るぶなの木ガーデン
冬の庭には、冬咲きのクレマチス アンスウンエンシス、鮮やかな緑と真白なベル状の花の対比がきれい。
明るい冬の日差しに映えます。
今シーズンはクリスマスローズのピコティを一鉢入手しました。
だんだんと八重のクリスマスローズも安くなってきましたね。
さみしい12月の庭に咲く早咲きのクリスマスローズが欲しいな、と考えているこのごろです。
投稿日:2010-01-25 Mon

ぶなの木の根元にスノードロップが咲きました。これは一重です。八重も植えたのですが、なかなか難しい。
夏場にあまり乾燥させると 翌年開花しないらしいので、夏場には意識して水撒きをしています。
スノードロップでも、この背丈の低い種類が好きです。
昨日刺した「箱根サンショウバラ」のとげが抜けなくて 午前中病院へ行ってきました。
ドクターはほとんどPCに向かって打ち込んでいて、顔も見ない・・・・これが普通?
そのまま手も洗わずとげを抜いてくれました。
医療機関に従事していた私には、信じられない光景でした。
いくら「とげ」でも使い捨てゴム手袋くらいはしてほしいし、せめて
そのパソコンをいじった手は洗ってよね。
これじゃあ院内感染は防げない。
トゲくらいはいいけれど、もっと大きなけがだったら、どこに行けばよいうのでしょう?
田舎暮らしの不安です。
ケガをしないよう 病気にならないよう 田舎暮らしは注意しましょう。
投稿日:2010-01-24 Sun

朝からガーデニングスタイル・・・・2010年初めてかも。
昨夜、2月に行う自由が丘での琥珀展のDMを作り見本を印刷し郵送したので、返事まち、
きょうは、ガーデニングができます。
あとはフェルト展のポスターを作れば良いだけだし、「樹の鞄」のDMは印刷に回したし
さあ、やろう!ガーデニング
先日の強風で積もった落ち葉をかき集めつつ、小さく芽を出している雑草を引き抜き
クリスマスローズに肥料をやり、そこかしこにチューリップの芽もでている
クリスマスローズにもツボミがついているものが多くなり、冬の盛りを実感する。
今シーズンは地植えにしたので、クリスマスローズの管理もだいぶ楽になりました。
原種のリビダスやアーグチフォリウスにもツボミがみられます。
あれ?どんな花だっけ、まあ 咲けばわかる。
裏の「土佐ぶんたん」に貝殻虫がついているので、牛乳が効くということで、スプレーに入れてかけまくる。
白くなっている樹を見ると、なんだか強力な農薬をかけた様です・・・・が、牛乳です。
ほんとに効くのかしら・・・・この後、歯ブラシで、こそげ落とします。
箱根サンショウバラの剪定をしたところ、手の甲にとげが・・・痛い。
サンショウバラのとげはバラの中でもすごいので、絶対に移植しないところに植えるのが鉄則。
箱根町の町の樹ですが、このとげで、街路樹から外されたとのこと、わかる気がします。
ヤマト便のおじさん「いや~ 良くやるね」
「だってやる人がいないからね。パソコンやったり ガーデニングやったり」
ミセスぶなの木は忙しい。これくらいお店も忙しいと良いのだけれど・・・
ガーデニングできてしまうから、困ったものだ。
明日は彼が薪割りだとか・・・・
伊豆高原の生活はこうして暮れていきます。
投稿日:2010-01-22 Fri
1泊で、箱根の濁り湯へ出かけました。東北や北海道へ出かけて、昔 温泉と言えば濁り湯が当たり前でした・・・
久々に硫黄のにおいや、ざらざらする湯船の底の感触とか
濁り湯を堪能。
お宿に着いて、よしお風呂と思いピアスを取って・・と思ったら片方の琥珀のピアスが無い!
「えっ」これって大殺界の最後?と思って、あちこち探し回ってもない。
仕方ないかあ~と思って家に帰ってきたら、なんとケースの中に片方がありました。
ということは、片方だけつけて、他のことに気が行ってしまったようです。
う~ん もうだめかも・・・・・若いときは、「あわてんぼう・・ね。」
今は若ボケ・・・か。
ともあれ、温泉、バイキング 温泉 睡眠 午後お店。
箱根にお店を開いていたかもしれない私たち
感慨深く箱根を後にしました。
投稿日:2010-01-20 Wed
今年の秋に企画を進めていたニットの作家さんに断られてしまいました。理由が「私の作品は、田舎では売れない。」というもので、
少し、がっかり・・・・・確かに伊豆高原は田舎ですから、そう言われてしまうとなんとも・・
お店を見てから言って欲しかったなあ~と思いましたけれど
縁が無かったのでしょうね。
大殺界が節分で終わるので、落ち込みはこれが最後にしてほしいところです。


きょうで、企画展の終了。
シルバーの彫金作家さんはきょう、リフォームの相談で大忙し。
耳の穴にひっかけるタイプのイヤリングがとても好評でした。
大きなものでも、重さを感じることなく楽しめるということで、
ご年配の方もニコニコしながら帰っていきました。
たくさんの売上は無かったのですが、(地震やら 不景気かな?)
次まで、ファンを増やしておきましょう。とお見送りしました。
お店と作家さんはやはり相性も大事かもしれません。
ぶなの木のテーブルの上に残された陶器の家が誇らしげに、輝いています。
また来年まで、さようなら、スタジオクレさん。
投稿日:2010-01-14 Thu

