fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
伊豆の日の出
07-10-31.jpg

東伊豆は、日の出、 西伊豆は夕日しかみることはできません。
海に突き出た半島の両側なのでそうなるのですが・・伊豆に住み始めて初めて知りました。
ふーん そうなんですね。

最近 歳のせいか夜9時半ころになると眠くなり 朝は5時ころ目が覚めて・・・・
この写真もそんな時間にとりました。
波の音に目覚めるなんて なんてロマンチックなんでしょう。

時々 こんな目覚めも良いかも・・・・・とリラクゼーションしたあと家に戻ってきたら 

電話やファクスにメールと お仕事の山。
急遽 11月に企画展が一つ飛び込んできました。
さあー 写真どりしたりはがきをPCで作ったりと忙しくなりそうです。

あー 波の音は早くも 遠い彼方へ消えていきました。

明日は東京へ出かけます。





スポンサーサイト



伊豆 | 22:52:25 | Trackback(0) | Comments(0)
いつのまにか・・・・ぶなの木の紅葉
07-10-27.jpg

いつのまにか ブナの木が黄色になっていました。
きょうは台風接近とか・・・だいぶ落葉することでしょう。

うちのぶなの木は天城高原からやってきましたが
私たちの「ぶなの木」のルーツは八甲田のぶなの木です。

紅葉のころ 十和田 奥入瀬を抜けて酸ケ湯にいたる道はまわりすべてぶなの木。
3時間くらい ドライブしていると青森の町に抜けても
目に黄色の残像が残り どこを見ても黄色っぽかった・・・・・

あの道は、四季すべて走っているのですが
真冬にわざわざ奥入瀬を車で抜けるために
八戸回りで、氷ついた奥入瀬を車ではしったことがありました。

滝がすべて氷つき 十和田湖の遊覧船も傾いたままで氷ついていました。氷の宮殿のようなあの景色を見たことのあるモノ好きな人はすくないと思います。

十和田の住人も冬は疎開して住んでいないのですから・・・・・
唯一 当時の国鉄バスの中継所だけ電気がついて人がいました。

今乗っているランドクルーザーで、北海道から九州まで、良く走りましたね、今考えてみると

20万キロを超え うちの車はメーター的には新車となりました。





伊豆高原 | 13:06:00 | Trackback(0) | Comments(0)
リンゴ 紅玉
07-10-25.jpg

頂ものの紅玉のリンゴ・・・・もちろん 焼きりんご 煮リンゴ アップルパイ リンゴジャムと大活躍。

ミセスぶなの木 これで結構料理好きです。
あまり そういう風に見えないらしいのですが・・・・
伊豆高原に住み始めても 夜はほとんど家で作ります。

東京に居るころは仕事がらお弁当を持っていかないとお昼をとる時間が無かったので、
自分と主人の分と 主人のお母さんの分と3個 毎日作っていましたね。

主人がお弁当を持っていくと おかあさん一人分だと店やもんの配達ができない。とか言われて、
結局 それって二人分作れという意味かなと・・・・・

ちなみに昨晩の夕食はステーキ丼

ご飯の上に炒った白ゴマを半ずりにしたものをふりかけ(多め)
牛肉をフライパンで焼きながら、出てきた油をキッチンペーパーで吸い取りつつ焼く。
中が赤いくらいで・・・ここでさらに油を吸い取って「にんにく醤油」をさっとかけて香ばしくする。
適当な大きさに切ってご飯に乗せ
その上にみょうが オオバ カイワレと万能ねぎのみじんぎりをかけ
最後に「にんにく醤油」をタラタラとかけて出来上がり!

そうそう このリンゴは簡単に「クリームの林檎煮」はいかが?

