投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2008-01-31 Thu

漉き紙の灯りの作家 大川修作さんの工房を訪ねました。
朝6時半出発 5時間で到着しました。
幻想的な漉き紙の灯りも作業場は工場のような様子です。
大川さんいうところのパルプアートの世界。
大川さんは作品そのものにも厳しい方ですが
たとえば 作品を入れる箱も自作します。それは お客様がお買い上げされて
持ち帰る時壊さずに持ち帰れるように、また 修理の時発送できるようにとか
作品だけではなく それを含むいろいろなことも考えられていて
売る立場の人間として頭が下がります。
若い作家さんにも苦言を呈して、良識のある作家を育てたいとか
作家の元締めみたいな たよれる親分みたいな方です。
ギャラリーにたいしても 作品を大事にして雑貨屋になってはいけないとか
ギャラリーで食べ物を扱うようになる時は、十分注意しないと
作品を軽く扱うようになってしまうから・・・・・とか。
いつも いつもとても重い言葉をかけてくださいます。
大川さんのおかげでぶなの木もここまでやってこられました。
ありがとうございます。


スポンサーサイト
投稿日:2008-01-29 Tue

2,3日で片付く予定があの日の夜から・・・・
薪割りをした日の夜 なんと彼の食欲が無い! かなり珍しいことです。
どうも 体を冷やしたことから冷えちゃったみたいで
「寒い 寒い」の連発で、湯たんぽやホカロンと ネコを抱いて寝込むことになりました。
一応 額には「熱さまシート」を張り・・・・・
都会育ちには無理は禁物ですね。
もっとあたたかくしてやればよかった。
そうそう 主人は熱さまシートは大人用なのですが
私は子ども用です。大人用を張ると髪の毛にかかって
空気がはいるのか ポトっと落ちるのです。
主人は大人用と子供用の2枚張ると本当はちょうど良いくらいなのですが。
うーん 意味は各自考えてください。
とりあえず 1日寝ていて正常に戻りました。
みなさんもこの寒さ お体をお大事にしてくださいね。
いつまでも若くはありませんから 無理をされませんように。
投稿日:2008-01-25 Fri

お隣が畑の境目の木を切っていたので、素早く頂戴しました。
伊豆高原ではけっこう チェーンソーの音が「ウィーン」と鳴り響くことが多く
「それっ」とばかりに切っている方に声をかけて薪をいただきます。
あちらも処分するのに結構お金がかかるらしく 喜ばれています。
ただ もらったのは良いのですが・・・・その後が こんな具合になるのです。
とりあえず駐車場に積んでおいて ストーブに入る幅にチェーンソーで切り
そのあと あまり乾かないうちに斧で割り、裏の薪置場に運び積み上げる。
丸太で完全に乾かしてしまうと 堅くなり割りにくくなるそうで、
生乾きの状態で斧で割ります。
2から3日位はかかりそうです。
がんばって

投稿日:2008-01-21 Mon

新春のガラスのお雛様展も終わり 今日片付け・・・・
ひとつひとつ丁寧に包まないと割れてしまう恐れがあるので、
山のような新聞紙とプチプチに囲まれながら
なおかつ在庫表との確認作業が延々と続きます。
途中 お昼を食べ またまた 延々と・・・・
夕方4時30分 なんとかヤマト便の集荷に間に合いました。
清算書を書くヒマがなかったので、今回 ファクスになります。
ヤマトさんに待ってもらいながら ビッビッビビーとガムテープを張りまくり
私は宛先を6枚書きつづけ
本当になんとか・・・・・・・ 外は日も落ちて真っ暗。
戦いすんで日が暮れての心境
このあと このギャラリースペースに通常展示をしなければなりません。
ギャラリーって見た目ほどきれいで楽な仕事ではありません。
あーあ いつごろ引退できるのかな?この戦いの日々に。
投稿日:2008-01-20 Sun

