投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2008-03-31 Mon
2月にお話があった7月の企画展がキャンセルになりました。残念ですが、契約やらいろいろあり断念することに・・・・
結構 交渉事なのでいろいろあります。
作家さんの体調不良や ダブルブッキング 企画展の内容の把握の違いとか・・・・
そんな打ち合わせの中 没になると少し気落ちして落ち込むこともありますが、
原口さんの企画展の撤収やら 桜見物のリピーターさんとのお話やら
少し忙しいこの日常で、すっかり回復


捨てる神あれば拾う神ありで、
7月は「真砂三千代 夏の衣展」が入りました。
11月に 秋冬ものでは久々の真砂さんの衣展 行うのですが・・・
私はなんとなく 真砂さんの例年の麻の服が気になっていたので、
「ギャラリーぶなの木 10周年」でもあることだし
真砂さんははじめのころからのお付き合いの作家さんでもあるし
1年 2回でもいいじゃないか・・・・・と 決行することにしました。
「10年もしていると 何となくうまく回ってくるようになるよ」という先輩ギャラリーのHさんのお言葉。
そうかもしれません。
10年目で、やっと ギャラリーの一歩を踏み出せるように・・・・・なってきたかな?
ギャラリーぶなの木 10年で、やっと「桜 咲く」となれるでしょうか?
伊豆高原の桜のトンネルは今 満開です。
例年よりも 桜見物のお客様が多いように思います。
最近 暗い事件とかいろいろあって 桜くらい心いくまで観たいと皆さんも思っているのでしょう。
春ですもの・・・・・・今年の桜を どうぞお見逃しなく!
スポンサーサイト
投稿日:2008-03-28 Fri
もう 20年以上漬けているヌカ床を冬眠から目覚めさせました。冬になると 何となくヌカ漬けの冷たさからか、他のお漬け物になってしまいます。
ヌカ床にお塩を振ってラップできっちり包み 冷蔵庫に冬眠させます。
今ごろになると 冷蔵庫から出して変色したところを捨て ぬかと塩を足して
バナナとか ビール ゆで卵のカラとか パンのみみとか入れて
さっそく 春のヌカ床の準備に入ります。
決め台詞 「目覚めよ ヌカ床!」で、完成。あとは捨て野菜クズを何日か取りかえます。
このヌカ床とも長い付き合いになりました。
でも主人はあまり食べないので、結局私だけかなあ
でも 北海道で生まれた私はつけものが無いとダメ。
仕事で、山形に行ったときも 地元のオバサンに
「こんなに漬けものを食べる都会から来た人見たことない」と言われてしまいました。
漬物懐石を食べに岐阜までいったこともありましたっけ
京都のも好きです。
どこのものでも 漬物好きなミセスぶなの木
でも暖かい地方ではあまり あったことはないかも・・・・・
投稿日:2008-03-27 Thu

昨日のお休みは、薪置場の引っ越しで終わり。
日帰り温泉へ行くという選択と・・・・・周りのお店を見ると春休みというせいか定休日のお店も営業しています。もあったのですが、ここに薪置場を移動するには、そろそろ危ない時期がやってきますから・・・結構急がなければならなかったという事情も。
そう へびやら毛虫やら・・・・なにやら。
腐葉土のような大量の落ち葉を取り除いて土の表面をならし
ブロックを敷き その上に枕木を乗せ屋根をつけ・・・・・塗料を塗り 薪を積み・・・・・
今日も その続きをしています。
これが終わらないとその近くに山アジサイや オガタマの木を植える予定が進まずに私も困るし。
ここは秘密の裏庭で、昨年の秋から出土した大きな岩を埋めて天然石畳を作っているところです。
埋め込みの石畳に(箱根旧街道の道みたいな)しないと
落ち葉をかき集めるたびに 石ころがコロコロといっしょに転がるので、
お金をかけず 周りの岩に合う天然石畳にチャレンジしています。
まあそれほど 岩というか 石というかが出てくるのです。
きのうは、それで、ヘロヘロになったので、
伊豆高原の回転寿司へ出かけました。
「魚磯」さん、地魚の「ほうぼう」 「かわはぎ」 「メギス」 「かさご」など一皿300円代では安いかも
最近は湯呑の台も回るのですね。ビックリ。
投稿日:2008-03-24 Mon

