投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-03-31 Tue

遅咲きのこの白い水仙は 今が盛りです。
この名前が「?」です。タリアなのかミルナーなのか?
そこで、この2種の球根を買ってきて 別々の鉢に札をたてて植えました。
それがそろそろ咲きそうですので、この疑問が近々解決しそう。
花の名前なんか・・・・といわれそうですが、なんだかスッキリしない。
ちゃんと あなたは「・・・・ちゃんです。」と認識したい。
まあっ白で、清楚なイメージが好きです。とても良く似た水仙があるのですが、
さてさて どちらがタリアでしょう。
早咲きのマクロペタラ(青)のツボミもだんだん大きく膨らんできました。
プックリとかわいい。モンタナエリザベスにもツボミがついて・・・・春ですね。
昨年から掘りまくっていたガーデンスペースにも土がやっと入り
ぎぼうしの株分けしたものを植えこみ その横に株分けした
クレマチス 冬咲きのアンスウンエンシスを植えました。
少し日陰でなので、大丈夫でしょう ここで・・・・
クリスマスローズの種の部分がだんだん大きくなってきたので、
お茶袋をかぶせて 種摂りの準備をして
春は結構 お店もガーデニングも忙しい。
スポンサーサイト
投稿日:2009-03-30 Mon
さむ~いです。このところ毎日 薪ストーブを点けるほどです。もう 春ものを出そうと思っていたのに この寒さ。
昨日の夜 桜のトンネルを抜けてきました。
桜開花チェック・・・・う~ん 。
3分咲きや、2分咲きやら・・・一本だけ満開の木とかありで
平均すると 「まだ 咲いていない・・・。」
といった感想です。来店されたお客様も、「まだ 咲いていないのね?
東京が咲いているから・・・・期待してきたのに・・・」と。
自然って不思議です。
でもおかげで、ギャラリーぶなの木は、結構忙しい週末でした。
桜が開花していないので、こちらまで足を延ばしていただけたようです。
確かに、桜が開花したトンネルは上り坂ですから、
歩きくたびれて ぶなの木まで来られないお客様がいらっしゃるので、
桜が咲くと 結構ヒマになるのです。
咲いたら咲いたで、咲かないと咲かないで、
どっちにしても 日本人にとって、桜はおおごと。
桜祭りが一大イベントの伊豆高原にとっては、なおさらです。
投稿日:2009-03-25 Wed
ギャラリーぶなの木の「小物」として オーガニックコットンのタオルを扱っていますが、ひとくちにオーガニックといっても 産地偽装や製品そのものの偽装 また 作り方により
オーガニックコットンの良さをダメにしているところなど・・・・
実際に使ってみて・・・・「えーっ こりゃダメだ」というものもありで、
いろいろ試してみて 店頭に置くため
私のタオルの引出は満杯です。
スゴーク 肌さわりは良いものの ホテルのタオルのような分厚さで、非力な私でhぜんぜん絞れない。
ガーゼ織りは心地良いのだけれど 朝 顔の水分をとると少し薄いかな?
表はガーゼ 裏はパイル織とか
あまりに色気がなさすぎるというので、草木染めしたもの。
または天然の鉱物で染めたもの(土とか アメジストパウダー)とか
無撚糸のタオルは良いと聞いて使ってみたけれど いまでは バリバリで、台フキンになっていたり
あまりに分厚いタオルは、半分に切ってハンドタオルにして使っています。
そうそう 最近はほとんどボディタオルを使いますよね。ですから
ショートヘアーの私は入浴もハンドタオルを使っています これで十分。
洗った髪を包むには、オーガニックコットン100センチタオルが便利、ただ
絞る時 少し長めなので、ちょっとやりにくい面も・・・・・
面白いところでは 麻 100%のパイル織タオルというのがあります。
肌さわりは固めですが 吸水性は抜群とか・・・・これは使っていません。
なんだか固そうだし。表がオーガニック 裏が麻というタオルもありで、(旅行向き)
タオルも面白いです。
すべて 国産です。ガンバレ日本!
投稿日:2009-03-24 Tue
桜のトンネルのところは、今 ポツ ポツと咲いている感じで、伊豆新聞によると今週末か?ということでした。