リンゴ2個皮をむいて8等分のしてそれを半分に切る。
厚手のステンレスの鍋かホーロー鍋
バター大匙2を溶かして林檎を炒める。少ししんなりしてきたら
グラニュー糖を60グラムを混ぜ入れてさらに炒める。
水気がなくなったら 水をコップ半分くらい足して林檎がやわらかくなるまで煮る。
やわらかくなったら生クリームと牛乳各180ccいれて混ぜ出来上がり
熱いうちにどうぞ

ぶなの木お料理教室でした。
失礼いたしました。

*「にんにく醤油」はにんにくをスライスカットにしてお醤油に漬け込んでおくだけ・・・・中華の炒め物とか和風ステーキとか 和風ドレッシングとかに使います。最後に茶色になったお醤油漬けのにんにくをきざんでチャーハンなどにいれてもOK.

            ミセスぶなの木



結構料理好き 伊豆高原 ギャラリーぶなの木  | 12:00:13 | Trackback(0) | Comments(0)
毎日 頑張っています。
07-10-23.jpg

アブチロンメガポタミカス「浮きつりぼく」

赤いかわいいランタンのような花は、はっきりとしたグリーンの葉に映えてユラユラしている様は目を引きます。

これは伊豆高原に住み始めたころ お近くにお住いだった飯田先生という植物学者の方から頂きました。
この方は伊豆シャボテン公園の植栽とか 伊豆の緑に貢献された方だったとか・・・・もう お亡くなりになりましたが、こうして植物は永く生き続けるのですね。

この花は1年じゅう 花をつけてくれて たいした病気もなく
緑の葉と赤い花をゆらゆらさせてくれています。

ぶなの木の石垣の縁に 一定間隔で植えていくつもりです。
白いログハウスの壁にも合いそうですし、
なんだか元気が出そうな赤い色ですね。

花が咲きそろったら 見事!になるかな?
そんな訳で、毎日石垣の上で、穴掘りして養生していた浮きつりぼくを植えています。

あっそうそう ミニギックリ腰は、私はほぼ完治しました。
主人のほうが少し 長引いたようですが、今はまあまあ みたいです。

私は 温めたほうが良いのではと思い 温シップにしましたが
主人は「いいや 冷やしたほうが・・・」といって冷シップをしていました。でも 私のほうが早く治ったような気がしますが・・・
はてはて 本当はどっちがベストだったのでしょうか?






ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:11:47 | Trackback(0) | Comments(0)
留守番
07-10-21.jpg

いつも ここで二人でお茶してます。


今日は 一人で留守番です。(ミルクもですけれど)
主人は用事で東京へ行きました。

伊豆高原にお店を作る時 ニセコ(北海道)とか長野とかいろいろ考えました。
もう少しで、手付を打ってというところまで行きましたが
二人とも親戚などすべて東京在住ですから ニセコに住んでいたら
なにかあったとき大変だったなあと この歳になると痛感です。

やっぱり 冒険とかは若くないと・・・・
親も若いわけだし 自分もパワーがあるし

まあ 伊豆高原でよかった!と思うこのごろです。



お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 13:10:00 | Trackback(0) | Comments(0)
フェルト企画展初日
07-10-18-feruto-18.jpg


ミニギックリ腰をだましつつ フェルトの展示が完成!
詳しくは、「企画展店内展示風景」をご覧ください。かなり頑張って画像をアップしました。

きょうはあいにく雨になってしまい残念!
皆様のご来店をお待ちしております。




企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 16:17:02 | Trackback(0) | Comments(0)
やってしまった。・・・・・ミニギックリ腰
きのう 初めてミニギックリ腰になってしまった。

石垣の端のつつじの根をシャベルとカッターで、掘り起こしていたとき
「あれっ なんだか変・・・・・・」

右の背中の下あたりが・・・・これが世にいうギックリ腰か?
石垣の端だった(下の道路まで1メーター50くらい)と ミミズをあまり至近距離で見たくないのとで
少し離れたところに 足場を持ってきてシャベルをつかったいたのがいけなかったかも・・・・

主人に言ったら ものすごく嬉しそうな顔でニッコリして
「そうーなんだよねぇー」と言った!

