fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
そろそろ お疲れ
tuwabuki

つわぶきの花が咲き始めました。
そろそろお花も少なくなる季節 蜂やら 虫がつわぶきの周りを飛び回っています。

なんだか 私はこの「つわぶき」の花が好きです。葉かも・・・・
和風のお庭の大きな石の傍らから葉が覗いていて、名前も知らなかった。

ある時 着物の図柄として名前を知りました。
暑さ 寒さ 病気もあまりなく 艶やかな緑の葉と好対照の鮮やかな黄色の花
冬がやってくる前の 小春日和の日差しを浴びて咲いているこの姿が何となく好きです。

きょうもガーデニング姿
やや 足元がよろめく・・・・・きょうが限界かも。

クリスマスローズをテラスの花壇に植えました。
穴を掘り 堆肥と腐葉土と化成肥料を混ぜた土に
鉢から取り出したクリスマスローズの根をほぐして、少し根の先端を切り 植えます。
4株 これで、クリスマスローズの鉢の管理が少し楽になります。
と言っても 春に鉢上げした小さな鉢はまだありますが、

クリスマスローズを植えると気になるのが、その前に並んだシクラメンの原種
湿った土が苦手なのに、円盤のような球根が斜めに土に食い込んだものもあり・・・で
手で球根を掘りだし、鹿沼土を混ぜて乾いた状態にして、そっと球根を乗せます。

ほとんど土の上にあるのが理想の球根ですから、これでOK
小さな球根は来年の販売用に、またまたビニールポットに植えます。
いつできるかな?明日から  一応連休が始まるし・・・

とりあえず おしまい・・・・・きょうは。


スポンサーサイト



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:45:48 | Trackback(0) | Comments(0)
朝からガーデニング・・・・雨なのに。
朝から、ガーデニングスタイルの私を見て、彼は「雨 降っているよ。」
私「 うん でも東京は昼から晴れると言っているから、伊豆では11時には晴れる。」

ザーザーと降っていた雨雲から、一条の光。

それっと、サカタからきたビオラを植える準備
牛糞と化成肥料を混ぜて、1株を残し植え完了。
水仙の球根の残りをスロープの下まで、植え完了。
これで、残りを販売用に鉢植えして 来年の春のガーデニング費用に充てる予定。
結局 いつまでも おわることが無いガーデニングです。球根系が終われば
クリスマスローズに取り掛かり、時間があればぶなの木の下に「蛇のヒゲ」をうえて・・・・・

その合間に コート2枚を販売して、静かな平日は順調に過ぎてゆきました。
明日ももちろん ガーデニングです。
連休の土曜日はさすがに・・・・・無理かな?




ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:27:50 | Trackback(0) | Comments(0)
久野さんが帰られ・・・・
いつもなら、お休みの水曜日の今日、企画展に合わせて営業しています。
約二週間お休みなし・・・・のきょうが中日です。
あと一週間は頑張らねば

いつもは水曜日がお休みなせいか、DMに告知はしてあるもののお客様は少なめ・・・
お客様の言うことにゃ 「DMは、写真面だけを見て興味が無いとポイ!よ」
そうなんですね。あれだけ真剣にDMを作っているのですが、
ほとんど 文章は読まないらしい・・・・

だから 企画展が終わってからくる人 
最終日は3時と書いてあるのに4時の片付けの真っ最中に来る人
などなど・・・・・・

そんな、ものんなんですかあ~
それを 覚悟して、また 作るDMです。

次回は琥珀展のDMで、まずは写真撮りからです。



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:09:10 | Trackback(0) | Comments(2)
初めての「素敵なコート展」
久野麗子さん 来店 二日目が終了。
きょうは、台風接近で、大雨と大風で、う~ん これでは来店は無理か?と思っていたところ
ぶなの木のリピーターさん3人が来店・・・・・さすが、です。