イタリアンのジュピターさんのところの桜はチラホラ。

日当たりなどによって違うのかな?
先月 ジュピターさんでイタリアンを頂き 最後にレモンティが出てきました。
「ん?」 そのレモンの直径が小さいのです。これはきっと自家製だ!と思っていたら・・・
帰り際 車に乗ろうとした時 暗い夜空に黄色のレモンの実が浮き上がっていました。
ジュピターさんのおうちの塀の上。
自家製のレモンが使えるなんて、なんて素敵なレストランなのでしょう。
そうそう このレストランの二階席の窓辺は桜の枝が近くまで張り出していて
お食事しながら、桜が見られるのです。
でも ジュピターさんは伊豆高原でも老舗で、リピーターさんが多いので、
お出かけになるなら、オープンの時間に入店しないと 大変なことになります要注意



投稿日:2009-03-23 Mon

画像は我が家の桜・・・・「豆桜」または「富士桜」という品種で、
まだ早春の枯れ木のような雑木林の中で、
淡い桜色の小さなな花を冠のように細い枝につけて立っている姿は可憐です。
幹も枝も細く 花色も薄いピンクグレイ あまりのかわいらしさに、
地元の(山中湖)園芸屋さんを探して 3本買い求めました。
今 見ごろです。
伊豆高原の駅の周りの「大寒桜」は早くも葉桜で、イベントもなんだか拍子ぬけの感あり。
桜のトンネンルも3月下旬ころにで、終わってしまいかねないかも・・・・
そんな、春の只中でのミセスぶなの木ダイエット 一ヵ月の結果は?
一キロ減です。
食べ物の量は変わらず、内容を変えているので そんなに大変では無く。
楽しくやっています。
高額の植物油脂を食べているため 大事にかけて少量ずつ食べています。
無農薬エゴマ油(n-3系 リノレン酸) エキストラバージンオイル 300ml ¥3300くらい。
冷蔵庫に入れて、保存。サラダにかけてお醤油をかけて・・・・・お皿に残った油を思わず
飲んだ! ふと 見ると彼も飲んでいる!
う~ん 考えることは同じ・・・・・・
ついでに オリーブオイル(n-9系のオレイン酸)もオーガニックのバージンオイルに変えました。
心なしか 安いオリーブオイルよりも香りが薄く上品。もちろんこれも冷蔵庫へ。
あと おつまみはローストしていないナッツ類を食べています。
ピスタチオとか アーモンド 千葉県産のゆでピーナッツとか・・・・
昨日の夕飯のメニューは
伊東港のアジのハンバーグ大根おろし添え
塩つけした豚のバラ肉をこんがり焼きそこに薄く切った里芋を入れこんがり焼き
小松菜を炒め、少しのスープストックを入れて塩・こしょう 火を止めてからゴマ油をたらり。
和風の煮物(新もののふき) お味噌汁(里芋・大根の千切り・油揚げ)
カリカリ梅の細かく刻んだものをごはんに混ぜて青しそと半ずりのゴマをかけて・・・
切り昆布のにんにく味煮物 あとは生野菜。
これだけ食べてダイエットとは・・・・不思議 でも少しやせました。
投稿日:2009-03-22 Sun

