投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-01-30 Fri

きょうから フェルト展です。
マフラー 帽子 コサージュ バッグ ベストなど フェルトの柔らかさが堪能できる冬のアイテム
このコサージュ 私買いました!
村上由希子さんはビビッドな色合いがお得意なフェルト作家さんですが、
たま~に こんなのも作ります。
また 「ぶなの木カラー」で製作をお願いすることもあります。
企画展ですから、何か身につけていたいと思っているのですが、
薪ストーブの暖かさでは、マフラーとか帽子とかいうわけにもいかず、コサージュがベストアイテム。
パステルカラーでありながら、やはり村上さんの独特の個性が出ていますね。
今回このコサージュ 色々なカラーのものがたくさん来ています。
ぜひ 手にとってご覧ください。
コサージュ付きミニマフも素敵です。
スポンサーサイト
投稿日:2009-01-29 Thu
フェルト展の展示をしていると・・・・・お客様がそれも旧正月の中国からの観光客の方でした。これから 多くなるかも・・・・
困るのは、必ず値引きを要求される事です。
丁寧にお断りするのですが、なんといっても 言葉がね~通じないので。
なぜ値引きできないかの説明が・・・・
作家物は、利益がお店にあまり出ない設定なので、普通の商品とは違いますからぜんぜん無理なのです。
そこのところをご理解いただくのは無理だろうなあ~・・・・と。
しばらくは「ディスカウント!」との戦いが続きそうです。
あ~あ 大変。
中国の方はまだ 漢字での筆談が少し通じるので、助かるのですが、
パソコン生活で、最近漢字が書けなくなりつつあり、漢字辞書が手放せません。
ヤッパリ 大変!
投稿日:2009-01-28 Wed
営業で東京に出かけました。今年は「琥珀の店 ギャラリーぶなの木」として活動いたします。
きのうは、琥珀を持ち「売り込み?」です。
いつもとは逆の立場ですから緊張します。
埼玉のギャラリーのオーナーさんに気に入っていただけてお話はトントン拍子に、
今年の秋には実現しそうです。
東京近郊の琥珀ファン必見です。
朝 上野のスープスタンドでの朝食のあと 浅草 浅草橋 池袋 志木 恵比寿 伊豆高原
終電車の3個前で帰ってきました。
朝10時にスープとパンのほか夜7時まで食事もできず、恵比寿で夕食を・・と思ったのですが、
セレクトに失敗。 もったいないと思って¥980のかた焼きそばを食べたところ
あまりのまずさに三分の一も食べれず。
いったい どうやったらあんなにマズイものがつくれるのでしょうか?
プロなのに・・・・私にとっては一日のまともな初めての食事だったのに 悔しい!
でも 仕事は順調にいき 久々にいろいろな立場の方とお話ができて有益でした。
同じギャラリーの業種ですから、悩みも同じだったりして・・・
スゴーク気持ちがわかってしまう。
それから知人にフェルトのマフラーと琥珀をお買い上げしていただいてラッキーな面も
時々は出張販売も良いかな?
投稿日:2009-01-25 Sun

1月の中ごろは 毎年モノスゴ~ク静かな日々が続きます。
お正月と成人式のお休みがあるしな・・・と毎年 寒さの中のガーデニングの日々。
今日もだろうな?とも思いつつも テレビの毎日連呼される不景気のニュースで、
この静けさは「毎年のことだ。」と思いながら、
「いや ひょっとすると・・・不景気のせい?このままズーッと静かな日々か・・・・・」 えっどうする。
と思っていましたら
なんと きょうは、メチャ忙しくなって、しかも リピーターさんではなく
初めてのお客様が多く、あれやこれやで、ミラクル!
琥珀やら オーガニックのタオル 職人技のバッグ 箸 器などなど・・・・・
実は最近良い話がなく 心にはなんだか不安が広がり
いいのか ガーデニングばかりしていてなどと考えていたので、
なんだか急に元気になりました。ゲンキンです。我ながら。
よし 来週明けには「灯り作家」さんの個展に東京へでかけるか・・・と元気が出てきました。
出かけたほうが良いと思っていたのですが、あまりに静かな毎日に、
行ってもな~と半分いかない方向で考えていましたが、いかねばー
こんな時こそ 前に進む。そうだ!行こう
あ~あ 単純かも。
画像は、江戸の革工房のもの「ホースヘアーのバッグ」珍しいストライプ織りです。
喪のときはこのホースヘアー 布 サメ革の3種が正式です。ご存じでしたか?
黒のツヤ消しでも牛革は 生き物の革を剥いであるからダメらしい。
もちろん フォーマルにも使用します。
私も一つ購入しましたが、このいバッグ1個あるだけで、安心します。
もちろんお着物にもぴったり。
結構 私も歳になり、そういう場にでることも多くなりました。
きょうは、このホースヘアーのバッグが2個でました。
やはり同じくらいの年齢のお客様でした。感じていることは同じですね。
「そろそろ 間に合わせでは効かない年齢になりつつある。」「そうそう・・・・・」
投稿日:2009-01-23 Fri

