投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2008-07-31 Thu
ギャラリーぶなの木 ある日の夕食いつも 作りすぎる傾向にはあるのですが、この日も出ました 「作りすぎたかな?」
葛あんかけ茶わん蒸し

海老とホウレンソウのピリカラ炒め

揚げ海老ワンタン

そして この日はこのほかに
枝豆 きゅうりの和えもの きゅうりの漬物
やっぱり作りすぎたかも・・・・・・
これが太る原因ですね。
先日も健康診断で、「おやつは・・・・・?」「まったく食べません。」
「甘いものは?」「どちらかというとお酒は飲めないのですが、おつまみけいが好きです。」
最後に先生が
「おやつは控えて あまり甘い味も控えてください。」
だから・・・・おやつを食べる習慣は無いの! 甘い味はキライなの!
人の話をぜんぜん聞いてないということですか

ただ食べる量が多い。
若いころから 体育会系だったので食べてましたね。
人の外見から勝手に判断するのはやめましょうね。
スポンサーサイト
投稿日:2008-07-28 Mon

私にとっては夏の必須アイテム 日本舞踊の時の女性用の「ステテコ?」薄で綿ローン製。
これは、もちろん白しかないのですが、黒の小千谷縮のワンピースとかの場合 困っていました。
2年位前から、黒に染めたいなあーとは思っていましたが、これが なかなか実行に移せませんでした。
きょう、やっことさ 実行。
はじめは1枚の予定でしたがやってみるとなかなか大変。
そこで、2枚染めることにしました。白は また 買うとして・・・・
このステテコ、ポリエステルのは良く売っていますが 綿ローンは探してもなかなかありません。
踊りをする方は滑りが悪いので、ポリエステル製を使うらしいのですが
夏のアンダーウェアとしては 綿以外には考えられません。
私は「着物」を着るときもこれを着用しています。いずれは麻物もほしいかな?
そんな作業をしている最中に 中国の観光の方が来店。
小千谷縮のメンズシャツを気に入られてお買い上げ。
「東京にもこのお店はあるのですか?」 「いいえ」 「素敵なお店ですね。」
「すべて メイドインジャパン」
考えてみると 日本で買い物しても 日本製だけを置いているお店は少ないかも・・・・・
外国からの方を考えたことはなかったのですが、最近中国の方が多くなり
「メイドインチャイナ?」と聞かれます。
海外に来てお土産に自国のものを買いたい人はいないでしょうが・・・・・
確かに 日本で、日本のものを買うことは難しくなってきていますね。
投稿日:2008-07-24 Thu

きのうは、お休みの日。ちょうど「ハリーポッター」の発売日でしたので、ゆっくりと読めました。
もちろん ぶなの木御用達「岩上書店」で予約本を引き取り・・・・・・
午前中は伊東市の検診で、病院へ。結構時間がかかりました、覚悟していましたから
ハリポタの前の号を持って・・・・・・とにかく 内容が複雑なので予習しておかなければ。
お昼は遠くまで出かける時間がもったいないので、(なにしろ ハリポタ優先)
駅の「信海」さんでお刺身定食 。ナガヤスーパーで、夕食の買い物 即 家に帰り
エアコンを入れて ジルに邪魔されながら読書。
楽しかった

投稿日:2008-07-22 Tue
ヒマです。とブログに書き、サアーと自宅に戻りアイロンを出しミシンを用意し エアコンをかけミルクとジルを追い出して・・・・・とお裁縫を始めようとしたところ
「あっ リピーターさんだ」とお店へ出たら 次から次からリピーターさん、
10人掛けのテーブルがいっぱい・・・・・・えっ えー どうなっているのでしょう。
連休に弱いぶなの木なのに。
そんなこんなで、午後は忙しくなってしまいました。
ヒマな時はヒマなのですが、混む時はかさなるものなんですね。
夏にしては珍しい現象です。
きょうは、午前中ガーデニングをしていたところ またまた企画展のお客様です。
でも やらなければならないこと・・・・はなんとしてもクリアしたい。
1、表の花壇に水撒き
2、挿し木してあったアジサイの鉢上げ
3、渦アジサイの花がらとり
4、枯れそうになった山アジサイへの水やり
以前 かしわばアジサイスノークィーンを枯らしてしまったことがあるので、
アジサイは要注意です。
ひと段落してシャワーを浴びて出勤しました。
投稿日:2008-07-21 Mon
ワザというほどではないのですが、お裁縫です。夏に弱いのは私だけではなく 「ギャラリーぶなの木」もなのです。
中高年主体のリピーターさんが多いぶなの木は、こう暑くなるとお客様が少なくなり
まあ ヒマな日が多くなってしまうので、そんな日は、お裁縫に励んでいます。
スカートのゴムを入れ替えたり、一本ゴムをミシンをかけて二本ゴムにしたり
ビッグパンツの裾にゴムを入れてハーレムパンツにしたり(作家さん、ごめんなさい)
そうそう オーガニックコットンのバスタオルで作っていたバスローブが完成しました。