2月8日からの「天然石ジュエリー展」の写真を撮っています。
これがなかなか難しく、いつも悩みます。
作家さんから写真の提供を受けるときもありますし こちらで撮る場合もありなのですが、
提供された写真が不鮮明だったり あまりにもデフォルメされていて
何の企画展だかわかりずらい場合もあったりで、
ギャラリーの立場として とても悩みます。
作家さんはとにかく作家なんだから 格好良く作りたいという気持ちが先行しますが
ギャラリーの立場ですと DMはだれが見ても 何をどこで、いつやるかというのが
わからないとダメだと思っています。
英語だけだったり 簡略した日付の書き方だったり
子供でもお年寄りでもわかる書き方が大事と私は考えています。
たとえそれが格好悪くても・・・・・
ギャラリーからのDMで、格好いい簡略した地図で道に迷ったことがありませんか?
でも 作家さんにはあまり歓迎されません。
まず足を運んでもらうことが大事だと思うのですが・・・・・・
今回のDMはぶなの木作成です。
格好わるくても わかりやすいDMを作ろうと考えています。
2月8日からの「天然石ジュエリー 春の新作展」をよろしくお願いします。
ブルーのリングはラブラトライトとオニキスです。
投稿日:2008-01-19 Sat

今年から ギャラリーぶなの木のお休みは水曜日に変更になりました。
最初は、火曜日 そして 木曜日 今年から水曜日です。
いろいろ悩みながら まあ しばらくは水曜日で行くつもりです。
よろしくお願いします。
先日 漉き紙の灯り作家 大川修作さんの個展に出かけてきました。
ぶなの木オープンからお世話になっている作家さんのおひとりで、
この10年のギャラリーとしての歩みとか これからのこととか お話が盛り上がり伊豆高原着最終の二番目の電車でなんとか帰りつきました。
「ギャラリーを10年できたことはすごいことだよ この時代に・・・
これからはもっと楽になるよ!」とまたまた励まされて
そうかな?と・・それでもそう思うようにしようとかんがえつつ 電車の人に
新幹線のこだま乗車まで5分ということで、小走りに駅を駆け抜け・・・・・
伊豆急ではさすがに疲れて居眠り

でも これも大事な仕事の一つです。
帰ってくると 2月の企画展の写真撮りやら
今年の企画の打ち合わせがあり・・・
お正月休みの温泉気分は 早 どこかへ
投稿日:2008-01-15 Tue

メジロはやっと来てくれました。昨日の分は完食!すごい勢いで食べていました。
この分だと一日一個のペースのようです。
めでたし めでたし
この写真は完成した裏手のデッキのところですが、ここに風よけのシートを張りました。
お正月にいらしたお客様がイヌ連れで イタリアンレストランの外食事をしたところかなり寒くてたいへんだったとか・・・・そう言いながら薪ストーブにあたっていました。
そりゃあそうですよね、いくら伊豆でも・・・・・外ではツライ。
ぶなの木もこのデッキでお茶するイヌ連れファミリーや一服する愛煙家の方もいらっしゃいます。
そこで 少しでもと思い 風よけのシートを張ってみました。
かなり効果があります。後ろは建物の壁ですから・・・・・
お天気の良い日は鳥さんの鳴き声も聞けるし結構な穴場です。
3月ころまで設置の予定です。どうぞご利用ください。寒くなったらお店の薪ストーブにあたって温まることもできます。
小型犬なら お店の中でもOKです。
限定14ピースのベークドチーズケーキがあなたを待っています。
投稿日:2008-01-12 Sat

ただいまー帰ってきました。
久々に濁り湯の温泉を堪能しました。以前は東北や長野へ出かけることがおおかったので、濁り湯の硫黄の香はとても懐かしく また 山並を眺めて入る温泉もことのほかリラックスできました。
北海道や長野にギャラリーを出そうと土地を探していたのですが 良い所に巡り合えず
海べりの伊豆半島になりました。伊豆半島にも山や海もありますが、私たちは「山派」です。
そういうのがあれば・・・・ですが。
ネコ派とか イヌ派というのもあるのですから まあ 「山派」があってもね。
確かに ギャラリーぶなの木は木立に囲まれていて 海の近くというのを時々忘れていますが
12月20日にお休みして 20間位お休みなしの生活でしかもお正月越え・・・・・
その間に 大掃除 デッキ修理 おせちつくり お正月営業をこなして
ずーつと温泉につかりっぱなしの生活でした。
途中ネコのミルクのせわをしに帰ってきて こんどは海の温泉へ
あー伊豆ってこういうとき 「いいなあー」としみじみ

