投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2008-12-29 Mon
年内も押し詰まり、彼は銀行と郵便局へおでかけ・・・・私は店番。でも こういう観光の次期はギャラリーぶなの木はヒマなので、
パソコンで、ゲームをやりながらお店番をしていると
天井で、尋常ではない「バア~ン」という大音響!

またジル

サアーと足元をかすめて走り去るジルを目の端で見ると
なんだかガムテープ様のものをおしりあたりにくっつけている様子。

「何?」 窓辺で寝ていたミルクも目をまんまるにして、音に驚きの表情で、きょとん
キッチンへ入ると、ナント 天井からつるした蛍光灯のカバー(1メートルくらい)が
床に落下している・・・・・・・
うちはログハウスなので、吹き抜けの天井から蛍光灯がぶら下がっている。
つまり 工場に下がっている蛍光灯みたいな・・・・

おやつのシーバでさそってみるが、ダメ、
ソファから追い出して、追い詰めると、固まったネコになっている。
抱き上げると おしりに天井につるしてあった 「ハエトリネンチャクテープ」がべっとり。
なんというお転婆ネコ。とはいってもお留守番一人の私は・・・・
まず「ハエトリネンチャクテープ」をベリッ。まだ、残留しているが、
お店番としては、

あれはたぶん はさみでチョキンしないとダメだろうな・・・・
まったく、お正月から五百円玉×4個くらいのハゲになりそうです。
お転婆ジル、静かな年末にはなりませんでした。
スポンサーサイト
投稿日:2008-12-28 Sun
2009年のお正月はこれといった企画は立てませんでした。昨年はガラスのお雛様でしたが・・・今年は、常設でいこうと考えていたら
たくさんの作品がなぜか集まり、
「ギャラリーぶなの木 常設作家展」とでもいいましょうか。
木の鞄・藍染の衣・天然石アクセサリー・ガラスアクセサリー・革のバッグ・
草木染めの衣・原口良子の衣・フェルト・生井構造の器・青つづらふじのかご・などなど。
並べられるかしら・・・・・と不安。
きょうは、さっそく 送られ来た天然石のアクセサリーと柿渋染めの麻のバッグが
リピーターさんに引き取られていきました。
毎年 お正月にいらっしゃるあの方にはこのコートかな?とか
あの方は天然石のアクセサリーがお好きだから、これかな?
あの方はぜったい「木の鞄」だ、などと勝手にきめて、まとっているところを想像しています。
伊豆へくるとも決まっていないのですが・・・
ぜひ 元気なお顔を見せてください。
投稿日:2008-12-26 Fri
きのうは、合鴨のロース肉を皮の表面を弱火で、キツネ色に焼いて合わせだしを煮たてたものにつけ、強火の蒸し器に器ごと入れ8分蒸します。
完成

