fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告 | --:--:--
ツルニンジン
07-9-25-yasou.jpg


近くにお住いのTさんから頂いた「ツルニンジン」の花。
伊豆高原には、自然がいっぱいありますが 私はこうした名も知らないような野草が好きです。

道端の木にからみついた やぶからし スカンポ いわがらみとか

名前もあって だれもが見たことがあるけれどなも名前を知らない花。
薬とか肥料とかやらなくても 誰も見てくれなくても季節になると
ちゃんと花を咲かせるその律儀さが  好きだなあー

イングリッシュガーデンも ハーブ園も良いけれど

その土地の自然の中で、ひっそりと根づいている野草が大好き
伊豆高原の温度 湿気の中でイングリッシュガーデンはかなり厳しい

無理をせず 自然体のガーデンが理想の庭なのですが
なかなか難しい。お店の前庭は言わば営業用の庭です。

裏の草ボウボウの庭?が 今のところの私の「マイガーデン」かも・・・・・





スポンサーサイト



伊豆高原 | 08:59:04 | Trackback(0) | Comments(0)
結構 凛々しいでしょう?
07-9-24-miruku.jpg


うちのミルクです。結構 凛々しいでしょ?
でも もう家にきて8年 その前は何歳なのか分らないので、おじいさんネコ。

迷いネコとしてもらってきたので、この巨体の子猫時代は想像もできません。でもカメラを向けるといつもカメラ目線です。

朝 シュークリームをほんの小指の先ほど舐めるのが日課。
買い置きが無いとすねているところもかわいいのですが・・・・
セブンイレブンの「トロリンシュー」しか食べません。

主人が二日置きに買いにいくのですが、先日セブンイレブンのおねえさんに「これ そんなに美味しいのですか?」と聞かれたそうです。
きっと「シュークリームおじさん」とかなんとかよばれているのでしょうね?
ふふふふふふふ・・・・・

明日はバッグが山のように送られてきます。
さあー あしたから 次の企画展に向けて・・・・


 

伊豆高原 ギャラリーぶなの木 ネコのミルク | 21:03:59 | Trackback(0) | Comments(0)
三連休なのですが・・・いいのかな?
07-9-22.jpg


三連休なのですが・・主人はデッキの補修をしています。

どうも こういうイベントに弱い「ぶなの木」は・・・・ヒマです。
で・・・デッキの補修をしているのですが・・・いいのかなあ?
こんなことを連休の初日にしていて

伊豆は雨が多くて高原生活らしいウッドデッキのテラスというのは
あまりお勧めできないアイテムです。なんせ かたっぱしから木が腐ってくるのですから。
伊豆高原ガーデニングはまず大工仕事ができるかにかかってきます。
主人はかなりニガテでした。(ハッキリいってまるでできなかった!)
そこを なんとか励まし 怒り おだてて 今はここまで・・・・

人間 なせば成る!です。









ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 12:45:18 | Trackback(1) | Comments(0)
秋の空?
07-9-21-aosora.jpg


この青空は・・・秋なのか、まだ夏なのか

今日もかなり暑いです。
ただ 夏の間来店されなかったUさん Sさん Hさんとか来店されて秋のぶなの木らしいメンバーです。

それにしても話題はこの暑さのことになってしまい
10月も間近なのに みなさんアイスコーヒーかアイスティです。コーヒーの香り流れるぶなの木の店内はいつになることでしょうか

今日は企画展の打ち合わせで長電話が多い一日でした。
営業の方もそうなのでしょうが 交渉事はかなり疲れます。
お互いの駆け引きもあり・・・・
これ 主人が担当してくれたら だいぶ私のストレスも少なくなるのですが・・・でもまあ 決まって こころは少し この青空に近くなろつつあります。

よーし 頑張るぞ 秋の企画展へ向けて






伊豆高原 | 14:50:21 | Trackback(0) | Comments(0)
ヒマになってきたので・・・
三連休の最終日・・・・観光の方はそろそろ帰り支度となり
ヒマになってきました。そうだ 草取りでもしようかな?
ではなかったガーデニングでした。

横文字になると かっこがよいけれど 庭仕事です。

友人がギャラリーをしているのだから
ガーデニングスタイルもさすが・・・・というスタイルでないとダメ!
というのですが、この伊豆高原の「蚊のすごさ」をしらないから・・・
中途半端なスタイルでは 太刀打ちできません。