雨上がりのきょうも、朝からガーデニング。きのうの天気予報は「雨はあがる、気温は高め・・・・」
よ~し お店はヒマそうだし またまたガーデニング
まず
ぶなの木が植わっている昔 芝生だったところに少しずつ「龍のヒゲ」を植えている・・の続きをして
先日らいの雨風の落し物 花壇の中の落ち葉を取り除き
三年ものの自家製のクリスマスローズに消毒。
画像はダブル咲きのホワイトです。
少しずつ クリスマスローズも増えていきます。
原種のシクラメンで直径が2センチくらいになった球根を1個ずつ鉢上げ、
「ヘデリフォリウム・シリシウム」という秋咲きの小さなシクラメン
今年 シクラメン・コウム(赤)と(白)と一鉢ずつゲットしたので、大事に増やして
秋 冬と野外のシクラメンが楽しめそうです。
暖かいと思っていたら 夕方 急に首筋が冷えてきて・・・・・・さむ~
オーガニックコットンのミニマフを慌てて首にまいて仕事の続き・・・・
今度は吐く息が白くなり かなり冷えてきました。
外は真っ暗・・・・・・・やめ時ですね。

それにしても きれいなクリスマスローズ。
投稿日:2009-01-22 Thu
昨日の晩御飯の「かさご」はアカムツという高級魚だということが判明。それも 福岡のリピーターさんからのご指摘で。
ギャラリーぶなの木のお客様の広さを見よ!
なあ~んて えばってどうするの?
しかし 不思議です。伊東のスーパーの表示が「かさご(ノドグロ)」と書いてあって値段も¥475・・・?
調べたところ
「アカムツ」は一本釣りの深海200メートルでとれる高級魚、
「カサゴ」は伊豆では伊勢海老狙いの刺し網に良くかかる魚だとか・・・・
両方とも赤い魚ですが、魚屋さんが間違うことがある?
それとも 赤むつが間違って網に入った?
どちらにしろ 家庭用の天ぷら鍋に入る大きさ(20センチはあった)で、¥475だったから
「儲けた

それから 先日の一番花 クリスマスローズは「ローズカメレオン」という名前ということが判明。
これも福岡からのメールで、 どうよ どうよ ぶなの木のお客様のすごさ。
なんて また えばってしまった。
お客様とともに成長続ける「ギャラリーぶなの木」でした。
投稿日:2009-01-21 Wed

今晩のごはんは
下田産のカサゴ(ノドグロ)のから揚げ 下田産のなまこ 下田産の天然鯛の鯛メシあと野菜。
かさごはエラを取り内臓を取り もちろんウロコも・・・身に切れ目を入れて
塩をしてしばらくしてからでた水分を拭き取り こしょうをして極うすく小麦粉を振り
170度の温度で、お玉で油をかけながら揚げます。
なまこは調理してもらって(切ってもらう)、市販のビン詰めのもみじおろしにポン酢に タバスコをかけて。
鯛飯は、鯛の下ごしらえ
ヒレの際まで それと 顎のところまで、包丁の先を使って丁寧に鱗を取り去ることから・・・
頭を落として内臓をとり 三枚に下ろす。
小鍋にだしこぶを入れ 水をいれてしばらく置いたものに
鯛の中骨 頭などを火であぶッたものを入れて火にかける、沸騰する直前にこぶを取り出し
火を弱くして10から15分ほど煮る。
この出しをこして、冷ましてからごはんを炊くダシとして使う
お米3合を研いでザルに上げておく
おかまにお米と先ほどのだしを3合とお酒オオサジ4 塩小さじ1弱 お醤油色づけに少し入れて炊く。
三枚におろした身も軽く焼いておいて ご飯を炊く時上に載せて一緒に炊き込む。
後でミツバを添える。
う~ん美味しかった。特に今日は鯛メシかな?
鯛のだし汁が残ったら 薄く味つけをして鯛茶漬けも捨てがたい。
投稿日:2009-01-20 Tue