きょう初めてジルを動物病院へ連れて行きました。
病気ではなく健康診断とワクチンとこれからのこととか・・・・・
最初こそ少し怖がっているようでしたが
そのうち平常心みたいになり おしりの体温測定 耳のお掃除もごく普通にクリア
嫌がる風もなく 爪も出さず おとなしくされるがまま
さあー 次なる難関のお注射・・・と思って
「おしりを抑えてください、私は頭を押さえます。」
「はい!」と緊張したのは人間だけで
ジルは「ウー」とも 「ニャン」とも 微動だにせず クリア。
なんだか 気が抜けるほどアッサリとお注射は終わってしまいました。
先生も「ホーッ」といった感じでした。
ジルはネコをかぶっていたのか 結構おおらかなのか
しっかりものなのか図太い神経の持ち主なのか・・・・・・
これから 本性があらわれるところですか。
投稿日:2008-03-23 Sun
21日は、東京へ出張恵比寿・川崎・二子玉川・菊名を回って 伊豆高原・・・・・はあー疲れた。
それで、きのうは、疲れとストレスとでダウン。
一日中寝ていました。最近 体力が無くなったと実感・・・・・・
10周年で、続く企画展で休みがなく 仕事がはかどらず 疲れがとれずのストレスかも
先日も久々のお休みで、近場の温泉に行ったのですが
つかれもピークを過ぎたところででかけるので、 せっかくの温泉で体調不良。
そういえば お昼食べ放題に出かけたときも・・・・そうだった。
原口さんの企画展が終わったら しばらく企画展がない常設展示だし 桜も咲いて
次の「山田けんじ」さんのDMは出来上がっているし(ウシシシシシツ)で、
少し精神的に ゆっくりできる。
ガーデニングでもしてゆっくりしよう。
今日お庭を見たら 春の花が咲いていました。
バルボコジゥム
水仙タリア
バイモ
ヨハンシュトラウス(原種のチューリップ)
スカビオサ
までは言えたのですが、「・・・・・・マクラタ」の・・・・・がどうしても思い出せず
主人に聞いても・・・・・無駄だし。
脳も疲れ気味。
そうそう「ネモヒィラ・マクラタ」でした。
あーもうダメみたい。
明日は少しだけ 草取りでもして 脳を休ませないと。
投稿日:2008-03-17 Mon

遠くに住んでいる親戚が、ホースヘアーのバッグが欲しいということで・・・
「じゃあ パソコンある? メールに画像を添付するから見てね。」
返事は
「うぅーん メールつなげるよね?パパ?」と
これはたぶん ダメかも・・・・・と自分のことを振り返ると・・・・納得。
ぶなの木のブログは時々見ているということだったので、
「じゃあ 20分後にブログを見て」ということで、なんとギャラリーぶなの木のブログにバッグの画像を乗せました。10分くらいのことでしたが・・・・
これは ブログの私物化 ブログは個人のものだけれど・・・・・
この10分間にブログを見た方はたぶんいないだろうなあー
まあ きっと こんな中年 いや熟年はおおいと思います。
いくらパソコン時代とは言え・・・・・
でも このホースヘアーのバッグは素敵ですね。
きっと喜んでもらえると思います。
投稿日:2008-03-16 Sun

先日来の悩み 「ウェブ入稿」が成功し、OKの連絡メールが来ました。
ヤッター

PCの上手な人には 日常のことで、なんだ?てなことでしょうが
私にとっては大きな一歩。
春もヒタヒタやってきていてガーデニングもしたいのですが
明日はバッグ展の片付け 原口さんの企画展の下準備・・・・
今週中には東京への出張とか なかなか体は自由になりそうもなく
咲き始めた「しでこぶし」をしたから 眺めてはため息。
伊豆高原の駅の周りの桜も咲き始めています。
ぶなの木の裏庭の「豆桜」も5,6輪咲いていました。
急激に春がやってきているのは確か。
急がねば・・・・・・・ガーデニング。
投稿日:2008-03-14 Fri