良く懐石料理に出てくる カモ肉の薄切りで上に辛子がチョコンとのっているあれです。
でも、1~2枚くらいしかついていない、いつも不満に思っていていちど、満足するまで食べたいと
思っていたので、今回作ってみました。
残った汁はカモの香りと出しがでているので、きょうのお昼にかつおだしで薄めて
うどんのおつゆにする予定です。
それから 近くの魚屋さん「はーちゃん」のお店で頼んでおいたヒラメを昆布〆にして
そのまま冷凍 食べる時は自然解凍で、味が染みて激ウマです。
伊東港の「なまこ」がはいっていたので、まだお高めですが、初物・・・
東を向いて拝んで、美味しく頂きました。
レモン ポン酢 もみじおろし タバスコでいただきます。
市販の「ゆずかちゃん」でタバスコでも美味しい。
中華の「小エビの天ぷら」もすきなのですが、お店だと結構良いお値段なので、
試行錯誤で、自分で作れるようになりました。
海老の下処理(卵の白身で、洗うとかそこに少し砂糖をいれるとか・・・秘密が)
衣も揚げる直前に混ぜること そこにベーキングパウダーとサラダオイルを少しいれるとツヤがでる
揚げるている時、お玉で揚げている油を何度も海老にかけてあげると カラッと揚がるとか・・・・
料理には結構 知らない秘密がありますよね。
ゴマ油は、必ず火を止めてから最後にかけるとか・・・・
炒め煮のときなんかもそうです。 熱でゴマ油の風味が飛んでしまうから。
こんなことみなさんは、当然のようにご存じなのかな?
投稿日:2008-12-25 Thu
昨日は、クリスマスイブでしたが、何の関係もなく東京へ仕事やら打ち合わせやらで出かけました。
浅草 浅草橋 御徒町、自由が丘
年末年始の打ち合わせ、アクセサリーの備品やら展示台やら
衣展のハンガーにつけるサイズチップやら・・・・・
いろいろなところで、景気の悪い話を聞き、ギャラリーを辞めるところが増えていることも。
デパートでの企画展がかなり減ってきて 作家さんがギャラリーへ目を向けようとしたら、
そのギャラリーが廃業していて 作品の販売が困難になってきていることなど。
ギャラリーぶなの木は、この10年間に苦しい経験を積んできた・・・・
これからも苦しい時代はさらに続きそうですが、10年経った今だからこそ
なんとか 頑張れそうな気がします。
なんの経験もない2,3年で、この大不況にあっていたら・・・・きっと ひとたまりもなく
影も形も無くなってしまっていただろう。と思います。
10年間のお客様の積み重ねで、乗り切ろう なるべく明るく この不況を。
2009年 来年もよろしく ということで、
25日と26日は来る年末・年始営業に向けて
お休みさせていだきます。
投稿日:2008-12-23 Tue