明日は晴れそうな予報です。
みなさん 明日来てね。久野さんも待っています。

新素材のコートは、軽く ムレず 撥水性が高く
しかも いつものぶなの木カラーと違う 明るい色め、
アメリカカラーとでもいいましょうか? なかなかですよ。

企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:53:57 | Trackback(0) | Comments(0)
きのうは、日帰り出張
きのうは、朝早く出かける予定が、朝起きられず(そりゃそうだ連日のお疲れ・・・・)
1本遅い電車で、 伊豆急で、熱海 東海道本線に乗り変えて小田原 小田急で、新宿へ。

新宿を2時ころ出て、
新宿から千代田線で、日比谷 都営浅草線に乗り換えて、東日本橋 歩いて馬喰町
馬喰町で、用事をすませると時間はすでに5時

そこから歩いて浅草橋へ、シモジマで、お店の備品を発注して
そとへ出ると すでに日没。

さあ~ 今度は上野です。浅草橋から 秋葉原へ 山手線に乗り換えて 上野

そこで やっと5時過ぎにランチ 
スタンドのスープ屋さんで、パンとスープ
朝 バナナとお茶を食べてでてきてから10時間後のランチ。
その間は水のみ・・・・・・でした。

上野で夜用の駅弁を買い(時間が時間のため東京駅では希望の駅弁がないかも・・)
さらに重くなった荷物をよいしょと持ち上げ 今度は東京駅へ、

夜8時20分 伊豆高原着
昼寝とか車内でねることがほとんどない私も、ついウトウト。

きょう この間彼は25日からのコート展の荷が届くので、
一人で、荷だしをしていました。1枚づつコートをハンガーにかけるのも大変。
今回は照会リストが無いだけまし リストと照合していたら、とても一人では無理。

今朝は先日の小平の琥珀展の荷物が返却されてきて、
また 荷開けをして1個・1個確認作業。

ギャラリーって疲れる。
なんでも仕事はそうだけれど マラソンみたいなものです。
たちどまることは容易い・・・が立ち止まれば終わりです。

さあ~ 「素敵なコート展」に向けて・・・・笑顔!明日からです。






仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 11:25:58 | Trackback(0) | Comments(0)
今日も たっぷりガーデニング
きょうから、ガーデニングスタイルも衣替え
絣の割烹着スタイルになりました。少し 涼しくなったので・・・・これがまた 落ち着くし。

メニューはやっぱり原種の水仙バルボコジゥームの球根植え・・・・なのですが、
これをやりながら、途中下車。

あやめの「イチハツ」がぎっしりと増えたしまったので、またまた「なた」の出番。
入り組んだ根っこを掘り起こし 腐葉土と堆肥を入れてかき混ぜて
ばらばらにほぐしたあやめを植え付け、その前のスペースにライラックワンダーを植え
その前の一列にバルボコジュームを植え・・・・・・そこは、完了。

昨年掘り起こしておいた原種チューリップ「クルシナ・レディジェーン」に
白い根っこが生えてきていて あわてて、植えました。

そういえば水仙ミルナの球根はどこだっけ?とか
ついつい 寄り道が多くなり なかなか 水仙植え付け完了といきません。

連日のガーデニングも やはり 疲れの色が滲み出てきて
明日は変則のお休みでもあるので、あしたは、完全休業にします。
出張やらガーデニングやら・・・・・私も お疲れモードです。

金曜日はまた東京へ日帰り出張です。作家さんの個展を確認に行きます。
これは来年の企画展の下調べ・・・

あ~ 明日は休むぞ~

ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:24:27 | Trackback(0) | Comments(0)
ガーデナーのあとは、PCでポスター作り
今日も ひたすら球根植え。

原種のチューリップ 「ヨハン・シュトラウス」を植えて、まだまだある水仙の原種も植え、
白い水仙の原種 バルボコジゥーム・カンタブリカスも植木鉢に植えました。
いつも植えているのはこのバルボコジゥームの黄色です。
別名ペチコート水仙

