fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
企画展の後片付け
           08-9-30.jpg

9月最後の日 寒い雨の一日 「革のバッグ展」の後片付
バッグの後片付けは楽なので、2時間くらいで梱包終わり・・・・・
これが器だと大変です。

基本は作家さんが来店し清算して梱包 片付けして帰るのですが、
何か事情がある場合こちらで、搬出することもあります。

器は割れないように1個 1個包み梱包・・・・これが結構大変です。
あ~ バッグはそれを思うと 楽ですね。

明日は休業、明後日10月2日に次の企画の作家さんの搬入です。
なんだか 忙しい・・・・・・
秋 10月の始まりです。


スポンサーサイト



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:37:58 | Trackback(0) | Comments(0)
雨が降ったり 止んだり
今日でガーデニングスタイルも三日目。
朝から雨模様 これは「もう 今日はやめたら・・なのか 雨でも頑張れ・・なのか」どっち?

前の石垣の上の花壇はだいぶ形になってきました。
花壇用の土が無いので、ここまでかな?

今朝は小雨のうちに ぶなの木の後ろに茂ってしまった「ベニバナときわまんさく」をのこぎりで、ギコギコ。
これですこしサッパリします。

あとの「秋ガーデニング計画」としては、ウッドデッキの横の花壇にあるスモークツリーを抜いて
クリスマスローズを植えるスペースにしようと思っています。
スモークツリーは、10年で思ったよりも大きくなり しかも冬季 落葉するので冬はさびしい気がするし・・・・・

あ~計画はいくらでもできるのですが、実行が・・・・ね。


ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:30:26 | Trackback(0) | Comments(0)
秋咲きシクラメン・・ヘデフリフォームシリシウム
           08-9-28.jpg

昨日は久々にガーデニングをしました。
草取りをして 花壇を耕し 堆肥と腐葉土と化学肥料を入れて、
これでパンジーとビオラがいつ来ても大丈夫。

今年はホトトギスの調子が今一つ、夏が暑すぎたのと 雨が異様に少なすぎたせいか・・・・
それでも 白花ホトトギスが小さく咲いています。
天の川とか 青龍とか 桃源とかどこ行ったのかしら

写真は原種のシクラメン
花丈が1センチくらいの香りのする小さなシクラメンです。
これは種からの自家製球根で、3センチくらいです。2年位かかったかな?咲くまで
花が終わると葉が出て 冬になります。夏は球根のまま夏眠。

原種なので、露地栽培です。あまり過湿にならないようにしていれば栽培は結構簡単。
このシクラメンの香りが漂うと、やっと秋がきたなあと思います。
秋を知らせる花 秋咲きシクラメン 名前が難しいのが難点。



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:41:13 | Trackback(0) | Comments(0)
今時の結婚式

親戚の結婚式に列席するため、朝5時起きで大宮へ
親戚も東京なので、こちらに移住している私たちには「遠い 大宮」
板橋に住んでいた頃だったら 極近くでしたが・・・・

兄弟の伴侶も 東京なので、いままであまり考えたことがなかったのですが
遠方の方との結婚式ならば・・・・・・と思うと まだ日帰りできるのは近いかな?

狭い日本といっても 北から南 結構広いものです。

以前なら自宅から着物を着てでかけたのですが、
今回は早朝 遠方ということで、 現地で着かえることに

ラメの入ったレース地のブラウス(自分で作った・・・・キンカ堂のお教室で)
真砂三千代さんのひだがたっぷりと取られた黒のシルクのロングスカート 
巻きスカートで1枚仕立で、とても軽い そして 
平田春海さんの手織り透けるようなストール
天然石の作家さんのタヒチの黒真珠のデザインリング ピアス
革工房 今の企画展のところのホースヘアーのコロンとしたバッグ

と考えると・・・・・みんな ギャラリーを始めてから好きで購入した作家さんの作品でした。
ブランド品というものを 何一つ持っていなかったのですが
今になると ひとつずつ買い求めた自分好みのものが身近にあるようになりました。

ギャラリーをしているこれが役得かもしれませんね。
みんな欲しくなってしまうのが困ったところなのですが・・・・・

平田さんのストール すごく評判が良かったです。
10月が楽しみです。



プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:48:58 | Trackback(0) | Comments(0)
バッグのミニ知識
「江戸職人の革のバッグ」 企画展を行って初めて知ったことがありました。