先日からのDMのパソコンがクリアできず 昨日も今日もパソコンの前です。
やっと版下が完成してCD-Rに落そうとおもったら エラーの連続。
どうもCDに落すほうが不調のようです。
パソコンの先生に電話したところ 御留守のよう・・・・どうしよう。
間に合わない・・・そこで、やったことの無い「Web入稿」なるものしか・・・・・覚悟を決めて
チャレンジしたものの、知らない言葉が
プリントスクリーンとか圧縮してとか 何それ?
初めてプリントスクリーンというキーを押しました。
存在も知らなかったのです。また フォルダを圧縮して、送りました。
結果は明日ぐらいに連絡がくると思います。
どうなりますか・・・・・・・
画像はクリスマスローズの八重の黒に近い赤紫 ブロッチ入りの株です。
やっと近くの園芸店でゲットしました。
クリスマスローズは、決まった花色は原種にしかないらしく 素晴らしく交配が進んでいる花のため
個体を見ないと 色 花びらの形 スポット花の向きとか様々です。
今年 別の株を通販で買いましたが やはり 納得のいく花色ではありませんでした。
実物勝負の花です。
でも 今回 この花のほかに ヘレボレス・リヴィダス(原種)と
ヘレボルス・アーグチフォリウスの園芸種シルバーレースも手に入れました。
ヘレボルス・ステルニーらしい株も買ったのですが・・・・本当にそうなのか?
ステルニーなら茎とかは赤とかほかの色が入りアーグチフォリスなら花もはも茎も緑らしい・・・
園芸店ではみんなクリスマスローズとしか書いてないのが多くて残念です。
原種や交配種などによって 寒さに強いとか暑さに強いとか
花の咲く時期も12月 3月とみな違っていて やはり詳しい情報には正しい品種の表示が欲しいですね。
クリスマスローズの価格は
花の咲いている株は3年から4年かかっていますからほかの花よりは高いですね。
自分でも小さなポット苗を地面に植えたら すっかり忘れた頃に花がやっと咲きました。
種から育てている物も 2年たちますが まだまだ・・・・
来年ころにはやっと咲きそうです。
狭い庭で、植えるところを探さなくてはなりません。
もうしばらくは鉢植えのままです。
ただ たぶん店頭で既に根づまり傾向だと思うので、 いそいで鉢替えだけはしないと・・・・
投稿日:2008-03-11 Tue

今日は自宅で、パソコンを前にまた苦戦。
作家さんからメールで送られた画像の目が粗い・・・・なぜ?
相手はマックとのこと 何が原因なのか・・・・さっぱり
仕方無く 再度大きさをそのままにメールしてもらいました。
縮小とかコントラストとかいじると粒子が粗くなることもある・・・・と印刷所の方が言っていました。
でも 作家さんからの写真のピントがぼけていることも 過去にありましたし
いざDMをつくる段になって ありゃ ということが多く
それでなくても 大変な作業なので グスン。
それに 現在イラストレーターのソフトが旧パソコンに入っているため
画像を移動させなくてはならず・・・・・これまた 大変。
企画展ごとにメディアにメールで配信するのですが、個々に画像サイズの指定があり
パスワードがあり・・・・・時々本当に面倒になり 今回は時間が無い まあいいか・・・・なんてことに。
私としては、お店の接客や企画立案 琥珀のデザイン 作家さんとの交渉 ガーデニング お店用チーズケーキ焼き 家事と・・・・・・多彩な仕事の中 片手間にパソコンをこなしていくのは至難の業!
一週間に一日 自宅待機パソコンデーを決めてもらわないと
パソコンの事務作業が押せ押せです。
まだ3月の原口良子さんの企画のポスターづくりをしていないので、
今週中には作らないと・・・・・
その隣で、鳴くお転婆ジルのごはんも用意しなければ・・・・・・
あー 奥さんが欲しいです。
投稿日:2008-03-10 Mon

土曜日一日 と日曜日の半日・・・春のガーデニング
画像のバラは 裏庭にある「箱根サンショウバラ」の初夏の画像です。
昨年の春 この下にある増えすぎた水仙を掘り返えそうとしたとき 毛虫にやられました。で、
まだ芽吹かない今掘り返しています。
日陰になってしまったのと球根が増えすぎて分球し、ヒョロヒョロの葉っぱだらけ・・・・・
なんだか鬱蒼としてスッキリしません。
そこで 抜き始めたらやめられない 止まらない。
水仙だけではなく 木と化した「山吹」の根っこも引っこ抜くことに
主人が夕方「5時だよー」と呼びに来た時
私は玄関のコンクリートにしがみつき 頭をサンショウバラのとげに刺されないようにしながら・・・
つまり「セミ」のようにしがみつきながら シャベルで掘っていたのです。根っこを。
振り向いた彼の顔はあきれ顔・・・・・・そうですね。
園芸用のヒラヒラ帽子に久留米絣のかっぽう着(とても布がしっかりしていて愛用品です。)に長靴ですから
でも このヒラヒラ帽子がバラのとげを感知して頭を守っているのです。
第三者的には・・・・笑えるかも。
あと半分の水仙を抜いて
スノーフレークスは残すつもり これはすずらん水仙とも言ってちょうどサンショウバラと同じ時期に咲くので大好きです。花が小さくてバラとも合うし。
今日は雨でしたので、ガーデニングはお休みパソコン仕事を自宅でしました。
今夜の仕事の上がり具合で、あしたもガーデニングができるか はたまたパソコン仕事の
残業になるか・・・・どっちかな?
投稿日:2008-03-07 Fri