その合間にぎぼうしをチョキン 
クリスマスローズの古い葉が硬くてぎざぎざしているのを少しチョキン(若葉が傷つくところだけ)
アブチロンの古い枝もチョキン 
小エビ草はバッサリ
初雪かずらもムンズとつかんで、チョキン。

私がはさみを持って歩くときっと 植物はビビッていると思う。

そして またひたすら水仙の球根を植え・・・・・まだ続きます。明日も。
明日はチューリップの原種 ライラックワンダーを植えます。

アプローチの狭い部分に大きくなりすぎた「ぎぼうし」の株を撤去
根がはびこっていて「一仕事」・・・・・・・・なたで除去しました。
「まつむし草」に似ている 宿根草のスカビオサを、土を入れ替えて移動。
土にたい肥と化学肥料をまぜこんで、 最後にお水をあげて はい出来上がり。

ここの奥にアブチロンの小さな苗を植えて・・・・石垣から垂れ下がるように、と願って
ここで日没 また 明日。

夕食のあとは、PCで、「素敵なコート展」のポスター作り・・・・残業です。
今度の日曜からの企画展

驚くほど軽く 撥水性が高く アメリカ生まれらしいデザインの素敵なコートです。
しかも リバーシブル。
いたれりつくせり・・といった感じのコート。
雨風に弱い作家ものの「衣」もこれで大丈夫

ぜひ 見にいらしてください。

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 23:08:37 | Trackback(0) | Comments(0)
今日も 明日もガーデニング・・・の日々
今日も朝からガーデニングスタイル
それでも朝のうちに大阪のギャラリーで、ぶなの木の琥珀を常設で預かってくださる所へ
荷を作り 通し番号をつけリストを作り発送の準備を済ませてから・・・・のガーデニング

水仙の球根をひたすら 田植えのように植え続けて、時々草むしり
時々 落ち葉を集めて、またまた 球根植え。

ぶなの木のお店のアプローチ スロープの上から下までですから、結構距離は長い。
今 中間。ヤマトさんも「やっと 真ん中だねぇ」・・・と
毎日来るから、半分あきれ顔でのコメント

今日は、忘れないうちに肥料撒きもやり遂げ 夕方暗くなってきたので、
テラスに煌々とライトをつけての後始末。

首に巻いたオーガニックコットンのタオルスタイルが決まっている「ミセスぶなの木」ガーデナー
たぶん 明日も球根植えは続きます。





ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:55:45 | Trackback(0) | Comments(0)
秋咲きシクラメンの原種と ブナの木の枯れ葉
   sikuramenn

秋らしい1枚になりました。ぶなの木も落葉しています。
その落ち葉の中に原種のシクラメンがひっそりと咲いています。

きょうは、久々にガーデニングスタイル
水仙の球根をベンレートで消毒して、半分くらい花壇に植えました。
白の「たいつり草」を掘り起こして 株分けし 裏の「エビネ」の後ろに植えなおし 土をかけ

来年の春には 咲いてくれると良いのですが・・・・

たいつり草のあったところに クリスマスローズを植える予定。
大株になった「たいつり草」が垂れ下がり かなり鬱陶しかったので、この際思い切って移動!

きょうは、クリスマスローズに肥料をやれなかったので、また 明日。
そうそう 冬咲きクレマチスに小さな白いツボミがついていました。
クレマチスにも肥料を・・・・

葉もツヤがありきれいです。
植物は 知らないうちにしっかりと冬の準備をしているのですね。


ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:52:37 | Trackback(0) | Comments(0)
ただいま~
東京での琥珀アクセサリーの個展のため 1泊出張。
昨夜 ヘロヘロで帰ってきました。

今回のホテルは新宿のはじめてのホテル
朝食バイキングで気がつけば 右隣は中国語 左隣は韓国語 はて 私はどこに来たんだったっけ?