ここでは 「ビリーブートキャンプ」をやりながらの温泉生活
でも寝ているほうがおおかったかな?
ゆっくりできました。
テレビでは 今年は景気が最悪とか暗い話題が多く
お店をしている者には そんなに言わないでよと言いたくなります。
3月で、10周年!やっとこ頑張ってきたのに、ここでまた大きな試練
でも 物作りを一生懸命している作家さんと一緒に 「がんばるぞー 今年も」と決意も新たに・・・
なにしろ バブル後の10年。この10年がお店をしていく上での先生でした。
11年目に挫折するわけにはいきません。
温泉で元気になったので きょうは、威勢が良すぎたかな?
いつまでもつかな?と少し弱気。テレビのリポーターさんあまり悲観的なことばかりでなく明るい話題を提供してね。よろしく!
投稿日:2008-01-07 Mon

ギャラリーぶなの木は伊豆高原にありますが、海岸より
つまり 大室高原ではないので寒くない立地条件です。
どちらかというと 夏は暑くて 冬は暖かい
でも 頑張って薪ストーブなのです。
ストーブの上にはいつも「やかん」が乗っていて 夜はこれで「湯たんぽ」を作ります。
冬は「湯たんぽ」とネコ
これは外せない定番のもの
昔から季節の中で好きなのは秋と冬
こちらにきてからは ガーデニングのせいか まあ 春もそれなりにいいかと思うようになりましたが、
夏は大の苦手です。それなのに 「伊豆在住」
今日も 頑張って空気の流れを作って薪ストーブです。
いつも 私が外で焚きつけようの小枝を拾うのが日課なのですが
最近 主人が「着火剤」なるものを買ってきて・・・・
(主人は火をつけるのが苦手で、苦戦。いつもは私がつけています。)
灯油をしみこませてあるのですが、それこそ一発点火
でも・・・・・と思うのです。
新聞紙を空気を含ませるようにネジリ その上に小枝を慎重にのせ、
その上に材木を乗せストーブの庫内が温まったら 太い薪を乗せるという作業は
なかなか 面白いものです。
結構 消えたりしてスリリングな毎日だったのですが・・・・
最近 一発点火で、ボーッと燃え上がり
風情というものが無いのです。
世の中便利になりましたが なんだかつまらない感じがしないでもない。
また 晴れた日に小枝拾いでもしようかなと思っています。
投稿日:2008-01-04 Fri

新しい年になって嬉しいこと・・・ひとつ
私の大好きな香り・・・・この香水が廃番になってしまってだいぶ長くなります。
もう 諦めて冷蔵庫にストックしておいたものを大事につかったきましたが
きょう 偶然復刻されたことを知りました。
なあーんだ そうだったのか・・・・・と
でも 名前は明かせません。周りの人がみな同じ香りになってしまったら、がっかりでしょ
それに ひとそれぞれ好きな香りも違うことだし
伊豆高原のような田舎生活では、春や夏に花のフレグランスをつかうことは厳禁
だって蜂に追いかけまわされたら大変。
こちらにきてから秋冬にしか香は楽しめません。
でも良かった この香水がまた たくさん心おきなく楽しめそうで、
新春のプレゼントかしら・・・
今年のお誕生日プレゼントはこれにしていただきました。
ありがとう



投稿日:2008-01-02 Wed

あけましておめでとうございます。
本年もギャラリーぶなの木を宜しくお願い致します。
年末にブログ更新をと思っていたのですが、デッキ製作が思いのほか
お店の仕事に影響を与えまして 例年よりもさらにとんでもない状況に陥り パニック!
それでも無事に年を越すことができました。
南側のデッキも12月30日の午後6時30分 完成! パチパチ パチパチ
主人がデッキ製作中は私がお店番担当になるのですが、
例年は、主人がお店番をしている間に私がお掃除やお料理 お正月の準備をしていたのが
ぜんぜんできず・・・・・

優先順位をつけて どうしてもやらなければならないことをやり あとは・・・目をつぶることに・・・
まあ それでも年は明け 新しい年がぶなの木にもちゃんとやってきてくれました。
12月30日の様子・・・・

完成した様子・・・

主人はさらにフランスドアの前の部分も直す気でいて「いつやろうか?」などと言っています。
忘れないうちにやることも大事かな?とも考えています。
忙しい年末をやり 新年はゆっくりのみなさんですが
ぶなの木は、忙しい年末と忙しいお正月をすることになるので、年末のいろいろはかえってしないほうが・・・・・・というのが このお正月の感想でした。
△ PAGE UP