伊豆高原のお客様よりいただいたサクラソウが咲きました。・・・・・可憐

プリムラと区別するために「日本サクラソウ」という人もいますが、
「サクラソウ」は桜草で良いのでは?と思っています。
プリムラ・マラコイデスとはぜんぜん違うし・・・・やっぱり可憐。
予想していた通り ヒマなので、ガーデニングをしていました。
まずクリスマスローズの様子を見ると・・・・ナント 開花している株がありました。
今シーズンの初花

えっ でもこんな色だっけ?もっとワインカラーだったような・・・・・
咲き進んでくると 色が濃くなるのかな?
一番花です。いつの間にやら咲いていました。
別の鉢の花が背丈が低く 茎も短く 地面に接していたので、小石を枕代わりにしてツボミを乗せました。
咲いてね。
白のクリスマスローズは、つぼみのままで、なかなか開花までいきません。
だんだん背丈が伸びてきています。
リビダスにもツボミが・・・・・
待ち遠しいクリスマスローズの開花です。
投稿日:2009-01-18 Sun

コサージュ付きミニマフラーです。
1月末にフェルト展を行うことになりました。急なので、DMも大慌てで作成。
ポスターも・・・・
でも、季節的にも厳寒期なので、ピッタリかもしれません。
このところ寒いですものね。
私自身も使っておりますが、滅法暖かい。
どこにつけていっても 話題になり、なかなか気に入っております。
カラーもいろいろあり楽しめますよ。
朝 突然電話が鳴り、なんと5~6年前 名刺を渡した方からでした。
お会いしたあとも気になっていて、名刺をみては、しまうということを繰り返していたのに
なんと相手からお電話をいただくなんて と~ても不思議。
これも運命かな?と
この運命の糸が今年中に実現できたら、ほんものですね。
投稿日:2009-01-17 Sat

「うぐす」からの帰り道は山越えではなく、海ルートにしました。
伊豆高原にすみながら、日常私はほとんど海を見ることがなく、たまに「ライオン岩」を車窓から見ても
大興奮。変です。伊豆在住10年なのに・・・・・
ということで、「うぐす」の帰り道松崎により
昔のプリンスホテルの近くのさつま揚げの「はやま」さんで
美味しいさつま揚げをゲット。っここのはおいしいのですが、近場のスーパーでは見かけません。
そんなに沢山作れないというところでしょうか?
美味しい旅のお土産です。
今日17日は午前11時オープン。ヒマです。
お店の中は冷え切っていました。
そういえばお正月に立ち寄られたお客様が宿が寒くて寝られなかった。とおっしゃっていました。
「へぇー」とびっくりしましたが、最近 離れ形式のお宿が多いですから、
普通の日本家屋で 離れで、意外と寒いかもしれませんね。
マンションの室温に慣れていると・・・・
今回は温泉民宿だったので、私たちも以前のスキー宿タイプの衣類にして出かけたところ
大正解でした。彼は浴衣の下にスェットパンツをはいていました。
私も厚手のソックス持参。毛糸のロングカーディガン・・と。
自宅はログハウスで、窓は三重ガラスで、壁には断熱材がばっちりで、東京のマンションと室温は
ほぼ同じですから・・・・やっぱり 日本家屋は廊下とか寒いですね。
実家の町田の家もトイレに行く時一大決心がいるくらい 寒い。
こんな時はヤクウールソックスですね。ホント。
投稿日:2009-01-16 Fri