お部屋は広くてきれいでしたが、電車の音が聞こえる・・・・
そう 昔住んでいた板橋のマンションは埼京線 昔は赤羽線の線路の隣で・・・・
電車の音の中での生活でしたから、何となく懐かしい音でした。

窓の外は新宿副都心の高層ビル群 赤いチカチカライトを眺めながら
そうだ 以前は11階の部屋からこのカニさんライトが良く見えて、
東京ドームの白い屋根も・・・・・そして なぜか 夕景の赤い富士山も・・・・

10年ひと昔か~などと、感慨深い。
以前はサラリーウーマンの歯科衛生士 今は苦戦のギャラリーオーナー
人生はわからないものです。
あの当時、まさか「あきんど」になるなんて・・・
23年の歯科衛生士のキャリアには、まだまだですが、
11年のギャラリー オーナー歴も戦いの日々でした。

まだまだ 戦いは当分続きそうです。ガンバレ!鳩山政権!
世の中良くしてね。期待してますから・・・・・

仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:50:52 | Trackback(0) | Comments(0)
黙々と・・・・・お仕事
きのうは、一日 黙々と二人それぞれ それぞれのお仕事をしていました。
お店の中は シーン 時々ガサガサとかフーッとかの溜息だけが響きます。

12日で終わった「かご展」の後始末と清算を彼がやり、おおきな荷物が3個
私は16日からの「琥珀のアクセサリー展」の荷づくり といっても、
150個以上の個別包装 アイテム別のリスト作成 ディスプレイ用の小物の荷づくり
全部を確認 梱包ヤマトで発送。

昨日 儲かったのは、ヤマトさんだけですね。
ぎりぎり4時30分で終了 合計5個の荷物出し。
途中で来店のお客様の接待とか・・・やりながら。

今日はお休みですが、私は明日からの出張の自分の荷物作り
展示のときは動きやすい服装 個展の初日は在廊なので、それなりに琥珀が似合う服装

雨は大丈夫かしら・・・・ころころバッグと雨用じゃない靴・・・・寒さは? 帽子?バッグは?
そして 体調は?これが一番気がかり マスクは忘れず。

そして最近お気に入りのビーズ刺繍の少しエレガントなペットボトルケースをご持参。


お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 11:04:46 | Trackback(0) | Comments(0)
へぇ~と驚く 日常のこと
先日 タオル会社の社長さんとお話していて、へぇーと驚くことがあって
でも 私以外の人はどうしているのでしょう?
そんなこと 聞いたこともなかったけれど・・・・

浴用タオル ご存じですよね。
それを手に取るとかなり分厚くて とても絞ることはできない厚さ。 

私 「お年寄りには無理なんではないでしょうか?お風呂で絞るのは・・・」
社長 「タオルは水気を拭くのが目的なのだから、絞る必要はない!」
私 「えっ・・・・・・」

皆さんは日頃どうなさっているのでしょう?
確かにボディタオルで、体を洗っていますから昔のように浴用タオルに石鹸つけて・・
という方は少ないとおもいますが、

シャンプーして顔が濡れた時、どうしてます?
やはり浴用タオルとかつかいませんか?

もともと 西洋のお風呂の様式と日本のお風呂の様式と入り方がちがうから、
ドライのためのタオルだけでは、日本のお風呂には合わないように思います。

浴室から出る時、ある程度体の水分を取り それから、脱衣所でバスタオル・・・
という段取りでは?
最近はそれをしない人が多いので、
ホテルや旅館の脱衣所がびしょびしょのところが良くあります。

親が子供をお風呂から出すとき、直行で、バスタオルでくるむという光景をよく見ます。
自分の家ならそれも良いけれど公共の場所では・・・ね。

子供のころ 「体を拭いてでなさ~い」といわれたものでした。
西洋のタオル 日本の手ぬぐい この折衷案は?と考えるこのごろです。







お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 00:38:14 | Trackback(0) | Comments(0)
今日の私もカメラマン
           ko-to

