fc2ブログ
 
■プロフィール

ミセスぶなの木

Author:ミセスぶなの木
ご訪問ありがとうございます。
小さなお庭の花のこと、猫のミルクとジル
そしてギャラリーの毎日の独り言

コメント頂けると励みになります。
よろしくお願いします。

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
夏着物・・・3週間の無駄
1週間は彼が風邪、次の2週間は私が風邪で、ダウン
で、3週間の夏着物を着るチャンスを無駄にしてしまいました。

浅草で、購入した 「嘘つき袖」用の長じゅばん地も二つ、そのまま仕立てられず
あ~ 8月も1週目が過ぎようとしています。
このままですと、着られない夏着物・・・・

あ~来夏は来ないかもしれないのに 何たること
夏着物のために、髪を数十年ぶりに伸ばした。
これは母の処から出てきた、べっ甲のかんざしをどうしても刺したいためなのに
この前買った帯も締めていないのに・・・・・・

しかも、洗いに出していた、帯2本が帰ってきたと電話があったのに・・・・・・

あ~ 予定が狂っている。

風邪の熱の時は、着物どころではなかったけれど、少し元気がでてきたら、コレです。

昨夜は秋に着る予定のウールのコートのフードの処に
取り外しのできる毛皮の黒とシルバーの段々模様のフードを縫い付けていました。
いつでもスタンバイ OK。
自分でもこの熱帯夜に何してるんだろうと思いつつ 縫い付けて

お袖が少し長め これは、プロに任せてしまおうとか秋への妄想
早く涼しくなれば・・・・・いやいや夏着物どうするの、そうだった。

熱帯夜の妄想は途切れることなく続きます。
やっぱり、着物と毛皮はすきだな~

こう書くとエライ浪費家のようにきこえますが、
お金持ちではありませんので、工夫と貰い物が多いと・・・・・一応書いておきます。



伊豆高原 時々着物 | 14:56:42 | Trackback(0) | Comments(0)
帯が届きました。
                伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーブナの木 榀布の帯

榀布の帯が届きました。
う~ん やっぱり良いね。
これで、夏帯に悩まなくてよいことになりました

今まで、母からの戴きものや、若いころ親が買ってくれた帯 
祖母や親せきのかたの帯などを締めていました。

自分で、購入した帯は、
着付け教室で、購入したさほどでもない帯 リサイクルショップで購入した帯など・・・・・・
その中でも 一番思い入れのある帯は 
銀座伊勢由で、とても気に入って購入した
「黒えんじ」という色の 蝶を膨れ織りで表現した袋帯

まだ着物初心者で、あった若い私にとって、一代決心でしたね。
一か月の給料の半分くらいの価格でしたから
で、何回締めたかというと・・・・・・2回・・・・・はあっという感じですが、
何しろ袋帯ですから、着物との格があって、なかなか着るのが難しかった。

今のように、私の着物路線がはっきりしていると、袋帯は買わず
日常に締められる帯をえらんでいたと思います。

なんでも経験と年数が必要です。
人生は長いようで、短い。
ボヤボヤしていると、見かけはなんでも知っているようで、
実は、中身がポヤヤ~ンとした、ただの 「おばはん」 になってしまっている。
なんてことに恐ろしい・・・・・・・・こっちゃ

最近は自分の中で、着物熱が沸騰していますが、気づいたことが一つ

準備万端怠りなく いつでも着られる状態になっていないと、ダメだということです。
あれを、こうして、この帯で・・・・・と妄想していても、

あっ 袖丈が合わない、裄が短くて、長じゅばんのサイズが合わない。
夏用の帯揚げが無い!とかあって 着られない・・・・
準備できていてこそ、着物ライフが実現できる。ということがわかりました。
頭の中での、妄想では現実には着られない。ということ。

そこで、先日のお休みの雨の日も、袖丈が合わない着物のために
単衣の替え袖を縫いました。これで、あの単衣の白地に紫の染の小紋が着られる・・・・・

あと紗の着物ように、絽の襦袢生地を浅草で買って替え袖を2枚作ろうとか・・・・
久々の 「針仕事」 でした。まあ 私でもこれくらいはできるのです。


伊豆高原 時々着物 | 13:07:05 | Trackback(0) | Comments(0)
夏着物 2 補足
夏着物を着ていて面白いことがありました。
ちょうどギャラリー室の鏡の前で、帯を直していると
宅配の方が入ってこられて、チラっと私を見て、前を向いて、またちらっと見て・・・・二度見
帰り際、再度 見られて・・・・

パンダじゃあるまいし、そんなにみられても・・・・ということがありました。



伊豆高原 時々着物 | 14:39:30 | Trackback(0) | Comments(0)
夏着物 2
                  伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーブナの木 サマーウールのキモノ1

忙しい日、ガーデニングの日を過ごし、今日は、夏着物の日
いままでの人生で、2回目の着装、サマーウールの着物
これも 母から譲り受けた着物で、裄丈(腕の長さ)だけをお直しした着物なので、
着丈が足りないため、少し短めに着ないと着られませんが、何とか着ています。

帯も母からのもの 帯締めはレースのの夏用を買いました。、
帯揚げは絽ちりめんの薄い卵色を選択

20年ぶりの着物と帯
帯は20年前、さあ~これで、東京を離れるというとき
夏大島を着て、この帯を締めて銀座の夏の着物お出かけを体験したとき以来なので、
20年ぶりの日の目ですね。

このサマーウールの着物地は張りがあり硬めなので、とっても着にくい着物です。
何度も着ていればこなれるものでしょうが、
人生2回目ではなかなか着やすくなるには時間がかかりそう
夏着物なので、着る回数もすくないですし

             伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーブナの木 サマーウールのキモノ2

下駄をはいていますが、
これも母の処から持ってきたものを、浅草の履物店で、鼻緒の調整をしてもらいました。
前回のブルーの着物からすると、裄丈をお直ししているので、腕がニョキッとでてはいません。
でも 裄丈直しでも、数千円かかるので、そうはできません。
なんとかやりくり・・・・・

夏大島は結構高額でした。ですから、この帯では格が合わなかった・・・・
若くて、そんな高い帯は買えず、でしたので、
今回購入した「しな布」の帯ならぴったりかなと、楽しみしています。
もう、手持ちの夏着物、みんなに、しな布の帯を締めてしまえという気持ち

今度 夏着物挑戦の日はいつかな~と心待ちにしています。
とりあえず、夏着物2 でした。






                  

伊豆高原 時々着物 | 13:22:30 | Trackback(0) | Comments(0)
夏着物
               伊豆高原 ギャラリー ショップ ギャラリーブナの木 夏着物1
夏着物 母のところの茶箱かに入っていた着物の1枚。
カビのニオイがかなりきつかったので、丸洗いに出しました例の1枚です。
多分母の姉妹のものだと思いますから、60年から70年前のものでしょう。
裄丈も短いし 私には着丈も短いので、なんとかごまかしながらの夏着物

半襟は絽に変えました 帯揚げも絽の明るいグリーン 帯飾りは越前の竹の彫り物
帯どめは、ガラス作家さんのチョーカーのグリーン
帯締めは短くなって締められなくなったものを使用
帯は母のもので、素描きの帯 白い帯地に手描きで、描かれたものらしい。
母の帯の中では珍しく長めで、楽勝に締められました。

>夏着物3
レースの筒袖の丈がまだ少し長いようです。もう少し詰めないと袖口からでてしまう。

まあ これで、一応着ました、夏着物!






伊豆高原 時々着物 | 14:40:09 | Trackback(0) | Comments(0)
前のページ 次のページ