それは、喪の礼装用のバッグについて
正式には「ホースヘアーのバッグ」 「布のバッグ」 「サメ革のバッグ」の3点ということでした。

漠然とツヤ消しの黒い色のバッグならOKと思っていましたし また
デパートのバッグ売り場の方に「これならお葬式にも使えて便利です。」と勧められた記憶も・・・・・

でも 考えてみれば殺生している素材のバッグなのですよね、牛革の黒いバッグは・・・・
「ホースヘアー」は馬のたてがみや尾の毛を染めて織り上げたもの
「サメ革」は古来より厄除けとして使われていたようです。
あと 布製

デパートのフォーマル売り場に出かけてみると 確かにこの3点しか置いてありませんでした。
私自身も黒の牛革のバッグを使っていました・・・・
まあーそれしか持っていなかったのですが、
知っていて使用しているのと 知らなくて使っていたのでは、全然違いますね。

50歳すぎても、知らない事ってまだまだ いっぱい・・・・・
日々勉強です。

お客様にそのお話をしたら
「だったら 靴はどうすのよ!」と言われてしまいましたが、

それは屁理屈というものではないでしょうか?
昔はきもので、布の草履でしたよ
一休さんっぽく言えば 「だから革の草履は踏まれ続けているのです。」というところでしょうか?

知識を持つことは大事だし、年齢に関係なく吸収できる柔軟さを持ち続けたいと思いました。




企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:56:47 | Trackback(0) | Comments(0)
革のバッグ展初日
台風も過ぎ去り きょうは少し夏の名残りを感じる蒸し暑さがあります。
革のバッグといっても いろいろです。今は中国製が多く・・・・

この企画展のバッグは一人の職人さんが一つのバッグを作る江戸職人さんのバッグなので、
まず 軽い 丈夫 使い勝手がすこぶる良い。
素材の良さもありで、優れもの。

オーストリッチで、ブラッックベリーと呼ばれる色があるのですが、これが
茶色に赤紫が入った プラムのような独特の色で、素晴らしい。
この色が出せるのは世界でも南アフリカにある1社のみ。

あこがれです。

このバッグ屋さんと知り合うまえは、「ふーん 革のバッグかあ~」くらいの認識でしたが
革のバッグも奥が深いと知りました。

バッグの工房から直接ぶなの木のギャラリーに入るので、価格もお安めなのが良いところ。
普通のバッグですが 普通ではありません。
ぜひ手にとって この軽さを確かめてください。

企画展店内写真もアップしました。



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 15:13:08 | Trackback(0) | Comments(0)
革のバッグ展・・・準備完了
            08-9-19.jpg

明日から「革のバッグ展」準備完了。終了時間午後6時。
朝から準備して3時ころまでには終わるかな?と思っていたら
忘れていた事務仕事が2,3あり

協賛の「琥珀の企画展」へ出展する琥珀の準備ができていなかった・・・・・・
リストを作成通し番号を付け梱包。
委託作家さんへの返却の期日が今日だった・・・・あわてて清算。

ホテルから「革のバッグ展」のポスターは?という問い合わせに慌ててつくり
これは夜印刷して明日 車で届けようとか・・・・・

のほかに琥珀リピーターさんの来店で接客。
革のバッグを見にきたかたがいらして 接客。

そうこうしているうちに 夕方になり・・・・・・展示がおわったのが結局午後6時
1時間の残業、もちろん残業手当はでませんが

この間 主人のほうはバッグの価格のタグを書き、
オーダーの漉き紙の灯りを梱包し・・・・
お互い無言で仕事をしていた一日でした。

ボーッとしてお茶していた8月を思えば、やらなければならない仕事があるというのは
大変ありがたいことです。
がんばろう!「革のバッグ展」 次は「アクセサリーと陶二人展」がんばろう!


企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 18:21:13 | Trackback(0) | Comments(0)
鬼灯の灯り・・・企画展の後片付け
きのうで「鬼灯の企画展」が終わり きょうは後片付け。
でも 今回も終了してかたずけているとお客様がちらほら・・・・

自分もそうなのですが、企画展終了日を確認してなかったり
行ったらまだ 期間前だった。最終日は3時までで終わっていたり

忙しい日常 いろいろあるし 覚えていられないですよね。

作家さんの個展に行った時、横浜高島屋だと思って出かけたら なんと二子玉川高島屋で、
あわてていったら 最終日で、3時までで、終了30分前に到着・・・・・なんてこともありましたから
お客様のお気持ちも十分わかります。

栗林さんの古布のお洋服のとき
大きなコンテナに全部入れ終わった時 お客様が飛び込んでこられて・・・・・でも
栗林さんの新幹線の時間もありで、こういうときはアウトです。

DMをカレンダーに貼ったり、赤サインペンで書き込んだりしておりますが
それでも 「あっ 過ぎた・・・・」というのは歳のせい?