先日の木の鞄が、ギャラリーぶなの木デビュー

ス・テ・キ・・・・・苦節10年。感慨深いものがあります。他の鞄も新着情報にアップします。
こんな良いことが起こったのに、きのう 嫌なことが一つ発覚。
ギャラリーをしている宿命みたいなことですが、いろいろあります。
仕事をしていれば、ギャラリーに限らず、嬉しいこと 嫌なことに遭遇しますが
年をとってくると、対応が難しくなり、ストレスになり・・・・・ハア。
頭の中からハサミでチョッキンしたいです。
「私、切り替えが早いから 平気!」という人がいますが羨ましい。
2~3日は頭の中を駆け巡り ハア~となることでしょう。
でも年末の雑事にまぎれてくれそうで、きっと復活できるでしょう。
なんのこっちゃ?そうですよね。わからないですよね。
ギャラリーのオーナーとして 心で解決、
素敵なもの素晴らしい作家さんに囲まれているギャラリーぶなの木として復活します。
投稿日:2008-12-22 Mon
毎日 少しずつお正月のおせち料理の下ごしらえをして冷凍にしています。31日までお店をしてますし、独り住まいの母におせちを送るため そろそろ1品ずつ作り始めています。
黒豆は煮てすでに冷凍。
ごぼうの八幡巻きも 味を含ませる前段階までして冷凍。
干しアンズのシロップ煮も作り冷凍。
昨日は、山形の郷土料理「冷汁」を作り冷凍。
きょうの新聞のスーパーナガヤのちらし 有頭えびがでていましたのでそろそろ
海老のつや煮を作って冷凍しようかな?
あとヒラメのこぶ〆も・・・・・と
ローストビーフも届いたし 芳醇梅酒をたのんで、これはお正月のおとそのかわり
お正月近くにならないと作れないもの
(なます 蟹と錦糸卵の寒天よせ いりどり キンピラ だてまきの変わりのだし巻き玉子 中華風前菜 菊花かぶ 数の子と小松菜のあえもの )
をチェツクして 材料を買い
30日には母にヤマトさんで送ります。
きんとんと 昆布巻きは好きではないのでパス。
彼と結婚してから伊豆にくるまで、年末・年始はスキーで家にはいなかったので、
おせち料理もここ10年のキャリアですが、まあまあ慣れてきましたし 我が家の味になりました。
子供のころから料理はお手伝いしてまして、
小学生のころからおやつに自分で卵焼きをつくってたべていました。
中学生の家庭科の時間に玉ねぎのスライスを「タッタッタッタッ」と切っていたら
クラス中が急に静かになり、先生はじめクラスのみんなが、回りをかこんで、シーン。
これには 私がびっくり。家庭科の先生(23歳くらいでしたね、今考えると・・・)が目をまん丸にしてました。
実は私 母にだまされていたことが判明しました。
「みんな家でやっている・・・」と言われて コロッケとかキャベツの千切りとか 普通にこなしていました。
お皿洗いとかも。
この日を境に反抗期に突入したのはもちろんです。
投稿日:2008-12-21 Sun
朝 嬉しいお電話を頂きました。「木の鞄 亀井さん」からお店を始めたころ(10年前)に本で見た「木の鞄」が忘れられなくて・・・・・
でも ギャラリーを始めたばかり・・・・・世はクラフトばやりの全盛期のあのころ
素人の私には、
電話をする勇気もなく 時は流れ・・・・
何年かしたころ 一度お電話だけでも・・・と思って書きとめていた番号に電話したところ
転居されていて住所が分からず・・・とうとうそのままに。
いろいろ調べてみたのですが、九州での個展とか遠方で、無理か?とあきらめていました。
2年ほど前 知り合いの作家さんから良い人いるよと教えてもらったのが なんと「亀井さん」
「し 知ってる。探していた人なの」 そこで お電話してみると
「最近 そちらの近くのお店に置くことになった」
「ガア~ン」 やっぱり縁がなかった・・・・・・シュン。
縁がなかった・・・。
でも と思うのです。今がダメなのは、まだ期が熟していないのでは・・・と考えることにしています。
ダメと思って無理やり押し通しても結局は無駄な努力だったり
時が過ぎていくと なぜか自然と良い結末にたどり着いたり
心の中で、こうなってほしいと念じていると不思議にそうなったりすること ありませんか?
2008年の夏 木の鞄を見に行きました。、
お店に置けなくても たっぷり本物を見ておこうと思って、ご本人にも初めてお会いして
その時、お話の中で、
うちの近くおいていたお店とも縁が切れたことを知り
苦節10年だなあ~と やっとぶなの木との縁が繋がったと思いました。
ギャラリーぶなの木に「木の鞄」デビューします。
この年末から。
厳しいこの2008年の末に来て、嬉しい出来事でした。
投稿日:2008-12-19 Fri
ギャラリーぶなの木では、小物としてオーガニックコットンに力を入れています。しかし これが「くせもの」。というのは、オーガニックコットンは需要が少なく・・・
価格がお高めということもありで、欲しい方が多い反面
流通に乗らない。
私も確かなオーガニックコットンの製品を探し当てるのが大変です。
マザーオブオーガニックと言われている 要するにオーガニックコットン界のブランドがありますが、
ここのものを扱っている認定をうけているところは少なく
よくよく聞いてみると、縦糸はオーガニックコットンで、横糸は・・・ゴニョゴニョ・・・・・。
オーガニックコットンは使っているが、漂白して化学染料で染色して・・・・・?
オーガニックコットンのTシャツです。産地?さあ~とか
産地偽証もありかな?
「これは、」というものにであっても需要がすくないので、会社的に利益がでないので、
無くなりしだい廃番です。「えっ」
そういうものに限ってぶなの木では好評なものなのですが・・・・
困ったことです。また 来年探さなくては・・・
どうも オーガニックコットンは作家物に似ている。
その時買わなければ もう 手に入らない。というところが。
この年末にオーガニックコットンしかも
「マザーオブオーガニック」100% 縫い糸もオーガニックという
毛布(コットンの重ね織り)が入荷します。
とりあえず二人分ゲットします。もちろん私たちの分です。
だって来年は無いかも・・・・・・とりあえず カ・ク・ホ!
投稿日:2008-12-16 Tue