ものすごく気に入って毎日愛用してます。バスタオル2本とフェースタオル1本で作りました。
途中 休んでしまったので、時間がかかりましたが、希望通りの出来栄えです。
あとは、オーガニックのパンツの股上が浅いので、ウェスト部分をほどいて、ヒモをばらしてつなげて
深くしようと思っています。
シルクで刺繍がしてあるカーディガン、これがどうも似合わない・・・・・そこで、
袖を七分丈にして 長めの裾を思い切ってカット!
そう 「マーガレット」ってわかります?あれにして タンクトップの上に羽織るようにしようかな?
これは、適当にジョキジョキとは切れないので、一応 簡単な製図を書いて布に当てながら・・・・・カットして。
古布の小千谷縮のスカート 入れなおしたゴムがきついので、二本ゴムにしてとか・・・・・
夏のお裁縫は続きそうです。
投稿日:2008-07-20 Sun

夏になると 気がつけば真砂さんの麻の衣に袖を通している自分に気がつきます。
東京への出張 あの道路にたつ陽炎を思うとき、
伊豆高原の緑の木々を渡る風に吹かれているとき、
ナチュラルな色合いと体を締め付けないデザインは 身体と布の間を風が吹き抜けていくような気がします。
都会でも 高原の風景にも似合う夏の衣。
毎年 恒例となった真砂さんの夏の衣展のおかげで、私の夏用の麻の服も少しずつ増えて
やっと このごろ着まわしができるようになりました。
少し厚手の麻はスカートやパンツ ジャケット 薄での麻はブラウスに
麻でも自宅で洗濯し 薄での麻はノーアイロンでも大丈夫だったり・・・・
本当にごくうすの麻布はその透け感を楽しんで・・・・・・重ね着したり。
この暑い夏のささやかな・・・・・楽しみ。
今回はオーガニックコットンの肌着 Tシャツなどもそろっています。
投稿日:2008-07-17 Thu

伊豆高原の駅には二つ出口がありますが、その「やんも」口の方 一階。
階段をおりた左側にあります。
「信海」さんというお魚料理のお店、海産物をあつかっているお店なので、新鮮でお安い。
昨日 ランチを食べてきました。お刺身定食¥1890 結構な種類と量です。


実はこのお店の中にディスプレイされているのは、ぶなの木の作家さんのものです。
漉き紙の灯りは大川修作さんのもの 絵は木版画のうさぎシリーズのもの タペストリーは型押し染め作家のものと言った塩梅


良くお客様に「時間が無いので、駅の近くで美味しいところないですか?」と聞かれることがおおかったので、自信を持ってお勧めできるお店が駅にできたのは嬉しい!
しかも 伊豆高原では珍しく夜も営業してます。
伊豆高原は夜早じまいするところが多いので、夜7時半になると焦る、
8時ですともう諦めスカイラークくらいしか・・・・
信海さんは夜のラストオーダーが10時ですから ぶなの木も企画展の準備で遅くなった時は心強いです。
いつも お腹を空かせて 夕食の放浪の民になることがあって・・和食党にとっては大変助かります。
信海さんの情報はぶなの木ホームページ「美味しいところ情報 和食」を参考にしてください。
投稿日:2008-07-13 Sun