それに マムシ(会ったことはありませんが)もいるらしいし、
足元は長靴 手袋 長そで 帽子は必須。

要するに畑仕事のオバサンスタイルが正式な正しい 身を守るスタイルと思っています。
プロ仕様にはプロ仕様のわけがある!というのが持論です。

以前の私の職種 歯科衛生士も普通はナースサンダルというのを履いていますが 
足の甲をカバーする靴タイプでないと危険です。
たとえばメスを落とす。 劇薬をあしもとにこぼす 
注射をこどもに払われて足に落すとか・・・・・まあ こんな具合。

やはり 危険回避はプロ仕様 身支度が大事、
春にこれでも毛虫にやられたのですから 
用心にこしたことはありません。

さあー でかけようかな ガーデニングという草取りに








ガーデニング 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:23:38 | Trackback(0) | Comments(0)
久々に忙しく
夏の間お休みしていた企画展が始まり
あー秋だなあと思っていると
夏休みだったリピーターさんも少しずつ・・・・来店されて

あー秋が戻ってきたな なんて
やっぱり 今年の夏は暑すぎたように思います・・・・・

来年はもう少し お手柔らかにお願いします。

秋一番の「木」の企画展も好評です。そうですよね
なんといっても
「ギャラリー ぶなの木」ですから

久々に少し忙しいぶなの木の店内。
手作りチーズケーキのセットの注文もはいったり
企画展の木の説明をしたり・・・
この時期 入荷する手織りモヘアのストールの出足も順調。
もう少しすると手織りマフラーも入ります。
もう そうなると 完全に秋 ドップリ!








企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 23:05:29 | Trackback(0) | Comments(0)
ふー  展示は疲れる。
残業して やっと展示が終わりました。

木工作品は細かいですし 今回は4人の作家さんの作品の展示だったので
思ったよりも時間がかかり大変でした。

普通は作家さんが作品をもち来店し展示するのですが
時々ぶなの木で展示をすることもあります。

でも 疲れますね、やはり責任がありますから 
少しでも作品がよく見えるように いろいろ考えますから
余計に神経を使います。

なんとか終わり!
明日 展示風景を撮影してホームページに載せようと思っています。
あと お店の中を少し整理すれば OK

木をお好きな方が多く来店されることを祈って・・・・・



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 18:55:03 | Trackback(0) | Comments(0)
木のアクセサリー
「木のぬくもり展」が14日から始まりますが
作家さんから続々と作品が送られてきます。
今回は作家来店は無なので、荷をほどいていくと
木のアクセサリーが予定以上にたくさん来ました。

そこで 写真を撮り 追加DMを作り再送することにしました。
これだけの木のアクセサリーをいっぺんににみることはなかなかできませんから・・

皆さん ダメ押しのDMがしばらくすると届きます。
お楽しみに・・・
これで、今日の休日はほとんどまた仕事になってしまいました。

秋の苗の注文とか・・・「首相辞任」で、TVはほとんど特番でしたし
お仕事が進む休日でした。明日は企画展の展示でまた忙しくなりそうです。

ぶなの木に夏休みはない!?

07-9-12-kamijilyou.jpg



企画展 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 19:00:35 | Trackback(0) | Comments(0)
台風 去って・・・・
台風直撃のわりには あまり大きな被害もなく
いつも通り 伊豆急は止まり 国道は通行止め・・・これは普通。
家のまわりは木や枝やハッパが散乱という塩梅で・・・これも普通。

雨がひどかったのですが どちらかというと風が強いほうが怖い。
以前の台風の時 家全体がブルルルルと動いて 地震か?と思ったほど・・・
こういうときは東京の11階のマンション暮らしは安心でしたね。二重窓さえ閉めていれば、
外の風や雨をみながらコーヒーを飲んでいたり・・・・・あ~懐かしい。

こちらは 自然がある分 植木鉢をしまったりと忙しいです。

きょうは、お客様も少ないと踏んで
急きょ決まった「秋のバッグ展」の写真撮りをしていました 店内で・・
デジタル一眼レフがほしいなあといいながら ただのデジカメで、
ライティングしてカシャ カシャ

そして 夜は印刷所へ入稿のための版下つくり イラストレーターで作ります。
できたものをCD-Rに落して明日発送。
「木のぬくもり展」のA4のポスターもパソコンで作り印刷しましたから 
これで、しばらくパソコンからは解放!