鳥居節子ニットコレクションの最終日。さあ~午後5時です。
衣類は数が多いので、夕食までに少し片付けようと・・・・・
「空き箱 納戸から持ってきて・・・」と私
持ってきた箱は8個あまり
セーター類をハンガーから外し、畳んで1枚づつビニールの袋に入れて
ナンバーをリストに書き入れ チェック まあ いつもように仕事は進みます。
ここで、午後8時。
「あらかた終わったね?」と私 彼「でもずいぶん足りない・・・」
私「何が・・・ハンガー?」 彼「いやニット」 私「・・・・・・ なんで?」 彼「さあ~」
私「さあ~ って さあ~って・・・・・絶句」
ひと箱分くらいが無い!えッどうして・・・・
それから 納戸の中を探し、(広くない。)もしかして・・と他の作家さんの作品の入っている引出を全部開けて
それから 地下の倉庫の段ボールの中を確認。
今日は ごみの日だった・・・・・まさかね・・・

すでに午後9時。お腹はすいてくるし・・・・で、とりあえずあるものを食べて。
午後10時また 捜索再開。今晩はひょっとして徹夜?

お店に降りてきてせっかく詰めたニットを出して 1枚づつリストと確認。
三つ目の箱を確認していた時 悲劇が発覚しました。
なんと 三つ目の箱の底から 出てきたのです。ニットが・・・ゾロゾロと
これは、ストックとして入っていたニット。
ということは、この重さを彼は「空き箱」と認定して 上から次々チェックしたニットを重ねていた?
私 「空き箱かどうか 持てばわかるんじゃないの?」
すでに夜中の12時をまわり・・・・
二人の間?には険悪な空気が漂います。
私の周りだけだったかも・・・。
投稿日:2008-12-14 Sun