P.S
天然石ピアス ブルーのバラのピアスとか新着情報にアップしました。




企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 13:49:00 | Trackback(0) | Comments(2)
秋は琥珀のアクセサリーが似合う季節です。
洗濯ものを干していると 枝の先に赤トンボがとまっていました。
青空と赤トンボ・・・・・・秋だなあと思う一瞬の光景

連休の中日は観光客の方を中心としたお客様。
ケーキセットを注文の方も多く ぶなの木のシーズンが始まったなあ・・・と感慨い一日

黒コハクのピアス シャンパンイェローのプチペンダント 
イェローアクアマリンの天然石のネックレスとセットのペンダントなど琥珀人気の一日でもありました。

黒コハクは普通ペンダントに加工してしまうので、ピアスは案外珍しいアイテムでもあります。
プチペンダントも 珍しいかも。これはぶなの木用に特別にオーダーで作っています。
イェローアクアマリンの小粒のネックレスはシャンパンイェローのペンダントトップの色に合わせて
探して作ったぶなの木特製の天然石ネックレス

琥珀のアクセサリーも お店のオープンと共に10年経ち試行錯誤で、成長しました。
また11月に琥珀アクセサリー展がございます。毎年恒例です。
そして 12月。
あらら・・・・今年も終わってしまう。

もう少し 赤トンボや稲刈りの秋を楽しまなくちゃ。




ぶなの木の琥珀 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 04:16:53 | Trackback(0) | Comments(0)
ギャラリーぶなの木の小物
          08-9-12-bara1.jpg

きれいなバラの一筆箋が入荷しました。
草木染めの布貼りはがき 越前和紙の便せん 江戸からかみのカードなど小物の仲間入り。
一筆箋は無かったので、さがしていましたが、このバラはきれい!しかも線あり・・・・・

他に、バラのクリアケース(封筒やメモを挟むくらいの小型のクリアケース)と
バラのタオルハンカチ。
タオルハンカチも、オーガニックで、現在交渉中ではあるのですが・・・
入荷するかどうか・・・・疑問。

今あるオーガニックのハンドタオル(大きめ)は分厚いので、小さめのバッグには不適なのですが・・・・
なかなかタオルハンカチのような小さいものをオーガニック素材で作っていないのです。
当分はこのきれいな バラのタオルハンカチを楽しみましょう。

ホームページの新着情報に載せました。

天然石のジュエリーも・・・・・今回は、淡水パールのもの 数点。



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:06:43 | Trackback(0) | Comments(0)
日帰り温泉・・・貸切状態の秋
中伊豆バイパスが無料になりました。ので、きょうは中伊豆の日帰り温泉へ出かけました。
これも9月になったので、出かけられます。
久々の温泉三昧

昼食と温泉で、¥1900(地元の人対象の特別料金)
なんと温泉は貸し切り状態で、6時ころ帰るまであった人は3人。
休憩室は最後まで二人きり 窓を開け秋の風に吹かれながら お昼寝と読書

本当にゆっくり ゆったり のんびり
寝ころんで見た空はもう 秋の雲でした。

伊豆の田んぼも稲刈り中・・・・・・もう 秋ですね


プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 20:23:57 | Trackback(0) | Comments(0)
忙しい土曜日
昨日の土曜日は夏の静かな「ギャラリーぶなの木」と違い、「鬼灯の灯り展」も始まったせいか
珍しく人の多い一日でした。

あまりにも8月がヒマだったので、お客さまの対応をしていなかったためかとても忙しく感じられましたが 
お店としてはこのくらい人が入っていなければ成り立ちませんよね。

その中PCで印刷会社にDMの版下を入校したり 「ほおずきの灯り展」の店内展示画像をアップしたりと
接客しながらPC仕事ができるなんて・・・・・感慨深いものがあります。
各方面の方に感謝。

先日の出張先で、また 新しい小物もゲット!
ギャラリーぶなの木は、やはり¥500の小物にもこだわりたい。
雑貨のお店ではないので、小物のセレクトが難しいのです。
雑貨屋さんではない ぶなの木らしい小物

野草の陶器の箸置き¥500 草木染めの布貼りはがき¥505
竹の箸¥1000 オーガニックタオル¥1200 越前和紙の便せん¥900とか・・・・
新人が入荷します。お楽しみに 



ぶなの木の琥珀 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:19:30 | Trackback(0) | Comments(0)
きょうから鬼灯のあかり展
       08-9-5.jpg