昨日は、珍しく河津でもなく いなとりでもない(車で20分の温泉ではなく)
2時間くらいのところにお泊り、前の日の午後2時ころにミルクに薬を飲ませて出発。
夕方4時ごろ現地着。
魚料理自慢の温泉民宿。
東京感覚で行くと この値段でこのお魚料理は感激かも・・・・
温泉もよいし、朝ごはんも手作りのものだし。
でも 今の私たちだと 連日「はあーちゃんの」お刺身 天然鯛の刺身 昆布〆の天然ヒラメ・・・
になると 今一つ物足りない。う~ん なんという贅沢者になってしまったのだろう・・・・
でもこのお宿は手作りのお料理だったので、エライ!
仕事がらいろいろいただく業者向けのご案内に
「割烹旅館向け冷凍食品ショー」というのがあって
素人目にはわからない良くできたものがあります。
お吸いものも、濃縮タイプで、水で薄めるだけ、茶碗蒸しも冷凍、先付けも冷凍。
まあ スーパーの棚にある冷凍ものを見るとなんでもあって納得しますが
うちの近くの「港やさん」も手作りの魚料理を出しています。
あと いなとりの「前田園さん」も 他にもあるのでしょうが、知らないので、とりあえず・・・・・
少なくなってしまっているのは事実かも・・・
ということで、お昼は片瀬白田の「磯辺」さんでお刺身定食を食べて帰りました。
¥1600でしたが、この盛り合わせです。彼はウニ丼でしたが、うにだけではなく
いろいろ入っていました。お味噌汁がアラ汁だったのがうれしかった。
御馳走様でした。
投稿日:2009-01-13 Tue
夜自宅で、テレビを見ていると サイレンが鳴り響き 「侵入異常 侵入異常 侵入異常 」「えっ・・・・・まさか。」
お店に侵入異常?
二人で顔を見合せて・・・さあーどうする。
彼が行きましたが、待てよ・・・です。泥棒がいたら危険ですよね。でも まさかね。
こういうときはみなさんどうします?
お店に行ってはちあわせの危険をおかすか?
警備会社が来るのをじっと待つべきか?
うちは警備会社の待機所から至近距離なので、物の5分もせずにきてくれます。
でも 鳴り響くサイレンをこのままにしておく?
今回は誤作動だったので、事なきを得たのですが、「オオカミ少年」ではないけれど
誤作動だね。と言って見に行ったら 泥棒とはちあわせなんてこともありうる。
う~ん どうするのが 正解なのでしょうか?
投稿日:2009-01-11 Sun
お正月が明けて はじめての連休。いつもどおりの静かなぶなの木が戻ってきました。
やはり 今年も連休に弱い・・・かな?
きょうは連休のなか日ですが、ギャラリーぶなの木は静かです。
こども連れのお客様 女の子がりんごジュースとのケーキセット
ほとんど食べず 突っつきまわして帰りました。
最近の親は注意もせず 自分で食べもせず・・・・なのですね。
どうしょうか? そうだ

メジロのごはんにしよう。
さっそくあげると、凄い食いつきの良さ!
そりゃあ そうです。1日限定14ピースのチーズケーキですから
人間はこんな美味しものを食べているのかと思ったでしょうね。
リンゴジュースもペットボトルに入れて保存しました。
これから毎日少しずつ・・・・メジロのごはんになります。
いつも 「メジー ごはんだよ~」と叫び やっています。
そのうち メジロ呼び寄せおばさんと呼ばれそう。
投稿日:2009-01-09 Fri
雨か雪になるのか、都内も雪?かも・・ということらしい、静かな一日になりそう。結局 昨日の夕食のメニューは
皮を湯引きした鯛のお刺身と ゆずこしょう・オリーブオイル・ポン酢のドレッシングで和えた
鯛のカルパッチョ?と
鯛の中骨 あら 頭で作った潮汁(おいしかった・・・・)
おかしかったのは、ミルクにこの天然物の鯛のお刺身の切れ端をやったところ
いつもは残すこともあるのに あっという間に完食!
この子はトビウオとかほうぼうとか 高級魚のときの食いつきが良い。
時々 お刺身切り落としの盛り合わせ¥300なんてやると
ニオイを嗅いで こちらを見上げ 「これか~?」という顔をする。
「それしかない・・・・・。」というと 「ふ~ん 仕方ないか・・・・」という顔をして必ず少し残す。
アメリカ産の猫缶をやったら なんと やっぱり またいだ。
切れ端の盛り合わせは 彼がテレビをみながらつまんでいる。
スーパーの袋を持って帰ってこない日は(買い物に行かない日)
ミルクはお刺身が無いことを知っているのか うるさく鳴かないから
どうも、理解している様子である。