来年の干支は丑。
オープンした年から毎年お年賀としてお正月のお客様に差し上げてきた黒砂糖飴
それに干支のゴム印を押したものを貼ってきました。
どうも 牛さんは絵になりにくいのか、なかなか見つからず・・・・
これかな~と思って買ってきたものを今日 和紙に押してみました。
「なんだか、どこかで見た感じ・・・・そうだ! 昔のCMで」
「焼き肉やいても 家焼くな~」の焼き肉のタレの会社の着ぐるみに良く似ていることに気が付きました。
かわいいというか なんというか 笑えます。
今年もこの はんこ押し作業が始まりました。12月も半ばです。
お店をオープンした年は1998年 兎年だったかな?
縁起ものですから、何か・・・と思って始めたことですが、10年たつと
この飴のファンの方もでてきまして「毎年 いただいています」という嬉しい声も・・・
青森から取り寄せている黒砂糖飴 末広がりの八個入り。
また来年もご縁がありますようにと願いをこめて ハンコ押しまくりました。
何かと厳しいこの頃ですが、負けずに新しい年に向かって頑張りましょうね。
投稿日:2008-12-12 Fri
昨日はプライベートで東京へ行きました。友達に会い・・おしゃべりして ついでに最後に美容院でカット。
「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」のフレーズを聞いて
「そうなんだ、師走でした。」 あまりそんな気分ではないのですが、12月なのですね。
そろそろ いろいろ準備しなくては
いつもの飴に貼る「和紙に干支のゴム印押し作業」は早くから・・・
今年はどうするモチ花飾りの大作業。
今年はジルも加わるので、しだれ柳に餅花を付ける作業は大変そう・・・
ぴょんぴょん 飛び跳ね 飛びつくジルとミルクをなんとかしなければつくれそうもない・・・・・・
毎年課題の大掃除
母の分も作って送るおせち料理とか。
とかとか考えているきょうは、彼が風邪気味でお休み。
一人でお店番をしながら、ときどきお店に鍵をかけて洗濯物を干しに行ったり
そ~と彼の様子を覗いたり
先日鳥居節子さんのところのスタッフの方が来店されたとき
「お二人 仲がいいんですね」と言われてしまって
いや~照れますね。ドギマギしてしまって、
普通だと思うのでうが・・・・・・よそ様のこと あまり知らないし。
100組のご夫婦がいたら きっと100通りですよね。
投稿日:2008-12-10 Wed
なんだか忙しい1日になってしまいました。いえいえ お客様の来店ではなく・・・・・
ニット作家さんからの追加の荷をチェック そして展示。
電話・・・2月の古布作家さんから 宿泊先についてのお電話。フェルト作家さんからの納品の電話
灯りの大川さんへ電話 ギャラリー仲間からの相談の電話
藍染作家さんご来店とごあいさつ。等々
留守中のメールのチェック。う~ん山のような迷惑メール。
バッグの作家さんへ委託以来のメールなど・・・・
今日のお昼ご飯は午後3時半
そういえば 朝ごはんバイキングは、私の好きなフレンチトーストがありました。
ここのホテルの朝バイキングは一日おきにシナモントーストとフレンチトースト
今日は、フレンチトースト。
溶かしバターとたっぷりなメープルシロップがヒタヒタ・・・・そこに生クリームがポテッと乗って
スキーで、行ったカナダの朝食を思い出します。
メープルシロップと言えばカエデの樹液のシロップ・・・・・・カナダ産ですよね。
ホットケーキについてくる「ホットケーキシロップ」とは比較にもならない。
う~ん ここのフレンチトーストのときはGI値ダイエットもお休みです。
投稿日:2008-12-10 Wed
忘年会と温泉が終わり・・・・といっても朝晩 ミルクに薬を飲ませるため ホテルからの一日二回の通勤温泉生活。
車で20分ですからできることで・・・・・
今のところ箱根とか・・・遠くへは行けません。下田も無理かな?
なんだかズーッと寝ていました。
朝焼けがきれい。温泉でゆっくり。今回はビリーブートキャンプまでは時間がなくできませんでした。
きょうは、午前10時にお店にたどり着き オープン!
さあー二〇〇九年に向けてお仕事です。
投稿日:2008-12-08 Mon
土曜日はリピーターさんが重なって・・・・という一日でしたが。昨日の日曜日は閑散・・・・・・・う~ん。絶句!
閑古鳥もあきれるほどの静けさ・・・・朝ごはん お昼ごはん おやつまでもいけそうな一日でした。
どうして 平均にならないのでしょう。
お客様しだいなので、当たり前なのですが・・・・
たぶんお店をされている方は必ず思うでしょうね。
来店が分かっていれば・・・・・と
食べ物を扱うお店なら 来店が分かっていれば無駄も出ないし・・・と
きのうは、日曜日でしたから、通常は混雑?なのですが、
ぶなの木は今日の月曜日のほうがリピーターが来店。本当に変な店です。
昨晩は昼間のヒマもあり チーズケーキ2個焼きをしました。
まあこれで、お歳暮はOKかな?
明日は変則のお休みです。
「二人忘年会」の予定です。忘仕事会にしたいところですが・・・・・
投稿日:2008-12-07 Sun
鳥居節子ニット展の二日目。ニットの企画は初めてのせいか、リピーターさんがいつもより多く来店!(感謝)
鳥居さんのところは、糸も製作販売されているので、ニットの価格が比較的お安めです。
機械編みで、細い糸、薄手のニットなので重ね着やコート下などにも着られます。
今は暖かな日本の生活ですからピッタリですね。
リピーターさんはだいたい チーズケーキセットなどを注文しながら
楽しいおしゃべりも・・・・
きょうは、ぶなの木の土曜日にしてはリピーターさんが重なり
とうとうお昼ごはんを食べ損ねてしまいました。
大変ありがたいことです。
そこで、夕食は禁断のGI値ダイエットの天敵 うどん(鍋焼きうどん)を食べにでかけ・・・・
帰ってきてから チーズケーキの4個焼きをして、きょうのギャラリーぶなの木のお仕事は終わり。
12月は、チーズケーキをお世話になっているところに「配る」というお仕事があり
「4個焼き」というのを2回ぐらいします。
まあ お歳暮というかんじでしょうか?
待ってくださっている方もいらっしゃるので、頑張っての4個焼き。
門外不出のベークドチーズケーキ、一度ご賞味あれ
4個焼きはカッチリ焼きというチーズケーキとしては珍しいタイプのもの。
かっちり焼きあがるので、遠方に送る場合でも大丈夫 結構男性に人気です。
クラシックタイプは酸味と甘みがベストマッチのチーズケーキ。
お正月 お盆 連休などは、前日5時までに予約できます。
「せっかく来たのに 完売なんて・・・・・」という声に お答えして予約制を取り入れました。
明日は、カッチリ焼きのチーズケーキです。
投稿日:2008-12-05 Fri

