fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
伊豆高原 ウッドデッキ・・・・・・・その6
07-12-28.jpg


今はもう夕方5時になろうとしています。
すでに外は暗くなり そろそろ雨がふるかも・・・・・という天気。

まだ南側のデッキは穴が・・・・・・
あと今年も3日間です。はたしてデッキは出来上がるのでしょうか?この続きはまた明日。

26日に黒豆用の調味液を作り熱を冷ましておきました。
27日のお昼ころに黒豆を洗ってこの調味液に浸して24時間。
今日のお昼ころから 煮はじめました。今年は250グラムで・・・

私は札幌うまれですから 小粒の北海道産「黒豆」を使用

以前主人の母から丹波の黒豆をいただいたことがあるのですが
大きくて立派でしたが・・・・・「何となく違うコレ・・・・・」と
小さいころから 食べてきたもののほうがやはり口に合うというか

今晩はさっきお水に漬けておいた
干し貝柱と干しシイタケのダシで、山形の郷土料理「冷やし汁」を作ります。
またシイタケの含め煮も作っておいて冷凍します。もちろん冷やし汁も半分ずつタッパーに入れて冷凍。

そろそろ 菊花カブを作って漬け込みし、数の子の塩だしとか作って冷凍できるものは早めに
作っておきます。

きょう 忘れていた梅酒「芳醇」をあわてて注文 これはおとその変わりにいただきます。
うすい黄金色で、とろーりとしていてアルコールアレルギーの私も少しお正月にいただけます。
お正月用の器を準備し始めるとやっと お正月気分もでてきますね。

この2連休はズーッと掃除していたので、 ヘロヘロです。
あー 本当は温泉三昧だったのにこれで、3週間休みなしの しかも年末・年始の忙しい日々に突入しそうです。大丈夫かな?体力が・・・・・・・












スポンサーサイト



結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 17:14:31 | Trackback(0) | Comments(0)
鋭気を養う筈が・・・消耗?
07-12-25.jpg


今日と明日はギャラリーぶなの木はお休みです。
計画では、近くの温泉で温泉三昧、これからの無休の年末年始に向けて鋭気? 英気?
を養うつもりでしたが・・・・・

南側のウッドデッキが穴あきのまま・・・・・この2日間のお休みを当てないとお正月は穴あき・・・
ということになりそう。
うーん 棟梁としては主人の実力からしても2日間はタップリかかりそう。・・・・ということで、主人はデッキ作り 私は2階で大掃除。

窓ガラスを磨き お風呂場のカビ退治。などなど・・・・
ミルクがブラインドに向けてしたくしゃみの跡が手ごわいこと
このカフェカーテンの洗濯までいくかなあ?とりあえず

やれるところまで・・・・お店の窓磨きもあるし
お店と自宅と2軒の大掃除はきついです。

昨日はクリスマスイブだったので、
ビェンローという中国料理の鍋をしました。(?)
これが手間はかからず美味しい。いつかご紹介しますが
最近すごく美味しい「ラー油」を見つけて 喜んでいます。
ビェンローのあとの中華ぞうすいにかけてたべると最高です。

この「ラー油」のために 先日 中華粥を朝つくりピータンやザーサイも用意して大満足しました。
このラー油は香港製でした。あの「糖朝」で使っているものです。

ついでにエビ餃子もつくってみようかな?




プライベート 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:10:32 | Trackback(0) | Comments(0)
クリスマスローズダブル ワイン系
07-12-24.jpg


今年はクリスマスローズのダブルワイン系を通販でひと鉢買いました。
もっと赤いかな?と思ったのですが・・・・まあ こんなもんでしょう。

7~8年ほど前に 小さな苗(高さ10センチくらいの)を買って 
そのまま地植えしていたところいつまでたっても花が咲かず、もう忘れかけたころに
突然咲きだし・・・・「へぇー」と思っていました。
今では大株になって見事です。

最近調べたら 小さなポット苗は咲くまで3年ほどはかかるということ また
ポット苗は鉢のまましばらく育てたほうが早く大きくなり 咲くのも早いとか・・・・・・
聞いてないよーと言いたい。