そう 主人も2,3日前にミニギックリ腰。
それにしても ギックリ腰はうつるものだったとは、知らなかった。

夕食時 うっかり立ち上がって「イターイ」と叫んだら
「そうーなんだよねぇー」と振り向いた顔には笑顔が広がっていた。

なんで あんなに嬉しそうな顔するのかねえー不思議?

きょうは二人して 企画展の準備。
「イタタ イタタ・・・・」と言い合いながら展示しました。

こんな状態で、5年後とか10年後とか考えると恐ろしい気がします。
どうなるのでしょう。










ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 18:47:27 | Trackback(0) | Comments(0)
冬のネコはユタンポ
07-10-17-miruku.jpg


ミルクは私のベッドで今のところ寝ています。その日の気分で、主人へいくこともありますが・・・・
これからの季節はもちろん ゲットしたいです。
昨日もちょうど足元にいたので 
両足をミルクのメタボのお腹につけてモミモミして温めてもらいました。

ものすごく 柔らかくって 温かくって 毛皮のさわり心地も良くって
サイコーでしたね。ネコとの生活ならではの至福の時。

夏の夜は暑くて 主人は投げるんです。私のベッドへ
一度 私の顔に落ちてきて 危なかった・・・・・

ひどいですよね。えっ ミルクに? 私に?




伊豆高原 ギャラリーぶなの木 ネコのミルク | 16:33:00 | Trackback(1) | Comments(0)
久々の・・・そして 忘れずにありがとう
07-10-16.jpg


最近 2年とか3年ぶりに来店された方がお二人
実のところ どうされているのか心配しておりました。

おひとりは大腿骨骨折 入院 遠方の御親戚の介護
おひとりは、大手術 犬の介護 やはり御親戚の介護とか・・・・

来店されないことには それなりの訳があります。

お店をしていているとお客様とお店の立場で、どこまで親しくして良いものかと悩む時があります。
あまり立ち入られるのを好まない方もいらっしゃるでしょうし・・・・

お店をしていると お友達をつくるのが難しい時もありますね。

ぶなの木の「輪」ということで、
お友達作戦というのも良いかも・・・・

上の写真の鉢は
Mさん 快気祝いの「白花ホトトギス」と3年ものの「原種シクラメンの球根」私が育てた球根の中で、一番大きな球根です。
通院これからもがんばっての願いをこめて。

Oさん お約束の「ちごゆり」です。夏からお会いしてませんが
まさか 骨折なんてことではありませんように。
また 野の草をつんで、ぶなの木へ持ってきてください。




お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 15:22:21 | Trackback(0) | Comments(0)
おそーい夏休み
07-10-14-umi.jpg


10月に入って おそーい夏休みを取りました。
といっても 以前のように東北への旅とか 北海道への旅とかいけませんので
伊豆に住みながら 伊豆への旅です。

この旅のよいところは、交通費がかからないのと仕事再開の日に宿から出勤できることです。まあ 30分くらいですから・・・・

温泉に入り お昼寝 ご飯食べてビリーズブートキャンプ 温泉 寝て 食べての繰り返し・・・・
波の音の中での昼寝 お天気?にも恵まれて寝ていました。

帰り道 土曜日の朝だったせいかオートバイツーリングをしている人を多く見かけました。うーん懐かしい。

なんだかまた 乗りたくなりました。主人も私も中型免許を持ち
以前はオフロードバイクで、山道などを走っていましたので
秋晴れの中走っている人をみていると なんだか懐かしく・・・・

もう少ししたら 伊豆をオートバイで走るのは良いかも
今度は セルスターターつきオートバイがいいな。
キックでエンジンをかけるのは チトきついような気がするし

あー 夢がひとつできた!うれしい!