大室高原在住のお客友達(おきゃくともだち)の方が花束とともに遊びに来てくださいました。
ボリジ・・・・・ハーブはあまり得意ではない私もこのボリジは大好きです。
いつもOさんはお庭のお花や来る道すがらの野の花を花束にして
ぶなの木の階段を登ってきます。
野の花の花束の似合うOさん、また楽しいおしゃべりをしましょうね。
ぶなの木からのお土産は、原種のシクラメンの小さな鉢と種から育てたクリスマスローズの鉢でした。
クリスマスローズの鉢は、Oさんへ そして あとの予定はEさんと Kさんにそれぞれ一鉢ずつ。
あ~それから お花友達のIさんにも・・・・
来年は自分でも育てようかな?ボリジ
きょうは「鳥居節子ニット展」の初日です。
とてもお似合いのナチュラルのジャケットをゲットしたお客様
お散歩用だそうです。本当に似合っていました。素敵。
やはり痩せないとなあ~
投稿日:2008-12-03 Wed
「今日はお休みでしたが・・・・」うーん このフレーズはたびたび書いてるなあ。ということは、いかにお休みにもしっかり働いている・・ということです。
そこで きょうのお仕事は・・・・
朝はお昼まで寝ていて 12時少し前に「やんもの動物病院」へミルクのお薬を取りに行き(彼が・・)
ランチを食べた後 5日から始まる「鳥居節子ニット展」のために送られてきた荷のチェック。
1枚ずつチェックして・・・・
そのあと 私は玄関の「穴掘り」を完成させ、土を入れましたが半分にも満たなくて
土不足。ホームセンターに行かなければこの先は・・・・
そこで、クリスマスローズの古い葉を切り取り 芽を確認。
クレマチスのモンタナ・エリザベスを鉢替え、
水仙の球根を3種鉢に植えました。ミルナー・タリア・バルボコジュームのホワイトなど
でも まだ球根は残っていて いつまた植えられるのか・・・
あしたから 鳥居節子さんのところのスタッフの方が来られるので、しばらくはガーデニングはお休み。
そうそう 車はやはりセルを取りかえることになり また しばらくはこのクラシックカーと
お付き合いできそうです。
投稿日:2008-12-02 Tue
きのう夕方 彼から電話があり「車のエンジンがかからない・・・・・・」「どこ? 伊豆高原のスーパーナガヤの駐車場」
「えっ・・・・・・・」
うちの車はトヨタのランドクルーザー 走行距離237000キロで、21年のっています。
もう クラシックカーなので、お金が無くて買えなくて 愛着があって買えなくての両方かも・・・・
これで、北海道から 九州まで走り回っていましたし
なにしろマニュアル車で、私はオートマ車を運転したことが・・・・無い!
どうも セルがおかしいらしい。
部品があれば直ると思うのですが、いまだ トヨタから連絡がないのが不安です。
クーラーが壊れて10万円で修理したし、スタッドレスタイヤも買ったことだし
もう しばらくは乗りたいのですが、直るかしら・・・
トヨタの人はバッテリーが弱くなってかからないかも・・・といっていましたが
バッテリーが弱いと、かかってからストンと落ちるから
たぶんセル自体に原因があるのでは・・・と私は思うのですが、
とにかく年末 お正月にかけて車は必須アイテムなので、直ってほしいと願います。
△ PAGE UP