園芸やさんではあまり詳しい説明はついていないし
販売している人も詳しい人は少ない。

それで、この春自然に芽出しした苗を鉢上げして 液体肥料をこまめにあげたところ
そのまま地面に出ている芽とくらべると5~6倍くらいは大きさが違うのです。
本のとおりでした。

いま育てているクリスマスローズはピンクと白の変わり花びらの苗(オリエンタリス)です。
あと白のヘレボラスニゲル

そしてこのダブルのワイン系。
来春はこの種から苗がとれるといいなと思っています。



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:57:47 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原 ウッドデッキ・・・・・・・・その5
07-12-23.jpg


完成とおもったら スロープ側のデッキも腐っていて
ここはいつも二人でお茶を飲んでいるスペースなのですが
歩くとフカフカしていましたから・・・・ね。
でも こんな感じで、間に合うの?お正月はもう目の前です。

お店をしていると なんやらかんやら仕事が多く なかなかこういうことに手がまわりません。

もともと伊豆高原は雨が多く ウッドデッキには適さない地域だと思います。
高原という名前なんですけれど・・・・・だれがつけたのかなあ?
伊豆高原って駅名。

大室高原という地名はあります。駅名が伊豆高原 市は伊東市。

実家のある町田市もこんな感じでした。
今は違いますが 私の住んでいたころは、
市は町田市 JRの駅名が原町田 で、小田急線の駅名が新原町田

明日から また デッキの修理が始まります。







伊豆高原 | 15:47:10 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原 ウッドデッキ・・・・・・その4
07-12-22.jpg


見事 完成!
やればできるという実証です。
以前主人に棚を頼んだ時 あまりの作り方に「・・・・・」  絶句。

あれを考えると うーん 人は成長するものなのだと感心しました。

ここまでくるまで、
一部の腐ったデッキの修理・・・・・・今でも 波打っています。
マキ置場の作成・・・・・・・お客様から直しが入りました。

と この勉強が多いに役立ったのでした。
お正月までに反対側のデッキ部分を直したいのですが
間に合うかな?といっても 板をはがしてあるので何とかしなければならないのですが

頑張って・・・・・・




伊豆高原 | 15:51:45 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原 ウッドデッキ・・・その3
07-12-19.jpg


昨日は私は東京へ日帰り出張。

恵比寿ー外苑ー浅草ー浅草橋ー日本橋ー東京駅ー伊豆高原
今回は都内だけだったので まあまあ楽なほうでした。
気になっていた父のお墓参りもできましたし・・・・
青山霊園なので、駅は外苑ですから便利なのになかなか寄る時間が無く・・・・・・

父はコーヒーが好きだったので、テイクアウトのコーヒーとお榊と
(私は神道なので、お榊です。)
お墓はきれいになっていました。兄が管理していてくれるのでとても助かります。
日帰り出張で、草取りまでは とてもとてもできませんので、
持つべきものは頼りがいのある兄です。

いつもコーヒーを買っていたお店と思ってはいったらイタリアンのお店になっていて
テイクアウトのコーヒーが¥1260で誤算!
でも 父は美味しかったかも。
青山もお店の変化が多く 行くたびに変わっています。

父も「千の風に乗って」ここにはいないかもしれませんが
ゆっくりと二人で、コーヒーを飲み さあー 仕事に出発。
年末年始の常設展示の手配 最終打ち合わせです。

主人の大工仕事はお休みしてお店番

力仕事にはちょうど良い中休みだったのではないでしようか?
デッキはこんな具合です。

なかなか順調でしょ?この期間に棟梁アドバイスが入り やり直し一か所あり。
あと1日か2日くらいで完成かな?