横目でしっかり見ていることに私は気付いている・・・・・
ジルにはミルクはおじいさんで、これは薬なんだよとわけのわからないことを言っているが

投稿日:2009-01-07 Wed
1月7日は11日間ぶりのお休み・・・・少し歩こうか?お散歩を兼ねて八幡神社に初詣なんてということになり
サテ 八幡野神社はどう行けばよいのじゃ・・・
スーパーヤオハンの上のほうらしい・・とか えっ歩いて行けるの?
神社だしきっと駐車場があるねということで、結局 車で、でかけましたから
なんのこっちゃ・・というところです。
10年で、初めての初詣。
「神様 こちらに引っ越してきてごあいさつが遅くなり・・・・大変申し訳ありませんから。」始まって
「ムニャ ムニャ 2009年は厳しい年になりそうなので、よろしくお願いします。」と
モロに困ったときの神頼みをしてしまいました。
それから ホームセンターで、玄関前の穴掘りガーデニングの足りない土を買い、猫草も買い
メジロゼリーは欠品で、がっくり。あしたからどうしよう、みかんでもやろうかな。
「蕎麦の圃」さんに 新年のごあいさつとお蕎麦をいただき
スーパーナガヤでチーズケーキの材料と思ったら・・・・ありゃ 困った。
なんと伊東港の天然物の鯛 ¥1700結構大きい。36センチもある・・・・
養殖の鯛はあの絵に描くようにややまあるいのですが、天然物は少し流線型なのです。
石鯛もありましたよ。
頭の中は鯛のメニュー
皮の湯引きの刺身 あら汁 片栗粉を薄く振って唐揚げもいいな~
でも 鯛丸々だから中骨を火であぶってだしを取り身を入れて炊きこむ「鯛ごはん」も捨てがたい
サザエごはんも鯛ごはんも白米なので、GI値ダイエットの身としては
肩身が狭い。が 天然物には弱い・・・・・・・
ゆずこしょうとオリーブオイルのイタリアン鯛サラダもな~
やはり¥2700のもっと大きいものにすれば良かったかも。
とおもいながら鯛ゲット。
きょうは、塩漬け豚バラ肉を使った「豚しゃぶ」と主食はそのスープを使ったラーメン鍋なので、
明日のメニューが決まっていれば 助かるし。
今日はツタヤでかりたDVDをみながら終わる有意義なプライベートタイムでした。
投稿日:2009-01-06 Tue

伊東漁港のかさご¥1300 サザエが1個¥130くらいでしたので、
今晩は
久々にサザエ炊き込みご飯と カサゴの香草イタリアンオーブン焼きと
きのう作っておいた 鶏手羽と大根の煮物韓国風です。
明日はお休みですから きょうは バンバンにんにくが食べられます。
サザエは肝を少し入れて身を煮て、その冷ました汁でごはんを炊き、
炊きあがりにサザエの身をを散らしてミツバと・・・・・
カサゴは外と内側に塩・こしょうして お腹に香草を詰めて250度のオーブンで20分ほど焼き
イタリアンネギソースをかけていただきます。
伊豆の冬もおいしいです。
ほとんど自宅で作っているので、外食は少ないかも・・・・・
投稿日:2009-01-05 Mon