伊豆 | 05:25:08 | Trackback(0) | Comments(0)
雨・・・・・企画展がおわり
07-10-9-hana.jpg


きょうも静かに雨が降っています。
ベランダのホトトギスも雨にぬれて 風情があります。

バッグの企画展も3時で終わり
明日からぶなの木は、少し休眠します。
また土曜日から元気にオープンします。





お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 16:16:33 | Trackback(0) | Comments(0)
企画展 フェルトの作品はこんなイメージ
             

10月の次の企画展は「フェルトの作品展」で、二回目の作品展になります。
フェルトというと柔らかいピンク ブルー クリーム色というなんだか可愛いぬいぐるみのイメージなのですが村上さんの作品は個人的に大好きで帽子やマフラーなど愛用してます。

でも 今回はぶなの木のわがままを聞いていただいて
ぶなの木カラーバージョンの展開もしていただいたので

きっと大好きな作品がさらに目白押しでは・・・?と不安です。
だって みんな欲しくなってしまいそうで怖い!

大好きな作品なので企画展をするわけではありますが
懐ぐあいを考えると嬉しいような 怖いような複雑な心境になります。
アー私って物欲の塊です。反省・・・・・。


07-10-7-murakami-fa.jpg

07-10-7-murakami-gurei.jpg



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:07:37 | Trackback(0) | Comments(0)
焦げたチーズケーキ
昨日 夕方お店を閉めてチーズケーキをオーブンに入れて焼き始めたところ電話が・・・・
「今お店の駐車場にいるのですが・・・」 ん?6時すぎころでしょうか?

いつものリピーターさんです 注文上がりのタペストリーを取りに見えたのです。まあ すぐ済むかな?と思いお店へ

でも やはりリピーターさんだけあって楽しくお話がはずみ・・・・
あっとおもったら・・・・少し焦げちゃいましたチーズケーキ。
ベークドチーズケーキの「カッチリ焼きタイプ」 これ 男性の方に人気があります。
ワイルドなタイプのチーズケーキかも・・・このほかにレモンの効いたねっとりタイプと クラシックタイプの三種類を順繰りに焼いています。

全種類制覇したお客様もいらっしやいます。
ぜひ みなさんも トライしてみてください。
あとたまーーに スフレタイプも焼きます。これは超レアものです。








 

お店の仕事 ギャラリーぶなの木 伊豆高原 | 04:54:54 | Trackback(0) | Comments(0)
今度はADSLのモデム
今朝 ネコ好きのNTTの方がモデムの修理に来てくださいました。
きのうから インターネットが繋がらなくなり ふと見るとモデムの電気がついていない。

アレー壊れたのかしら?
最近 パソコン  電話機ときて モデムか・・・・・ということで。
結局 交換となりました。

さてさて メールを入れてみたら
さっそくご返事の電話 「文字化けして読めない」 えっー絶句!

今のところ 原因不明 この文章がどうなるか不安な気持ちで書いています。


さてさて・・・・・・どうなりますか。


パソコンとの戦い 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 11:48:10 | Trackback(0) | Comments(0)
きょうも やりました。
07-10-2.jpg


きょうも 朝からガーデニングスタイルで・・・やりました。

写真の「西洋十二単」がきれいな赤銅色になってグランウンドカバーになっています。今くらいの気候だと葉の色味もとてもきれいです。

本当は今月下旬のフェルト展のポスター用の写真撮りもしなければならないのですが、3か月ほっといた庭も気になるしで・・・・・

ガーデニングの詳しい模様は「ぶなの木ガーデニング」を参照ください。



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 20:38:12 | Trackback(0) | Comments(0)
10月になりました。
今日は一日中 ガーデニングをしていました。
何となく人っけが無く 曇りでしたし・・・・

やはり草取りが主流。

そして 前庭の芝生を電気バリカンでガーガーとこなし苔の間の草を取り コニファーにからみつているツルを引っこ抜き・・・

今年はなんだかクモの巣が多く 注意しないと捕まります。
あれって厭ですね。もろに顔なんかにくっつくと

それと頑張り屋のツワブキが元気ないのです。
暑さ 寒さに強いのに 株が一回り小さくなったような気がします。
この夏の暑さのせいだったのでしょうか?

明日もヒマだったら ガーデニングしようかな?



ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 17:18:35 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。