伊豆高原 | 14:32:26 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原 ギャラリーぶなの木御用達の店「岩上書店」
07-12-16.jpg


これは3年連用ダイアリーで、お店の日記みたいなものです。これで三冊目。
去年の今頃は こんなお客さまが来店していて こんな企画展していたんだとか
これは失敗だったとか・・・・・時々読み返してはお店のことを反省したり
あっそうだ これを準備しなくちゃとか・・・・必須のものです。

東京ですと この本屋さんにはないから あっちで探そうとか・・・・普通ですよね。
でも伊豆高原のような 田舎生活では それが おいそれとはいかないのです。

ヤオハンの隣にある「岩上書店」さんは 伊豆高原生活の強い味方です。
本は取りせてもらえるし このダイアリーも色がこのワイン色の順番の年
(3種類くらいあるらしい)だったので、取り寄せ。

企画展で、障子紙が急きょ必要になると・・・・・岩上書店さんへ。
小さな文房具も沢山あって便利。

ギャラリーぶなの木御用達のお店の一つです。
イメージとしては バスが一日に2本しかに村にある「なんでもや」さんのような心強いお店です。

インターネットでお取り寄せできる時代ですが、やはり人と人のお店は心地よいです。
ぶなの木も作家さんとお客様の間を取り持つ お店で有り続けたいと思っています。





伊豆高原 | 12:21:40 | Trackback(1) | Comments(0)
伊豆高原 ウッドデッキ・・・・・・その2
07-12-14.jpg


作業は進んだような そうでないような・・・・
まず 腐ってしまっている部分を取りはずして材木を継ぎ足しています。
そこに 防腐剤を塗り・・・・のところですね 画像は・・・・

私は主人に棟梁と呼ばれています。
なぜなら・・・

なんだか苦戦している主人の工程を見ると
コンクリートから出ているボルトに木材に穴をあけて差し込もうとしているのですが
見るからに ボルトの太さに比べて穴が小さい・・・・・・・?

主人いわく「同じ大きさにしたんだけどなあ・・・・・」 私・・・・「?????」
私「ロスがあるのだから 、1,5倍くらいの穴じゃないと入らないよ」

そのアドバイスで、めでたく取り付け完了!
それが左側のレンガの下の黒い板材です。
私「いつでも アドバイスが欲しい時は言って・・・・・」
主人「はい 棟梁!お願いします。」で、私は棟梁になりました。


伊豆高原 | 16:17:55 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原とウッドデッキ
07-12-12.jpg

きょうのギャラリーぶなの木はお店としては お休みです。

実は2日間の連休の予定で、温泉でもいこうかな?と思っていたのですが・・・
急遽 ウッドデッキの修理をすることに。

主人は「えーっ」といっていましたが、
宿泊代が材料費に充当されますし・・・・・何しろお店番と修理する人が同じですからね。
私が それに気づいてしまいました。(ニッコリ)


そこで、ホームセンターに材木をかいに出かけました。
私はホームセンターで日ごろゆっくり みることができない日用品をゲット!

焼きノリを入れておく高さ10センチ内外のビンとか・・・実はお茶缶がベストだと気づきゲット。
洗濯物干し・・・プラスチックでないステンレスの角物干しゲット。これがなかなか無くて・・・

いつも使っている四角の「アリババ石鹸」 この石鹸 髪を洗っても結構気持ちが良いのです。
アリババ石鹸はオリーブオイルと月桂樹のオイルでできているシリア産の石鹸です。
ハンディホームセンターでしか売っていないのです 伊豆高原では・・・・

キッチンの洗いかごの下に敷く傾斜つきの水切りトレイとか・・・・・
いやー有意義なお買いものでした。

明日は「カーペンター主人」に頑張ってほしいのですが どうも 今夜夜半から雨らしい。
お天気次第ですね。あしたは・・・・







伊豆高原 | 21:40:15 | Trackback(0) | Comments(0)
美男かづら または サネカヅラ
07-12-8-2.jpg


ぶなの木の裏庭にある かづら(ツル性植物) 名前を「美男かづら」
なんでも大昔このツの樹液で髪の毛を整える整髪料に使っていたことからきた名前ですって・・・・

日本武尊とかの黒髪でしょうか?