「和紙と漆のバッグ」の作家水野鐵也さんあてにお花が届きました。
見事な胡蝶蘭。
ありがとうございます。
きょうは、お天気も良いしで企画展初日には絶好の日和です。
きのうは、展示したり価格表示を書いたりと忙しくしておりました。
このところ 定住された方とか別荘にお住いの方とかのお家へ「河津さくら」見物のお友達がいらっしゃるらしく
パラパラと来店客があります。
この時期はみなさんそのようでお客様の接待がなかなか大変なご様子。
でも長く住まわれている方のお言葉ですと
「まあ 3年ね。そうすると誰もこなくなり寂しいもんよ。」と
ふーん そうなんですね。その頃になると地元 伊豆高原のお友達も増えて
丁度良くなるというところなのでしょう。
私たちはお店をしていると お友達を作る時間もなく
伊豆高原在住10年でもさびしいものです。
毎日の仕事に追われて あたふたと・・・・・・・
仕事とゆとりと・・・・何事もバランスが良いと 何事もうまくいくような気がします。
投稿日:2008-03-06 Thu

うーん 久々の休日。
朝昼兼用のイタリアン きのうは、サザンクロスリゾートの「イタリアンパスタフェア」に行きました。
この企画がある時は、ほとんど食べに行きます。
食べ放題パスタなのですが、大皿に作り置きしてあるものではなく
通常の四分の一の量を注文のたびごとに作っていただけて おかわり自由なのです。
今回は前菜がついて パンプキンスープとサラダ パンコーヒーはおかわり自由で、
最後にデザートがつきます。これで、¥2000です。
私はここのイタリアンの味が好きです。それぞれお好みがあるのですが
一皿ずつ作ってくださるので、食べ放題といえ
美味しいのです。パスタの種類は9種類でした。
来週もありますよ。予約制です。
イタリアンレストラン レイラニ (サザンクロスリゾート内) 電話0557-45-1234
あまり知られていないようで、結構 空いています。
あまり人が来なくて企画がなくなるのが心配なくらいです。
どうぞ みなさんお出かけください。
ぶなの木 一押しです。
私は「マイタバスコ」持参で出かけます。
お天気だったのですが、ジャグジーにはいっていたら
雪が降り出して 空も暗くなってきました。
そのあと また青空。
まあ満足の伊豆高原 ぶなの木のプライベートでした。
投稿日:2008-03-04 Tue

きのうで木綿展がおわり 今日は清算の日です。在庫の照らし合わせと梱包と・・・
二人で、コツコツ・・・・そんな日に限ってぱらぱらとお客様が続き・・・
伝票とブラウスの枚数が合わない・・えっ ・・あーこれかでOK
とかかなりつかれてしまっている二人です。
仕事ははかどらず 気がつけば ヤマト便のくる時間が刻々とせまり・・・
あーあ今日も 昼抜きで、ヤマトさんセーフ。
8枚も伝票を あせあせで書き なんとか。
そこに バッグの大きな山が2個届き。6日にはそれをほどいて展示です。
とりあえず 明日は久々の休日。
本当に重労働です。ギャラリーの仕事は、そして終わりなく。
いつか 週休二日になっやる!と少々逆ギレ状態のミセスぶなの木
きょうはバッグの作家さんが搬入するということで、
さらに残業・・・・・・。そとは薄暗くなり やっとサンドイッチをおパクリ。
ぜったい明日はお休みする。したい。お願い・・・・・お休みさせて。
投稿日:2008-03-03 Mon

3月2日は大室山の山焼きがありました。といっても
今年は、接客中で「あらっ」とおもったら
大室山は、山焼きがあっという間に終わったらしく「まっ黒け」になっていました。
この画像はそれを知ってか知らずか・・・・・リピーターさんのSさんが持ってきてくださったのです。
やれやれ これで観光地らしいブログの体裁が保たれました。
Sさん ありがとうございました。
伊豆高原と言えば春の風物詩 「大室山の山焼き」は必須アイテムです。
持つべきは強力助っ人のリピーターさんです。
これで伊豆高原も春の準備が整いました。
あとは桜が咲きだすのを待つばかり、
駅周辺の「おおかん桜」が咲きだしました。これは早咲きのさくらなので、桜並木はまだこれから・・・・・・
今年の冬は雪も多く 寒かったので、春が恋しい気がします。
△ PAGE UP