今日も、午前中はヒマだったので、カメラマンです。
押せ押せになっているコート展の写真撮り・・・・が しかし 夜PCにアップしたところ
色がうまく出せず また明日取り直しなりました。
このブログ上では、まあまあの色が出るのですが

印刷すると・・・・なんか 色褪せて見える。
やはり カメラ電池を入れなおして 再チャレンジしても見ましょう。
印刷会社も連休のことだし・・・

10月25日からの「素敵なコート展」のこのアメリカからきたコート
軽くて しわになりにくく リバーシブル しかも共布のバッグ付き

ロングもあり ショートもあり・・・で、素敵。
襟は大きなフードでにもなり、少しの雨なら、フードをかぶって颯爽と歩くなんていうのはいかが?



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 22:34:29 | Trackback(0) | Comments(0)
今日の私はカメラマン
             baltugu

きょうは、11月の企画展「革の創作バッグ」の写真撮り・・・で、きょうの私はカメラマン。
これが、なかなかなのですが、きょうは、短時間に完了!

いつも押せ押せになってしまって あせるのですが、良かった・・・・・とここで、安心せず
DM作りに入らないと同じなんですが。
まあそれでも ひとつの難関を突破。

今は並行してやらなければなならないことがあって・・・・・

1、16日からの「琥珀アクセサリー展」の個展の準備
2、11月のぶなの木恒例 琥珀アクセサリーの加工の発注
3、琥珀アクセサリーの大阪のギャラリーさんへ委託の準備
4、押せ押せになっているコート展のはがき作成
5、秋ものとして届いている作家さんの荷開け・・・・

等々。やはり押してるというべき状況です。
台風を避けて 休日返上で出かけた出張の代わりの休みもなく
ゆったりと寝ている 猫たちを横目で見ながら、また今夜もパソコンに向かい残業かな?




お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 17:16:25 | Trackback(0) | Comments(0)
台風の前日の東京へ
台風のため 一日早く東京へ出張しました。
完全雨装備の割には、あまり雨には当たらず なんだ~というかんじでした。
でも、そんなときに限って クリエイティブな方と遭遇することに・・・・・

今回は雨に濡れる前提で、
綿シフォンのハイネック 普通のベスト 野良さんの黒のシルクのスカート そして レインコート
雨ようの焦げちゃ色のナイロンバッグ
ディノスで10年以上前に買った 大きくてしっかりの犬の模様の傘

う~ん どう見ても ギャラリーのオーナーの姿ではないな~
でも前から気になっていた工房の方と遭遇。
これは声をかけるべき・・という天の声!
で、お話はすすみました。来年の企画展にご期待ください。

以前も雨支度で、会った「作家さん」に企画展のお話をしたら・・・・
「僕は帝国のギャラリーでしています。」と言われ
要するに そんな 片田舎のギャラリーなんて相手にしてない。ということなのですが、

それから、なるべく出かける時はきをつけて出かけるようにしています。
どこで、誰に会うかわかりませんからね。

でも 見かけだけで判断するような方とは、やはり もともと 合わないのかも・・・・・
ギャラリーをしているといろいろな方と出会います。
自分も気をつけないと・・・

私は良くレジのパートのおばさんに間違えられて
つかつかと寄ってきて「オーナー誰?」と聞かれ(結構 横柄な感じで・・・)
私 主人を指して「オーナーはあちらです。」(本当に私は従業員なので、彼が社長)
すると彼が「夫婦二人でしています」と私を紹介して
きた方はお口 アングリ・・・・なんてことがあります。

人によって態度変える人は苦手だなあ~
気をつけよう!歳とともに大胆に変身しそうだし。



仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:33:52 | Trackback(0) | Comments(2)
今日も雨で・・・・・下駄箱の整理
今日も、雨でヒマです。
ということで、きょうは、下駄箱の整理をしています。