今日のような雨の日は屋内施設が込み合います。屋根があったほうが楽ですものね。
ということで、ギャラリーぶなの木の侵入路の入り口は、
テディベアミュージアムへ入る順番待ちの車に封鎖されることになります。
当然 ぶなの木のお客様はなかなか入れない状態。車が繋がっているので、
歩いている方も ますます引っこんでいるぶなの木には気付かず・・・・・
で雨の日はヒマです。
以前 中途半端なところで止まる主人に「どうして?」と聞くと
「車の侵入路があるだろ」と言われ 免許のなかった私は「へぇー」と思いましたが、
最近、そういう車のマナーが無くなってきたような気がします。
道を譲ると 軽く会釈とか、手をあげるとかいうのも 見かけなくなってきたし
カーブの真ん中で、 車を止めて乗降したり・・・・
そういえば オートバイでツーリングしていた時に「ピース」サインで挨拶するのが普通だったけど
きっと 今そんなこともしなくなっているのでしょうね。
まあ とにかく 湾岸封鎖ではありませんが、ギャラリーぶなの木封鎖の一日になりそうです。
投稿日:2009-03-21 Sat
たまたま 友人宅へ出かける日が彼女のお誕生日とのこと。この歳になると、お誕生日だからと集まるとか 親が何かしてくれるとかも無く。
自分に、自分にプレゼントなんて いいながら 好きなものを買ったり・・・・くらいで・・・・
そういえば バースデーケーキなんてものも 食べていない。(あたりまえか・・・)
友人宅へ行く時、自分の分も入れて そうだ 「バースデーケーキ」を持っていこう。
キャンドル 50数本なんて。いいかも。
最近 親すら娘の誕生日にきがついていないし・・・
私はなるべく知り合いには、お誕生日メールを送るようにしていますが、歳をとるって
こういうことか・・・・・
私の誕生日は、絶対的国民の祭日なので、
学生のころから、友人たちの誕生日は平日なので、プレゼントやら お食事会やらとなるのですが、
学校も 会社も休み中なので、
やるばっかりで、 してもらったことが皆無。
やはり顔を合わせていないと、みんな 忘れてしまうものです。
よ~し バースディケーキ二人分 予約しよう。

投稿日:2009-03-20 Fri
きょうは連休の初日でしたが・・・いつものようにヒマなぶなの木の一日でした。
テディさんへのこども連れファミリーとか若いペアの方とかで・・・・・・・
う~ん ギャラリーぶなの木っぽくは無いなあ。
ヒマなのですが、ヒマ疲れになってしまいました。
夕飯は「ノドグロ」の塩焼 ミネストローネ レタスと万能ねぎの韓国サラダ
下田産フキの煮物 白菜と豚薄切り肉の煮物 はんばのりとネギのあえもの
まだ ダイエット頑張っています。
野菜を多く取り n-3系の植物油脂( 魚の脂・エゴマ油・アマニ油・ナッツ類の油)を摂り
サラシア茶を飲み、血糖値の上がる食べのもを避け・・・・・て
そうそう 足りない栄養素に気が付きました。
果物をあまり 食べないということに気が付きました。
果物に含まれている酵素も重要なんですと、でも 私はどうせ食べるなら果物よりおかずのほうが・・・というタイプでした。 買い物もくだものは重いし・・・ね。
結構 冬に炬燵の上でミカンがしなびていたりしていました。
今は、朝 くだものを絞って食べています。地ものの柑橘類なんか・・・。
8月までに2㌔減・・・・・がんばりま~す。
投稿日:2009-03-19 Thu
きょう 近くの温泉から帰ってきて、まじまじとお庭を見てみたら・・・・ナント春がやってきていました・・・・が、本当にいいのかしら。
バルボコジュウムが黄色の花を咲かせ、ネモフィラに一輪のブルーの花、
クレマチスのモンタナエリザベスと マクロペタラの白・ブルー?にもツボミ 青い都忘れも咲き、
豆桜にも花が・・・・・・原種チューリップの「ヨハンシュトラウス」のかわいい赤と白
なんだかいっぺんに春がやって来たようです。
きょうも 外は23度もありました。
夕方になって少し寒くはなってきましたが。
本当に このまま 春になってしまっていいのかあ~
投稿日:2009-03-16 Mon