明日から企画展が始まります。
昨年から作家さんにオーダーしていたギャラリーぶなの木喫茶部(?)所蔵
「ジュガーとミルクポーション入れ 家型」とともに来店。
他のタイプは企画展詳細のページに載っています。
背の高い塔の屋根が開きそこからシュガーペットを取りだします。
背の低いおうちにはミルクポーションが入ります。
しかも ぶなの木の表札付き、もちろん銅製のドアも開きます。
なんだか 可愛いくって。えへへへと笑ってしまいます。
自宅所蔵の1点もあります。
トイレに置くもので、「トイレ一滴消臭」(小林製薬株式会社)の小さなボトルを置いておく台で、
小さな様式便器がありその横にこのボトルを置くデザインす。
便器の便座とふたがそれぞれ開くという これまた笑ってしまう楽しさです。
作家さんのこだわりと技術。あそび心
あはははは・・・・・メチャ楽しい。暗い最近の世相ですから、
これくらい楽しいことが無ければ、やっていられないなあ~
投稿日:2010-01-13 Wed

酸っぱいものが苦手なので、おなますはいつも 作ったり 作らなかったりでしたが、
ダイエットの関係もありで、今年はしっかりと作りました。
我が家のおなますは、、細井千切りにはせず、繊維に沿ってある程度の幅をもったリボン状で作ります。
そのほうが、シャッキとしているし歯ごたえもあります。
少量をガラスの器に盛って・・・・・
お正月らしい華やかさも。
きょうは、お休みなので、自家製餃子を作りました。60個。
20個は食べて、残りは冷凍保存
餃子は焼く時が大事です。中はふっくら 皮はパリパリになるように・・・・
油をひいて、餃子を並べて、キツネ色の焦げ目が下側についたら、
片栗粉をといた水をフライパンに入れ(餃子が1センチくらいつかるように)フタをして蒸す。
中に火が通ったら、フタをずらしながら中のお湯をきり
再び火にかけて、中火で水気を飛ばす。
そのあと油を餃子の上からまわしかけ、最初は中火それから弱火にして10分から15分フタをして焼き続ける。
やっぱり 餃子は白いご飯ですよねぇ~ いっぱい食べました。
ダイェット?今のところ、順調です。
今回はたべながら、1日30分の運動を週三回というのを実行しています。
体重減は1キロですが、運動しているので、少ししまってきたかも・・・・
明日もチョンダヨンをやります。きょうの餃子のために。
投稿日:2010-01-12 Tue

山形県の郷土料理 「冷やし汁」
これは夏に食べる料理なのですが、作り置きできるし野菜がたっぷりと食べられる、
そして、乾物からでるだしのうま味が堪能できる料理なので、なんか懐かしいお正月の味です。
作り方は簡単に言うと
ホタテの貝柱(干してある例のまあるい あれです。)と乾しシイタケをそれぞれ水で戻しておく
その2種類の戻し汁を合わせて出しこぶを入れ、ホタテは細かくほぐす シイタケは細く切る。
それをベースに醤油 塩 みりんで、煮たて、冷ます。
それを深いタッパーに入れて、
茹でたホウレンソウ、キャベツ ニンジン 胡瓜 みょうが 夏ならばゆでた枝豆を入れて
1日位漬け込んでいたほうが、よりおいしい。
山形へ仕事で行った時に覚えた料理。
あそこは、藩替えで、京都付近から行った人が多いらしく、
乾物を利用した美味しい料理がある。
干しだらの煮物とかしゃけの押し寿司 初夏のうこぎ飯とか
そうそう 漬物もおいしい。お仕事でお邪魔したお家で、
漬物を出されて、ぱくぱく・・・・・おばさんに、
「都会から来た人で、こんなに漬物を美味しそうに食べる人はみたことが無い」とおほめのお言葉。
青森の「数の子と小松菜のあえもの」とか、伝統のある地域にはおいしいものがいっぱい・・・・
投稿日:2010-01-10 Sun

これは、毎年つくる定番の寒天寄せ
下から炒り玉子 きくらげ かにのほぐした身 きぬさやをだしと粉寒天で流し箱に入れて冷蔵庫で冷やす。
ちょっとよそいきのご馳走のように見える・・・・作るのは意外と簡単!
この三連休の初日はリピーターさんのお顔がみられました。
スーパーも人がいっぱいとかで、お正月に来なかった方が来ている様です。
なんだか少し ホッとしました。
夕方、お客様友達がお二人来店してくださって・・・・・きっと励ましです。
ありがとう。きっと かなりしょんぼりした顔していたんだなあと、少し反省。
お店の人は明るい顔をしていないと、お店もくすんでしまう。
まだまだ、素人ですね。私たちは・・・・
投稿日:2010-01-08 Fri

静かなお正月が終わり・・・
12月の群発地震の影響か?、12年間で初めて経験する人のいないお正月でした。
あまりに静かで、景気の不安やら・・・で、落ち込み。
しばらく冬眠していました、が。
まあ 沈んでいても仕方ない!・・・と
2010年、企画展も間近にせまり、「始動」
4日間のお正月休みも結局1日営業して
1日は、初詣に近くの神社へ、そしてお買いもの
2日目は、彼が熱っぽいということで、寝正月
3日目は、2階の丸太の梁の埃取りと、ミルクのネコトイレのリフォーム
そこにお客様友達のSさんが来店、貸し切りでお茶してお話して・・・・元気もでてきて
うん そうだ今年も頑張ろう。
オープン以来ズーッと景気は下降線だったんだし・・・
今さら・・・地震でなんでも来い!
あ~ 私は単純だあ~。
どうよ どうよ うちのおせち料理。
格調高くは無いけれど、全部自家製だぞい。(どこの方言?)
△ PAGE UP