まず サンダルを拭いて箱に入れて二階にしまい、秋・冬の靴を出して・・・・・
下駄箱の中に新しい新聞紙を敷いて良く履くかな?と思える靴を前に出し
 う~ん これは長く使っていない・・・どうしようとか

最近シリカゲルが入った小さなオランダの木靴のような形(プラスチック製)にコンセントにいれるプラグがつている・・・を買いました。
靴の中を乾燥させるものです。使用していない時は下駄箱の中を乾燥します。

雨のせいで完全に主婦をしています。
でも 明日はどうしても 用事があり東京へ出かけます。

雨で止まってしまう伊豆急線に住んでいる身としては、
まず 雨の日は出かけません・・・・が、いたしかたなく

ですから、長靴を持っていない。レインコートも持っていない 雨に強いバッグも持っていない。
雨の日は・・・・家。

昔のレインコートを探しだし いつもの靴に防水スプレーをかけて、
雨の出張用の安いナイロンのバッグにも・・スプレーして

あ~私って、物がありそうで、肝心なものが無いってことかしら・・・反省!
そうだ10月下旬の「素敵なコート展」で、探そう 素敵なコートを!

また 物欲か?でも 持ってないものですから・・・・・ね。
大手を振って 買うぞ~ステキなサンフランシスコ製のレインコートを!


プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:16:26 | Trackback(0) | Comments(0)
ギャラリーぶなの木も衣替え
このところの雨模様。
お客様が少なくヒマだったのですが、
作家さんからの秋ものが届いたり、夏ものをしまったり・・・・・と
ギャラリーのころも替えの季節でもあります。

プライベートの衣替えもあるし、お天気になってもらわないと困ります。
8日ころ東京へ行く用事があるのですが、
きになるのが台風

なにしろ 雨がひどくなると伊豆急が止まってしまうため日帰りも難しく
しかも今度の台風は結構大きいとか・・・・困ったなあ~どうなる?台風の進路?

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 14:29:46 | Trackback(0) | Comments(0)
久々登場 ジルで~す・
09-10-2.jpg

お転婆のジルで~す。
毎日 ミルクお兄ちゃんを追っかけまわしています。

ある日 二階に上がると・・・・ミルクの姿が無い!
「ミルク ミルク・・」とよぶと かすかな鳴き声。
なんとテレビ台の後ろから、か細い声が聞こえます。

台と壁の間に落ちてしまい、前にも後ろにも行けない状態。
ジルを怒れば良いのに、気のいいミルクはあの図体で逃げ回っています、
もっとも ジルにとっては遊びの一環のようですが、
おじいのミルクには迷惑な話。

敬老の日も過ぎてしまいましたが、ジルにはわからないだろうな
歳とっていくって 結構大変なんだよジル。
老いは静かに忍び寄ってくるのです。

あ~秋めいた話になってしまいました。




伊豆高原 ギャラリーぶなの木 ネコのミルク | 15:31:06 | Trackback(0) | Comments(2)
きのうは、下田へ1泊
きのう 以前泊まったことのある I ホテルへ。
巨石でできている大浴場が凄かったので、楽しみに行ったのですが…・
長野の「信玄の隠し湯」の一つととても似ていて巨大な岩そのままの浴槽。

なんと7月に改装したとのことで、あの巨石風呂は
ただの黒い御影石タイルのお風呂になっていました。
これでは、他の温泉ホテルといっしょ・・・・で、ガッカリ

あの巨石からあふれていた力は、たぶん自然界のパワーだったのでしょう。
「薄墨桜」とか 「石割桜」を見た時の何か得たいの知れないパワーと同じものを感じたのですが・・・

う~ん なんで?
泡 ブクブクからは塩素のニオイ(この泡風呂を導入すると、必ず消毒が必要になり・・・)
本当にお客様はこの泡風呂が欲しているのかしら・・・・

あ~ 伊豆の楽しみがが減ってしまった・・・・残念



プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:42:53 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。