きょうも また企画展の後始末の日がやってきました。
リストをみながら 足りないものは無いか・・・詰め方はこれで良いのかな?とか
あ~これ欲しかったな。とか いろいろな思いを持ちながら荷造りします。
今回は「科(しな)織り」の素晴らしいところを、とてもたくさん発見した企画展ではありました。
また次回にも期待したいところです。
もしかすると 常設で少し預かるかもしれません。
特に帽子と日傘は科織りの良さがとてもわかるアイテムです。
メンズの帽子で、ボルサリーノタイプのデザインの帽子(L・LL)があり、とても素敵でした。
男性も夏は暑いですよね?当然。
風が抜けて 涼しいこの帽子に ぶなの木の小千谷縮の麻のメンズシャツ
う~ん タダものではない。になってしまいそう。
日本には 本当に素晴らしいものがまだまだ沢山あるってことは、
日本も捨てたものじゃない!ということです。
日本のものを、愛し大事に育て行きましょう。
気がついたら 安いけれどなんだかな~という外国のものばかりになっている日本ではないように。
ぶなの木もガンバル!
投稿日:2009-03-14 Sat

仕事で、1泊 東京出張。
どうしても 1泊するとなると頑張りすぎる・・・・・・やはりケチな性分です。
品川 新橋 浅草 浅草橋 恵比寿 大森・・・・・・ホテル着 夜9時30分
それから 夕食。
大森 馬喰町 新宿 渋谷 自由が丘 横浜 伊豆高原
ホテルのバイキング、一番大きなお皿に山盛のサラダ・・・・ウサギでは無く「馬」になったかも。
と ここでも伊達式ダイエットの実践。でも せっかく作ったセシリア茶をしっかり忘れてくるという大失態。
しかし・・・・東京で気づいたこと。まだ みなさん 真冬のカッコウでした
毛糸の帽子 毛糸のロングマフラーグルグル巻き ダウンジャケット そしてミンクのロングコートのかたまでも
伊豆高原では早咲きの桜がピークを過ぎているという現状を目の当たりにしていると
う~ん 厚ぼったい。という感じ。
東京は春はまだまだかな?でも 私 歩きながらけっこう汗かいてましたが、
あのボンボンつき毛糸の帽子の中はどうなっているのかしら・・・・と余計な心配。
ちょっと前まで、季節の先取りなんて普通のようなきがしてましたが、
心にゆとりが無くなってきたのかもしれませんね。
私は綿ニット素材のセーターベージュ(鳥居さんの) 木綿工房のシルバーグレイのパンツ(ひざ丈)
手編みの帽子草木染め 雨なので、パラシュート素材の黒いコート
少し 春を意識した色でしたが・・・・・
なんだか 歳のせいか 景気のせいか 黒っぽい色じゃないのがいいなあ~と最近思うようになりました。
でも ダイエットが進まないと着られるものが・・・・・残念ながら。
私の春はいつ来るかしら。
画像は手のひらに乗る 「桜雛」…木彫り。他に梅・こぶし・すみれなども。
投稿日:2009-03-09 Mon
7日の土曜日 ギャラリーぶなの木にしては珍しく 週末なのに忙しく・・・・てお昼を食べ損ね、5時30分 ダッシュで、回転寿司の「魚磯」さんへ。
土曜日の夜は当然のことながら、地元のファミリー 観光の方とかで込み合いますから・・・
5時30分にはお店に入っていないと・・・・大変なことに。
いつもは、週末の外食はしないので、ピューと飛んでいきました。
地魚が結構あり、
生マグロ(2貫で¥500位)、かさご(2貫で、¥315サービス品)、ほうぼう、サザエ(2貫で¥385)
とか こしょう鯛 キンメ メジナ ひらめ ノドグロなど・・・・・・御馳走様でした。
回転寿司といえども 侮れません。海沿いですからね、当然かもしれませんが。
うちのお客様は、回転寿司にはいったことが無いというかたが多いので、
回転寿司の食べ方をレクチャーするのですが、
「目からうろこ・・・・」のようで、レクチャーするこちらが楽しませていただいています。
私たちも、東京を離れてから 回っていないお寿司をこちらで、いただいたことが無く
回っているお寿司にもかなり慣れてきました。
投稿日:2009-03-07 Sat