こうして 自然のものを使っていたら 自然破壊にならなかったのでしょうね。
今では私たち人間が生きていること自体が自然破壊に近いのかもしれません。

それにしても 見事な赤い色
常緑の緑の葉との対比が美しく この初冬の枯れ葉の中で華やぎが際立っています。
ぶなの木のお店の中にも あちらこちら飾ってみました。
和菓子の「京かのこ」みたいでかわいらしいこと・・・・

07-12-8-1.jpg


ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 13:43:12 | Trackback(0) | Comments(0)
冬野菜のおかず・・・・我が家の夕食
07-12-10-1.jpg

冬野菜で 今日は「白菜の肉団子つつみ野菜あんかけ」と「かぶとベーコンのグラタン」にしました。
やはりこの季節は白菜とかぶがおいしいですね。
あんかけにすると温かいしさらに野菜もたっぷり・・・・器は蔭山さんの呉須の器です。
和洋中華に合う器ですね。我が家では大活躍!

もうひと品は、かぶとベーコンのグラタン。
ご存じだとおもいますが ホワイトソースは電子レンジで作るので簡単で、本格的。
スープストックでカブをやわらかく煮ておいて ついでに葉もさっとゆで ベーコンは軽く炒めて
ホワイトソースを作ったオーブン用の器に全部入れて 粉チーズとパン粉を振りかけて
オーブンで焼きます。ので、器もこれ1個のみ使用。

07-12-10-2.jpg

片付けも考えると あまり増やしたくない洗い物
この電子レンジで作るホワイトソースは便利です。
昔は専用のフライパンを用意していましたが・・・・・
洗うのも 作るのも結構大変で、よく 作ったソースを冷凍して保存していましたが
便利になりましたね。今は・・・・

白菜の肉団子包みもラップをして6分のチンです。
本当に便利。

ああーでも 圧力鍋はキライなのです。

豚の角煮とか作っても あの細胞質がもろくなったような芯からのもろい歯ごたえの無い
柔らかさは苦手です。
やはり ウーロン茶で1時間くらいゆでて作るあの歯ごたえが大事だと思っています。

ああ食べたくなってきた。ヤバイ!



結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 21:33:16 | Trackback(0) | Comments(0)
伊豆高原の休日
07-12-7-1.jpg



昨日の休日は、お昼近くまで寝ていて
今井浜の 「今井浜東急リゾート」でマンスリーランチ。

ここのフレンチ「加藤シェフ」のブイヤベースランチ!
なかなか食べる機会が無いブヤベースなのですが・・・・・

夕食のディナー ブイヤベースはとても美味しいのです。
ランチのブイヤベースとは、すこし中の材料がちがうので、
勿論味は違うのですが・・・・それでも
いつかディナーのオマール海老のブイヤベースを食べてみたいなあ・・・

お勧めはAランチ ¥2300か 豚肉料理のついた¥3000のコース。
デザートのチョイスはアイスクリーム。
暖かいフルーツソースのかかったアイスクリーム 
おいしかったですよ。

07-12-7-2.jpg



07-12-7-3.jpg


そのあとは、日帰り温泉¥500
ゆっくり入って はい 一日終わり。



伊豆の美味しいもの | 22:16:42 | Trackback(0) | Comments(0)
最近 寝ている姿しか・・・
07-12-4.jpg


最近 ミルクの起きている姿をみていないような気がします。

陽の当るところ 電気カーペットの上 今年買った新しいフカフカベッドの上 いつも寝ています。

ネコはいつも寝ているので「寝子」だという意見もありで、
ふーんそうだったのか・・・・と納得!

この写真はあまり寝ていると目が腐るよと トントンして起こしたところです。ミルクには迷惑な飼い主ですね。

寝ているところはこんな感じ・・・・・


07-12-4-2.jpg



伊豆高原 ギャラリーぶなの木 ネコのミルク | 12:45:04 | Trackback(0) | Comments(0)
雨の紅葉・・・我が家の裏庭
07-12-3.jpg


静かに雨が降っています。
我が家のベランダから見える紅葉 
伊豆は暖かく雨も多いので、きれいな紅葉ではありませんがそれでも
ベランダから紅葉が普通に見ることのできる生活は素晴らしい!