昨夜の我が家の夕食はパスタ3種と ヒラメのカルパッチョ(?)とぬか漬け
パスタの夕食の場合 理想的には3種類 少なくとも2種類は作ります。
一つめは、いくら・たらこスパゲッティ 二つ目はベーコンレモンスパゲッティ
三つ目は冷凍しておいたミートソース
パスタ料理はできたてが命ですから、テーブルにすべて用意しておいて
ドンとパスタをテーブルに置いたら、すぐ食べ始めるのが基本。
メニューも茹でたパスタを混ぜるだけのメニューが2種類(これは主人にやってもらう)
炒めるのは1種類にして私がする。これで、せーので食べ始めます。
たらこ いくらは、昔 渋谷の道玄坂にあった「壁の穴」というウカウンターだけの狭いお店のメニューを
自分流にアレンジしたもの
ベーコンレモンスパゲッティは、雑誌で見たもの
ミートソースも自己流で、たくさん作り3個くらいに分けて冷凍したもの、
ヒラメは下田産の身の分厚いのが1400円位だったので、カルパッチョにしました。
でもこれも自己流、
他にはペペロンチーナとか あさりにんにくピーマンシイタケのスープスパとか季節の野菜塩味スパとか
そういえば春キャベツと海老のパスタは美味しいかったな~
きょうは、たらこいくらスパゲッティのレシピを・・・・・・
まず湯煎用の大きな器にお湯を溜める(冷めたらレンジでまた沸かすので、レンジにかけられるものを用意)
そこに画像のような器を入れて バターとオリーブオイル 粒コショウ 根昆布の粉とたらこの周りの袋を取ったたらこ入れて混ぜる。器が冷たいとうまく混ざらない
*根昆布の粉は、こぶ茶でも代用は可ですが、こぶ茶には科学調味料など入っているので、
できればネットなどで、昆布だけの粉を買い置きしておいたほうがベスト。ほかにもいろいろ使えます。
*たらこの身の出し方、冷凍にしておくと ツルリと皮が取れる。そのままの場合は一方の皮を破りスプーンで こそげ出す。
バターとオリーブオイルの量は目分量なので、適当に、ただしこの油の量が少ないとゆでたてのパスタを入れたとき たらこが白くゆだってしまうので、注意。何回か自分で試してね。
パスタの茹で汁を このたらこソースに加え錬る。そして ゆであがったパスタを投入。
ここで塩味をチェック このあとおおきなスプーンとフォークで、からめる。
ここで いくらと万能ねぎを散らして レモンを好みでまわしかける。
各自お皿に盛ったら 焼きノリを散らす。このひと盛りの器にのりを散らさないこと!
そして パセリではなく万能ねぎです!
失礼しました。ミセスぶなの木お料理教室でした。
あ~長文ブログで疲れた。


投稿日:2008-07-12 Sat
昨日の東京行はやはり ハードな一日でした。けっこう蒸し暑くなり 久々の夏の感触。出かける前の日は「何を着て行こうか?・・・・」と思案。
札幌生まれの私はとにかく暑さに弱い そして あの肌のベタベタ感にも弱い。
結局 真砂さんの麻のスカート 麻のブラウス 麻のショートジャケットで、真砂三千代オンリーでお出かけ
前にわりとピッタリとしたタンクトップの上に麻のジャケットを着て出かけたら
熱がこもって 暑い 暑い。
もう いくら綿100%でも高密度織りのデパートで売っているようなタイプの服は着られなくなりました。
亜熱帯の日本では 風が抜けていく そで口や 裾がある「着物」が一番気候に合うと思います。
今 みなさんの服を見ると 二の腕 首回りにぴったりくっついたTシャツ 目のつまった綿のものなど
空気の入る余地はない!
その上に紫外線対策と冷房よけのジャケットを着て・・・・そりゃ 暑いです。
それにしても Tシャツを着ている人 多いですね。
絶対 暑いと思うけれど。
あれは空気の乾燥している地域の服だと思います。
Tシャツ脱いで、体から布が離れた衣を着ましょう。・・・・・エコです。
そう 真砂三千代さんのような服を・・・・・宣伝になってしまったかな?
もうすぐ 真砂三千代さんの企画展が始まります。
投稿日:2008-07-10 Thu
きょうは、朝からガーデニングスタイルで、伸び放題の枝をバッサリ!曇りでしたが、いつ雨が降ってもおかしくないような雲の色・・・・・
まず ヒメシャラの先端が電線にかかりそうだったので、
それからシマトネリコがものすごく大きくなり 通路をふさいでいるので、その枝をバッサリ
アジサイのはみ出ている枝も・・・・
豆桜の伸びすぎた枝を落とし 夏椿の先端をカット。
あ~ スッキリした。
これで、我が家の「土佐分担」の小さな木にも陽があたるし、
頭上から虫が落ちてくるのも回避できます。
ブルーベリーの木にも陽があたり、実も色づくでしょう。
はじめは背の低い小さな木だったのに、まるでジャングルのよう。
木が伸びて砂漠のような庭もすっかり木陰のある庭に変身してしまいました。
その当時 暑さと日照にあう植物を植えていたのに、今ではしっかり日陰の庭へ
それで、植栽が合わなくなってヒョロヒョロになってしまったものもあり、
赤いバラもシマトネリコで、すっかり日陰。
考えなければいけませんね。
明日は私も美容院へ行きます。
やっと この「道明寺 司」頭ともお別れです。
クルクル天然パーマにはショートカットが一番。
東京でも仕事が入っているので、 チョッピリハード
浅草 浅草橋 池袋 恵比寿 渋谷が二か所で、品川 伊豆高原
あまり無理しないように行ってきます。
投稿日:2008-07-08 Tue