きょうから「ほおずきの灯り展」
ギャラリー室が赤く燃えているような錯覚に陥ります。
一足先に ギャラリーぶなの木に秋が来ています みなさん見に来てくださいね。

きのうは、一日中歩き回って きょうは筋肉痛の中「革のバッグ展」の写真撮りをしています。
夜はこれで、DM作り・・・・・と 相変わらずの押せ押せの忙しさ・・・・

足が痛くなっても きのうは結構良い収穫がありました。
景気がどんどん悪くなっていく中 みなさんいろいろな分野の方が
今だからこそと頑張っている姿を目の当たりにして・・・・元気をもらいました。

ギャラリーぶなの木も頑張らなければ、「今だからこそ・・・・」なのですね。







企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 15:00:06 | Trackback(0) | Comments(0)
お休みですが・・・・お仕事。
          08-9-3.jpg

きょうはお休みですが、お仕事です。
朝 ベランダから高い木の枝をバッサリ。テレビのCMでよく見かける例のアレです。
ベランダからなので、さらに高い木の枝をきることができましたが、すでに汗びっしょり
次に、主人はベランダに物干し用の金具の取り付け・・・・
今は、キッチンの排水溝の流れがよくないので、ギコギコとワイヤーを入れてお掃除中
 のミルクとジルは邪魔  ばかりするので、「ハウス」です。

そうそう ジルにはミドルネームがつきました。「おはぎ」
川端・おはぎ・ジルというのが正式?名称になりました。
まあるくなって寝ているところは、おはぎソックリ・・・・・・

私は換気扇のお掃除をしたあと、
平田さんの10月の企画展のDM作り・・・・・・素敵でしょ とても好きな手織り布の作家さんの作品展
今から楽しみです。糸を染めて それから手織り。本当に気の遠くなるような作業です。
季節ごとに愛用しているストールたちも、これからが本番です。
私は麻糸を草木染めにして織られた夏用(軽くて 涼しい)を日傘がない時はタリバンのように頭から羽織り 
冷房のときは肩から掛け・・・・・・使っています。

夜は 琥珀のデザインをして送る準備・・・・と
お休みもお仕事をしている事が多い毎日 明日はまた 出張です、
明日は少し早目に出ないと・・・・・忙しくなりそうです。


プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:27:35 | Trackback(0) | Comments(0)
9月早々に出張
昨日は東京へ

まだまだ暑い東京へのいでたちは、小千谷縮の麻のインナー(白)に
真砂さんの透けるような麻の短めのジャケット 
秋らしくするために生成りの麻のスカートはやめて藍染と柿渋の麻のスカート

新宿 浅草橋 横浜といつもよりは少なめのスケジュールでしたが、
朝は7時頃 家でビスケット1枚とお茶のみで出発。
お昼は3じごろ横浜でしたから・・・・・まあまあそこそこの一日でした。
ただ銀座も行く予定でしたが、時間的に断念!

東京の生活が人生で一番長いのですが、だからと言って交通網を知っているわけではなく
自分の行動のエリアしか・・・・・
新宿 渋谷 銀座 池袋 板橋 町田の小田急線とかくらい

昨日は、浅草橋から横浜へのルートが、?
家ならPCで、駅ネットですが・・・・・しばし駅の電車ルートをにらみながら・・・思案。

結局 都営浅草線で、苦手な泉岳寺経由で横浜へ
京浜急行というのを使うのですが、京浜というと京浜東北線しか思い浮かばない私としては、未知の世界。
しかも 泉岳寺駅は以前 仕事へ行く時迷った恐怖の路線。
都営浅草線もいつの間にか京浜急行になってるし

途中でいやにスーツケースを持った人が乗り込んできて・・・?
なんと その電車は羽田行きでした。慌てて降りたのが京浜蒲田駅(JRの蒲田駅とは別・・・)

そして やっと横浜へ。
作家さんに会うのも 結構大変。
時間と労力とお金をかけて・・・・・この努力。

でも、作家さんにいわれることがあるのです。
「伊豆は遠いので、作品だけおくりますからそちらで展示してくださいませんか?」
伊豆まで行くと経費がかかるので・・・とか

「・・・・・・・・・」
ギャラリーとして作家さんを探す努力は惜しまずしているつもりです。
でも作家さんも、ご自分の作品をどんなお店におくのか、心配ではないのでしょうか?

相手の立場に立ってものをみて考えるということは難しいことですね。







仕事で外出 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 12:53:13 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。