これで草取りに没頭できるかも・・・・
主人はパソコンなど 機械系には滅法弱い、で 私の肩にドッシリと負担が・・・・・
でもお客様は主人がパソコンや お店のコーディネイトをしていると
勝手におもいこんでいるらしく 主人に聞くのです。いろいろ・・・・

私ってそんなに何も出来ないようにみえるのかしら???
というより 主人ができるように見えるらしい・・・
それって得なの? 損なの?




伊豆高原 | 00:53:15 | Trackback(0) | Comments(0)
台風直撃か?
現在 暴風雨の真っただ中なんです。テレビでも伊東の海が全国放送!
だんだん近づいてきています。

あのー ご存知でしようか?
伊豆高原は静岡県伊東市・・・伊豆高原なのです。

数年前 ぶなの木の近くでガス爆発事故があり
ヘリコプターは飛ぶ 全国放送で、放送されたのに・・・・

親戚からも友達からも もちろんお客様からも
電話やお見舞いとかもなんにもなく・・・・

うーん 人気のない店だと思っていたのですが
伊豆高原が伊東市であるという認識が無い。
ということがわかりました。

伊豆高原は駅の名前で地名ではないので、どうも 伊豆高原と伊東が
結びつきにくいらしいということがわかり

ぶなの木の住所は最近
静岡県伊東市八幡野1155 伊豆高原・・と
かくことが多くなりました。

今 テレビで出ている「伊東の海岸からのレポート・・・」は
伊豆高原も入っているのです。

お忘れなく・・・・・伊豆半島 伊東市 伊豆高原です。

これから 台風が静かに過ぎ去ってくれることを祈ります。






伊豆高原 | 19:23:06 | Trackback(0) | Comments(0)
風が心地よく
台風の影響でしょうか?風が少し強く吹いていますが
少し前の無風の夏を考えると ありがたいことです。

伊豆高原も 高原らしい日々

きのう手打ち蕎麦屋さんへ行きました。伊豆高原にある一押しのお店です。
ちなみに「蕎麦の圃」さんですが 夏が終わり一時の忙しさは脱したようで、
静かに久々のおそばをいただきました。

結構 そば好きです。

山梨へ一日かけて行ったり 
長野の戸隠へは二十数年のキャリア

いろいろ好みの別れるところですが
まあ 美味しければ 良いのであって・・・・・

伊豆高原にいらしたらぜひ「伊粋庵 蕎麦の圃」さんへいらしてみてください。
一押しです。




伊豆高原 | 15:19:09 | Trackback(0) | Comments(0)
またまた パソコン
このところ またまたパソコンで悩んでいます。
やっと 最近 順調に 静かに 来ていたのですが・・・

ある日突然琥珀オンラインショップのカートがなんだか不調に。

会社は異常なし!というのですが
一度買ったお客様がこんどは「カート」に商品が入らないと・・・・
友達に試してもらったら やはり 入らないと。

もういい加減PCから解放されたいなあー涙

せっかく作っても「カート」が使えないのではねぇ
会社は異常なしというし、どうしたものか

お客様で、この琥珀オンラインショツプのカートを試して
カートに入らないという情報をおくっていただけると
助かります、ご協力お願いします。

多数のお客様が、そうであれば もう一度ネット会社に
調べてもらえるかも・・・・・

ホント PCには疲れました。



パソコンとの戦い 伊豆高原 ギャラリーぶなの木 | 14:33:17 | Trackback(0) | Comments(0)
涼しい・・・まるで高原のよう・・・?
涼しい!
まるで 高原にいるような涼しさで かなり体が楽な気がします。
なんていうと えっ「伊豆高原」でしょと言われそうですが

駅の名前が伊豆高原で、あって まあ 海岸に小高い小山がくっついている。
というのが正しいかも・・・・というわけで、
ぶなの木は海岸よりで、水着をきたままの子供が浮き輪をもって歩いていたりしています。

だから きのう 今日は高原の涼しさでした。
もっともこのままということはないでしょうが・・・・・

この涼しさのおかげか リピーターさんがそろそろ来店され
久々にお話が進みます。
もうすぐ ぶなの木の季節です。
みなさん 秋の伊豆高原にお越しください。
企画展が続きます。


伊豆高原 | 17:07:07 | Trackback(0) | Comments(0)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。