昨日 関西の「織りと染め」のイベント情報誌を運営されている方からお電話があり
9月の企画展「ほおずきの灯り」ってどんなものなんですか?
HPに日程が載っていないので、情報誌にかけないのですが・・・とお電話をいただきました。
えっ ギャラリーぶなの木のHPを見ている人がいるのだ・・・・・・とびっくり。
私が企画しているギャラリーですから そんな「最強 ギャラリー」ではないことを
私自身が良く分かっていますから 本当にびっくり。
でもこうして見ていてくださる方がいらっしゃるというのは、励みになります。
ふ~ん そうなんだ、と一人で、にやにやしてしまった夏の午後でした。


9月の企画展は本物のほおずきの中にランプを入れた灯り展です。
以前に2回ほど行って来ましたが、作家さんがしばらく休業されていたため
ぶなの木の企画としては久々です。
昨日と今日と 灯りの話題になりましたが・・・・・・
9月の企画展 「ほおずきの灯り」をお楽しみに

漉き紙の灯りなどを新着情報のページにアップしました。
体調が戻ってきましたので、 HPも少し頑張ります。
投稿日:2008-07-07 Mon

漉き紙の灯り、このところ この灯りが売れています。
デザインはいろいろ ウサギや針葉樹林に月とか・・・・
作家さんによると 灯りは3月までで、あとは秋口に売れるとのこと夏休みに入るらしい。
それが6月 7月と好調な出足です。
動かない時は一か月に1個も動かないのですが、不思議なことです。
これからは ウサギのシーズン?なので、ウサギをモチーフにした灯りが入荷予定。
シーズンと言えば きょうは七夕ですが、朝から雨ですね。
旧暦ではないので、お天気になることが難しい、
昔 下田の海で、天空にかかる天の川を初めてみて 感動!
本当に「ミルキーウェイ」でした。
スキークラブ ミルキーウェイを結成して遊んでいたころもありました。
あのころのの皆さん お元気でしょうか?
投稿日:2008-07-06 Sun
久々にお店に立つ、いつものようにリピーターさんが見えていつものようにお話して・・・・・それでも 海でのリフレッシュの影響か・・・・
お客様への接客が心優しくできているような・・・・・気のせいか。
やはり 気持ちにゆとりがないとついつい カリカリしてしまうこともあり・・・・で、
よーし もっと休もう!なんて気になってしまいました。
でも現実はそんなわけにもいかないのですが、
ストレスを溜めないように、そこそこで・・・・・
ついつい頑張りすぎてしまう私の性格。
友人いわく 「やるからには、せっかくやるのだから って口癖だよね!」と言われ
えっ そうだっけ?
うーん!そうですね この性格が問題。
のんびり行きたいです。
投稿日:2008-07-05 Sat

ただいま~帰ってきました。というか居ましたというか
もろにリゾートな風景です。
梅雨の合間の晴れの日 海辺のホテルのプール デッキチェア・・・・・昼寝
暑くもなく 寒くもなく心地よい風と波の音
まだ本格的な夏の前で人影もまばら・・・・なリゾートホテル
こんなにノンビリしたのは、いつだったでしょうか?
20数年ぶりに海にも入りました。

20代のころは、毎年伊豆の海に行っていましたが
久し振りの 海でした。

磯で見つけたカニさんも・・・・・いっぱいいたのには驚きです。

こんなリゾートしてきました。というと かなりゆったりのイメージですが
実は ミルクに朝と夜 二回お薬を飲ませるため
朝の食事の後と夕食の前 片道20分のドライブをしていました。毎日。
生き物を飼うということはこういうことですね。いつか歳老いて・・・・それでも家族として面倒を見続ける。
車で20分のところにリゾートがある、という幸せに感謝。
△ PAGE UP