きょうは「しな織り」の石田さんにいろいろお話を伺い、勉強になりました。
科の木の甘皮を剥いで、気の遠くなる作業の末に、この木でできた繊維を機織りで手織りする。
紫外線を通さず 水に強く 通気性の良い 日本古来の繊維が出来上がる。
昔 例えば魚とりの網はなんでできていたのでしょう?
今でこそナイロンでしょうが、昔は?そんな古代 どうやって木の繊維をみつけたのでしょうね。
昔の人の知恵はすごいですね。
それが今、帽子とか日傘とかバッグとして生まれ変わっています。
「信濃の国」は、「科の木の国」からきたものらしいです。
日本に昔からある素材は私たち日本人には、合うものなのではないでしょうか?
食べ物も、地物を食べるのが体に良いように・・・・
自然回帰がそれこそ 自然な姿かもしれません。
しな布の日傘は紫外線を通さず しかも 美しい透け感、そして網目からの風が涼しい。
日傘としては素晴らしい一品です。
帽子も同じで、走っても 自転車に乗ってかぶっても風が通るので、飛ばされないそして涼しい。
素敵 日本!
企画展店内をアップしました。ご覧になって下さい。
ギャラリーぶなの木11周年記念で、恒例の「チーズケーキサービス」が始まりました。
コーヒーか紅茶を注文していただくと、チーズケーキがサービスになります。
1日14ピース。お早めに・・・・・・
投稿日:2009-03-05 Thu

きのうの時点で、駅の周辺の早咲きの桜はほぼ満開に近い状態です。

1週間くらい例年よりも早いような・・・・ということは、「そめいよしの」の桜のトンネルも早いかもしれません。
伊豆高原桜祭りの頃には 「葉桜」?
みなさん 伊豆高原の桜を見るための準備は、大丈夫?
人が少ない早めの次期にご堪能くださいね。
3月5日は「ギャラリーぶなの木」 オープン11周年! 自分で、



オープンした日、伊豆高原にただの一人も知りあいもいない私たちは、
ひっそりと二人だけで、静かにお店を開けました。
なんの告知もしていないし(やり方がわからなかったし・・・・・素人なので)
春の大嵐 ドシャブリの雨・・・・・で、売上がゼロ。
お店を締めた時 「ゼロを経験したから もう これ以上怖いものは無いなあ~」なんて思いました。
本当に 素人は怖い。
あれから12年、育ててくれたのはお客様とトラブルかな?
お店を始める時の師匠がいなかったので、しなくても良い苦労や無駄をしたと思いますが、
1から10まで、自分たちだけの考えと手助けしてくれた幾人かの人。
そして 最大の師匠は「トラブル」
トラブルを、一つ一つ解決してくことで、学習してきたことがこの11年間の経験となりました。
「トラブルウェルカム」というらしい。
今だからいえることで、 その時は

今年こそは、すこ~し楽ができるかな?と思ったら、この大不景気!
いつになったら、「私 ギャラリーやってます。ニンマリ」なんてできるかしら・・・きつと一生ダメかも。
それでも ギャラリーぶなの木は満11歳です。
ありがとうございました。そして これからも よろしく