もちろん天城高原までいけば雪も降りますし 寒いですから
こちらよりも美しい紅葉が見られるかもしれません。

東京の池袋の近くに住んでいて 週末には長野まで出かけていた身にとっては伊豆高原の自然いっぱいの今の生活は理想にちかいかも・・・・

これで窓のそとにカラマツ林があって 降りしきる雪があればなあー
エゾリスではなくて タイワンリスであっても我慢できるのですが、

アッハー これは贅沢でした。

もう少ししたら 薪ストーブに火を入れます。
それが唯一の楽しみ・・・外は雪・・にはならない・・です。

小さなお子さんを連れた若いパパ
おこさんに「暖炉だよ」と教えていました。

違う! これはストーブ。
といっても 私ぐらいの年の方も 「うわー暖炉」と言っていたからなあー無理はないかも。

でもストーブと暖炉はぜんぜん別物です。
札幌うまれの私だから 知っているのかしら・・・・

でも 私の小さい頃 東京でも石油ストーブでしたよね?
あれ暖炉といっていましたか?

うーん エアコン世代だからかしら。

ギャラリーぶなの木にあるのは「薪ストーブ」です。「薪暖炉」ではありません。
そうそう 子供のころ近くの家に「ペチカ」がありました。

ますます わからなくなりそうかな?









伊豆高原 | 20:32:48 | Trackback(0) | Comments(0)
自家製の「ゴマだれ」と「ポンズ」
牛のしゃぶしゃぶをしました。
いままで市販のゴマだれをいろいろ買ってみたのですが、甘すぎたりとか・・・で不満足!

そこで 自家製を作るように・・・・

ゴマだれ
洗いゴマ・・20グラムを炒ってすりつぶしそこに
練ゴマ・・・150グラム(缶入りとかビン入りとかの100%のもの)
醤油・・・40ミリリットル(にんにく醤油を少しいれても・・・風味が増します。)
みりん・・少し
かつおだし・・・カップ3/4

ポンズも人工の味や香りがついているものが多いので、

ポンズ
ユズやカボス・・・・1
す・・・・・・・・・1
醤油・・・・・・・・1
薄口しょうゆ・・・・1
みりん・酒・・・・・大匙1
これにコンブを入れて ガラス製の保存容器に入れて3か月から1年。
冷蔵庫で保管。

伊豆なのでカボスとかゆずはいただくことが多いので、たくさん作れます。

上のゴマだれは余ったらこれに
マヨネーズとにんにく醤油をいれてゴマだれソースを作り

ぜいたくサラダにかけたり つけて食べたり
ぜいたくサラダの内容は
ゆでたエビ・ゆでたまご インゲン・きゅうり・マッシュルーム・クレソンなど・・・おいしいです。

若者風にいうと・・・・マジで。
ぶなの木お料理教室でした。失礼しました。

また・・・










結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 21:21:07 | Trackback(0) | Comments(0)
遠方からのお客様
きのうは 東京日帰り出張。
浅草ー稲荷町ー浅草ー浅草橋ー東銀座ー銀座ー新橋ー鎌倉ー伊豆高原

きのうの東京は雨が時々降り出すようなお天気でした。
荷物をもち 雨の中を歩くのは結構大変 青山にあるお墓参りは今回は断念して
次回にすることに・・・・

それでも 歩きましたね 今回も。
シューヒッターの調整してくれたこの靴が無かったなら足がいたくなったかもしれません。きょうは全身筋肉痛です。

千葉から「コハクリピーター」さん親子が来店してくださいました。
毎年の琥珀展と気になる企画展の時 来店されるおなじみのお客様です。そして OLらしいお二人連れの東京の方
ギャラリーぶなの木には、結構遠方のリピーターさんがいらしてくださいます。
南は沖縄 福岡 北は札幌。
埼玉 那須 茨城 千葉 神奈川 東京 浜松 静岡 沼津 三島 神戸 京都 岩手 山口 うーん 数えられないかなあ 

都会にはあんなに物があふれているのに
わざわざ 伊豆まで・・・・・感謝

そうそう 宮崎から日帰りで来店された親子さんも・・・・・
インターネットのお買いものから とうとう実店舗に来店していただいたお客様。なんだか ペンフレンドに初めて会うようなドキドキ感がありましたね。今では素敵な奥様になられて・・・・

ぶなの木も 10年たつとそれなりに歴史が積み上げられるということですね。2007年もあと一か月ですが、最後まで頑張ります。

あと一回の東京出張も。






ぶなの木のお客様 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 15:38:26 | Trackback(0) | Comments(0)