きょうは、お正月も終わった仕事はじめの月曜日。
う~ん そうだきっとヒマに違いない、昨日のガーデニングの続きを・・・・と思いながら
ガーデニングパンツを履き、上は裂き織り作家さんのベストを着ていつでもガーデニングできるスタイル
朝はそれでも親戚と長電話。
伊豆にいるし 慣れないお店で、疎遠になる一方の東京生活に たまにはお正月だし・・・と
お店へ行くとすでにお客様。
へぇ~さすが 「ギャラリーぶなの木」
お正月でないこの日にお客様なんて・・・と感心しきり。
メジロにりんごジュースをあげたあと、少しヒマ・・・・・。と思ったら
リピーターさんの山盛り・・・・感謝。
「みかん みりん かりん」ちゃんのネコママさんとお友達お二人で。
ジルの話に盛り上がり、猫ファミリーならではの悲哀話とか・・・・本当に。
癒し系ではあるのですが、 うちの


「コラー ジルー

不景気な2009年といわれていますこの年に、たくさんのリピーターさんのご来店
ありがとうございます。
お正月 そうそうからのお客様のエールに、
「頑張れそうかな?私」と・・・あ~私は単純かも。
「これでいいのだ!」ときっと赤塚先生なら言うことでしょうね。
投稿日:2009-01-04 Sun
1月4日 日曜日ほとんどのお客様は帰る日です。午前 12時ころにはお店も静かに、帰る日に荷を引き取りにいらしたお客様もお帰りになり・・・・
そろそろ・・・と着替えて、初ガーデニング。
まず 「メジロシロップ」を枝につけると さっそくメジロのご夫婦?のお食事が始まり
まだまだ植えていなかった「ヨハンシュトラウス」を植木鉢に植え、
思うと ヨハンシュトラウスの山?でした。
通販で購入 ホームセンターで見かけて 「まあ珍しい!」と購入したらしく
気がつけば ヨハンシュトラウスの山で、うえるところがない!
仕方なく 植木鉢へ。
計画性が無く 情けないこと。
掘り出したままのクロッカスの球根を植え(もう 待ち切れずに芽が出ていました。ごめんなさい)
昨年の6月ころ 引っこ抜いた野水仙の球根を植え・・・・
植えっぱなしの水仙はもう12月のおわりころから咲き始めています。
そう 思えば水仙「タリア」も気がつけば 結構ありました。買いだめが・・・・・
枯れているホトトギスを切り 落ち葉を取り除き 草取り。
お隣から降り注ぐ松の葉をつまみ(これが曲者で、なかなか取れないのに、多い)捨て。
そうこうしているうちに 日没となりました。
2009年 初ガーデニングの終了です。
嬉しいことに 知らないうちにクリスマスローズのいくつかに「ツ・ボ・ミ」
投稿日:2009-01-03 Sat
きのうは、静かな一日でした。きょうは、結構忙しく・・・やはりリピーターさんが来店されるとお話が弾んで忙しい気分。
作品の説明やら、試着やら 在庫を調べたり・・・・
プレゼント用の梱包 大きな灯りの箱詰めなどなど
お正月はお餅とおせちがあるので、お昼は楽。
でも そろそろお正月料理にも飽きてきたころです。
そんなときは、「ムンタージ」で調達しておいたカレーを、「桜アイスクリーム」の保冷庫からだして・・・
お正月の保冷庫は、ご自宅用品に占拠されています。
エヘヘ、こんな時はお店をしていると便利ですね。
今は、箱根駅伝のダイジェスト番組を,BSで見ながら書いています。
ギャラリーをしていないころは、八甲田の温泉宿で、温泉にはいりながら必ず箱根駅伝をみていましたから
なんという生活の激変!
今はお正月からこうして働いているのですから・・・・われながらビックリです。
1月6日までは、真面目に働きます。
常設作家さんの作品が多く展示されています。
ご来店してくださいね。お待ちしております。
投稿日:2009-01-01 Thu
新しい年になりました。今年もギャラリーぶなの木をよろしくお願いします。
新年を伊豆で過ごされるいつものお客様がいつものように来店して・・・
静かな元日を迎えました。
お店の中に珈琲の香りと 薪のはぜる音が静かに響いて
いつものように平穏に迎えられて これに勝る喜びはありませんね。
特別ではないことの幸せを感じます。
また1年 ギャラリーぶなの木の年輪が増えていきます。
どうぞ 今年も良い作品と作家さんに恵まれますように。
△ PAGE UP