投稿日:2009-03-03 Tue
夕方6時で、今 みぞれです。大室山は真白な霧?の中で見えないので、たぶんいまごろは、雪になっていることでしょう。
2月があんなに暖かくて 3月になったら 雪なんて・・・・
そろそろ 春ものを・・なんて考えていたのに、これでは。
昨日も結構寒かったのですが、気になっていたアブラムシよけの薬剤を撒く(土に埋める)ため
少しガーデニングをしました。
落ち葉を取り除き、パンジーやビオラ ネモフィラの周りに溝を掘り薬を撒き土をかぶせて…終わり。
それから 赤茶けた「初雪かずら」をムギュと左手で持ち ちょきちよき・・・・
これで、新芽がでて きれいな白とピンクになります。
冬咲きのアンスンエンシスを3節で強剪定。きのうは、ここまで。
これをきょうの寒空の中オーガニックコットンの厚手のエプロンを巻いて(これが暖かい)
大きな鉢から掘り上げ、土をしっかり落として、「根こぶせんちゅう」に汚染されていないか確認
株が大きくなりすぎているので、 株を整理して、「枯れないように」にのおまじないをして
新しい土で、植えなおしました。
ここまできたら、小雨が降り出し・・・・・きょうのガーデニングはおしまい。
追加のオーガニックコットンのタオルハンカチとフワフワのマフラーが届いて
値段をつけて、在庫をしまって・・・・・
3月の静かな1日が雪とともに終わります。
明日起きたら 真白だとうれしいな、スキーができない今の生活ですが、雪景色は心の原風景です。
投稿日:2009-03-02 Mon
ミセスぶなの木 ダイエットブログ その2体重は全く変動なし!(当たり前か?)
食生活の内容が、変わりましたね、少し・・・・・
お休みのある日 スーパーへお買いもの ふとカゴの中身を見ると
「ま・み・ど・り」・・・・・
小松菜 ハーブセット(ヒラメのカルパッチョ用)、きぬさや スナックエンドウ ホウレンソウ
オオバ かいわれ ネギ ピーマン みずな レタス 紫キャベツ かぶ 菜花
横から見ると 緑色のカゴです。
なるべく地元産の野菜を選びます。そうそう 下田産のふきのとうも出ていました。
植物油脂で、体の脂肪を落とす。(?)ということなので、
日常使用している油も調べてみると
リノール酸系の取りすぎはダメで、αーリノレン酸を取って バランスを変えることが大事と・・・・・・
今の日本の食生活ではリノール酸信仰が定着し、逆に取りすぎとか
αーリノレン酸って? 魚の脂やエゴマ油 しそ油 くるみなどのナッツの油とか。
しかも 酸化しやすいので、生で摂ること。へぇー 生で?
要するにサラダにかけたり ゆで野菜にかけたり・・・・ですと。なるほど。
リノール酸は、コーン油とか ゴマ油と ごく普通に身近にある油らしい。
中でも「油の酸化」と「トランス酸」というのが ことのほか体に良くないらしい。
ショートニングの入った物や、マーガリン クッキースナック菓子などにはにはトランス酸が多いので食べるな。ということらしいけれど、じゃあ 何を食べたらいいの?
おまけに 輸入材料を使用した油は輸入の段階で農薬をかけているからダメだって・・・
えっー 国産の無農薬のαーリノレン酸の油だと150ccで、¥1800とかで。
食べられるものが無い!そうか これがダイエットなのかも・・・・・・
汚染物質を食べるなというと 今の日本ではかなり難しいから 結局 たべるものが無いので、痩せられる。
これが究極のダイエット方法かもしれませんね。
投稿日:2009-03-01 Sun
伊豆高原はなぜか、イタリアンのお店がものすごく多いように思います。もちろん総て食べ歩いたわけでもなく・・・・一度行って味が合わないからそれきりというところもありで・・
今 伊豆高原はランチフェアーが大盛況。
もちろんイタリアン以外も
伊豆一碧湖ホテル 「和洋折衷ランチ」 3月1日から7日まで、 ¥2700 とか
サザンクロスリゾートのレイラニ 「春のパスタランチ」 3月1日から30日 ¥1980とか
特にレイラニさんは依然 パスタ食べ放題ランチでは良く行っていました・・・・・
最近 無くなってしまって 本当にガッカリ。
他に 河津桜祭りに合わせて 今井浜東急のランチバイキング
味はそれぞれ好みが違うので、なんとも・・・・なのですが、
それぞれのお店の特徴を生かして 頑張っている様子がうかがえます。
川奈のミッシェルガーデンコートの
今でも 名前が覚えられない「リストランテ ラ・ビィータ・エ・ベッラ」
あ~ 書くのも大変、もパスタ食べ放題をやっています。
これからの狙い目は、
河津桜祭りが終わってからあと 3月15日からの伊豆高原の「おおかん桜祭り」が始まる間
人が少なくなる時期にいろいろ 地元向けのイベントがあるので、要チェックかな?
今年は桜の開花も早そうです。

△ PAGE UP